市民参加型まちづくりのための対話型3次元都市環境シミュレーションシステムの開発

开发交互式 3D 城市环境模拟系统,促进公民参与城市发展

基本信息

  • 批准号:
    11750536
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.47万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は「相方向対話型3次元都市環境シミュレータ」を用いて、まちづくりのプロセスと市街地環境の段階的改善・更新を同時進行的にシミュレーションするシステムを構築し、1)地域の市民参加型まちづくりの場面で実践的に活用すること、2)大学/大学院教育・市民教育における、まちづくり実験プログラムを開発することの2点を目的としている。平成12年度は、以下に示す研究開発を行った。(1)相方向対話型3次元都市環境シミュレータを用いた市民参加型まちづくり手法の実践(1)相方向対話型シミュレーションの実施街路環境デザイン事業の計画策定プロセスにおいて、街路仕上げ材、植栽、電柱、サイン・看板、ストリートファニチャ、色彩など多様な景観影響要素の抽出、合成、加工、統合を静止画や3次元模型上に再現し視覚化する環境シミュレーション手法を開発した。これを用い、市民参加によるデザイン検討過程で、視覚化されたシミュレーション情報の有効性を確認した。(2)まちづくり手法としての特徴と有効性の確認対象事例をもとに、市民参加による計画の仕組み、デザイン決定の合意形成プロセス、そして個別デザインの検討における視覚メデイアの役割について、手法上の長所、短所を考察し、まちづくり手法としての特徴と有効性を確認した。※上記(1)、(2)の一連の成果を2000年度・日本建築学会学術講演梗概集F-1、pp.979-984に発表した。(2)まちづくり実験プログラムの応用まちづくりの過程と環境形成を同時にシミュレーションする手法の特徴を活かし、都市計画教育プログラムの開発を進めた。(1)大学院都市計画演習への応用名古屋大学大学院工学研究科において2000年度の「建築・都市計画演習」のプログラムとして、都市環境デザイン、まちづくりプロセス、デザインワークショップ企画、計画プレゼンテーションにわたる実践的演習プログラムを開発し、これを三重県四日市市での事例研究に応用した。
This study focuses on the application of "Phase Oriented Three-dimensional Urban Environment" to improve and update urban street environment at the same time, 1) the application of regional citizen participation in urban environment, 2) university/college education and civic education The two points of view are: The following research and development projects were carried out in 2012. (1)The implementation of phase direction correspondence type 3-D urban environment in the middle of the application of citizen participation type;(1) the implementation of phase direction correspondence type 3-D urban environment in the middle of the application of street environment environment;(2) the planning and planning of business;(3) the extraction, synthesis, processing and design of various scene influence factors in the middle of the application of phase direction correspondence type 3-D urban environment;(4) the extraction, synthesis, processing and design of materials, plants, electric columns, signage, start-ups, etc.; The method of integrating static drawing and visual transformation is developed. The public participates in the discussion process, and the visibility of the information is confirmed. (2)The characteristics and effectiveness of the method are confirmed in the case of the object, the public participation in the project, the decision of the project, the formation of the project, and the discussion of the individual project. The characteristics of the method are confirmed in the case of the method. * The results of the series of items (1) and (2) above were presented in 2000, Japanese Architectural Society Academic Lecture Summary F-1, pp. 979 -984. (2)The characteristics of urban planning and development of urban planning and education are also discussed. (1)National Graduate School of Engineering, Nagoya University, 2000 "Architectural and Urban Planning Exercise" was used in the development of urban environmental design, planning, planning, and practical exercises, and in case studies of the three-day urban design.

项目成果

期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
有賀隆,小松尚 他: "個別事項のデザインプロセスにおける検討メデイアの役割-協働参加による街路環境デザインに関する研究(3)-"日本建築学会学術講演梗概集. F-1. 983-984 (2000)
有贺隆、小松隆等:“评论媒体在单个项目设计过程中的作用——通过协作参与进行街道环境设计研究(3)——”日本建筑学院学术讲座摘要983-1。 984(2000)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
有賀 隆、佐藤 滋、他: "視覚的環境認識による「建替えゲーム」の開発"日本建築学会技術報告集. 第9号. 219-222 (1999)
Takashi Ariga、Shigeru Sato 等人:“基于视觉环境识别的‘重建游戏’的开发”日本建筑学会技术报告第 9. 219-222 号(1999 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
有賀隆,木方十根 他: "景観整備事業の実施計画策定の仕組み-協働参加による街路環境デザインに関する研究(1)-"日本建築学会学術講演梗概集. F-1. 979-980 (2000)
Takashi Ariga、Tone Kikata 等:“景观改善项目实施计划的制定机制——通过协作参与进行街道环境设计研究(1)——”日本建筑学院学术讲座摘要 F-1(979-980)。 )
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
有賀隆,恒川和久 他: "景観整備事業におけるデザイン決定プロセス-協働参加による街路環境デザインに関する研究(2)-"日本建築学会学術講演梗概集. F-1. 981-982 (2000)
Takashi Ariga、Kazuhisa Tsunekawa 等:“景观维护项目中的设计决策过程 - 通过协作参与进行街道环境设计研究 (2) -”日本建筑学院学术讲座摘要 F-1 (2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
有賀 隆、佐藤 滋、他: "まちづくりの科学"鹿島出版会. 382 (1999)
Takashi Ariga、Shigeru Sato 等:《城市发展科学》鹿岛出版社 382(1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

