レーザー同軸分子線発生装置の開発
激光同轴分子束发生器的研制
基本信息
- 批准号:11740317
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、パルス分子線とレーザーを組み合わせた実験における高感度測定法として、パルス分子線にレーザーを効率よく照射できるレーザーと完全に同軸な分子線を生成することのできるパルス分子線源を開発、評価することを目的とした。パルス分子線とレーザー技術を組み合わせた実験において、測定の精度および検出限界を決めている要因の一つは、レーザーによって励起される分子の量だからである。今年度はレーザービームと同軸な分子線を生成するパルス分子線源を用いて、評価実験を行った。新たに開発したレーザー同軸パルス分子線源は既存の分子線源に比べ、強度は弱く、冷却能力に劣ることが明らかとなった。また、検出感度に関して、既存のシステム(真空排気装置、検出装置など)との組み合わせでは十分な性能を発揮せず、改良の余地があることが示された。分子線源に関しては吹き出し部の改良や駆動電源の改良が、装置全体としては、真空排気装置、検出装置の改良が必要と結論した。また、新規分子線源の開発に平行し既存の分子線源を用いて、アセチレンのリュードベリ状態に関する実験を行った。アセチレンのg対称リュードベリ状態を(2+1)REMPI-TOFMS法で観測、バンドの回転解析、量子欠損の値より、約83000cm^<-1>に4p^1Δ_g及び4p^1Σ_g状態が存在する事を見いだした。また、g対称リュードベリ状態を経由する多光子過程により、C_2の励起状態が生成することを見出した。C_2励起状態からの発光を検出することで、さらにnの大きなg対称リュードベリ状態を観測することにはじめて成功した。
This study aims to develop and evaluate the molecular line source by using the high sensitivity measurement method. The molecular weight of a molecule is determined by the molecular weight of the molecule, the molecular weight of the molecule, and the molecular weight of the molecule. This year, the number of coaxial molecular lines generated by the use of medium, evaluation and implementation. The new molecular line source is weaker than the existing molecular line source, and the cooling ability is inferior. The existing system (vacuum exhaust device, exhaust device) and the combination system have been shown to have excellent performance and room for improvement. The improvement of molecular line source, vacuum exhaust device and detection device is necessary. The development of new molecular line sources is parallel to the use of existing molecular line sources, and the implementation of new molecular line sources is related to the state of separation. The (2+1)REMPI-TOFMS method is used to measure, analyze, and estimate the quantum deficit, about 83000 cm ^<-1>, 4p ^1 Δ_g, and 4p ^1 Σ_g states. A multiphoton process for the generation of C_2 excitation states is described. C_2 excitation state, light emission, detection, and success
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
K.Tsuji,K.Nakata,H.Oishi,K.Shibuya: "An OH monitoring method using infrared-ultraviolet double resonance laser induced fluorescence"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 73. 2695-2702 (2000)
K.Tsuji,K.Nakata,H.Oishi,K.Shibuya:“使用红外-紫外双共振激光诱导荧光的 OH 监测方法”日本化学会通报。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
辻 和秀其他文献
辻 和秀的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('辻 和秀', 18)}}的其他基金
レーザーにより増強した単泡性衝撃波圧縮で実現する超高温・超高圧ナノ反応場
激光增强单细胞冲击波压缩实现超高温超高压纳米反应场
- 批准号:
16651046 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research