有賀 隆其他文献

デザインワークショップにおける段階的要点抽出を考慮した目標空間イメージ形成プロセス -地方都市の中心市街地再生を実現するまちづくりの方法論(2)-
设计工作坊中考虑分步关键点提取的目标空间意象形成过程——实现地方城市中心城区振兴的城镇规划方法论(二)——
「土地利用から見た市街化区域内耕作放棄地の特性と課題に関する調査・研究」
《土地利用视角下城镇化地区耕地撂荒特征及问题调查研究》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐野 文俊;有賀 隆
  • 通讯作者:
    有賀 隆
デザインワークショップにおける模型を用いた目標空間イメージの具体化のプロセス -地方都市の中心市街地再生を実現するまちづくりの方法論(3)-
在设计工作坊中利用模型将目标空间形象具体化的过程 -实现地方城市中心城区再生的城市发展方法论(3)-
まちづくりによる多元的都市環境の形成・運営とその持続的方法-都市づくりの担い手の持続性-
通过城镇开发及其可持续方法形成和管理多元化的城市环境 - 城市发展责任者的可持续性 -
地域協働型まちづくりの拠点形成と漸進的プロセスの展開 -地方都市の中心市街地再生を実現するまちづくりの方法論(1)-
社区协同城镇建设基地形成和渐进式发展——地方城市实现中心城区振兴的城镇建设方法论(一)——

有賀 隆的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('有賀 隆', 18)}}的其他基金

都市生態システムを基盤とするまちづくり庭園の空間計画論と地域事業制度の研究開発
基于城市生态系统的城市发展园林空间规划理论与地方商业体系研究与开发
  • 批准号:
    23K22939
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
都市生態システムを基盤とするまちづくり庭園の空間計画論と地域事業制度の研究開発
基于城市生态系统的城市发展园林空间规划理论与区域商业体系研究与开发
  • 批准号:
    22H01669
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
照射後の細胞周期変異の解析による至適放射線治療法の個別化と臨床応用
通过分析照射后细胞周期突变实现最佳放疗方法的个体化及临床应用
  • 批准号:
    13770488
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
放射線抵抗性癌細胞における細胞致死関連遺伝子と照射後の遺伝子変異の解析
抗辐射癌细胞的细胞致死相关基因和辐射后基因突变分析
  • 批准号:
    09770676
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

持続可能な観光まちづくりに向けた価値創出を促すリーダーシップに関する研究
促进旅游城镇可持续发展价值创造的领导力研究
  • 批准号:
    24K15557
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会的葛藤を抱える地域のまちづくりにおける価値の公正な記述手法の開発
开发一种公平描述面临社会冲突地区社区发展价值的方法
  • 批准号:
    23K20991
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
商店街まちづくりの事業承継におけるコーディネーション機能の再構築
重建商圈发展的商业传承协调功能
  • 批准号:
    24K05168
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
観光まちづくりを実践するための効果的手法の開発に関する研究
旅游小镇发展实施有效方法研究
  • 批准号:
    24K15514
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
観光・まちづくりにおける「ご当地スポーツ」の価値・資源性に関する研究
“乡土体育”在旅游与小镇发展中的价值与资源研究
  • 批准号:
    24K15529
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
兵庫県まちづくり技術センターにおける修景助成事業の運用実態に関する研究
兵库县城市开发技术中心园林绿化补助项目运行状况研究
  • 批准号:
    24K07850
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
まちづくりを通した歴史認識の変容:台湾社区営造の人類学的研究
城市发展带来的历史认知转变:台湾社会区建设的人类学研究
  • 批准号:
    24KJ1863
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
コミュニティの支援的環境評価モデルの開発:ケア専門職の支援と住民まちづくりの連携
社区支持环境评估模型的开发:护理专业支持与居民社区发展之间的合作
  • 批准号:
    23K26281
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
公共的な全天候型遊び場の多様な展開が育む健やかなまちづくりと子育て支援
各种公共全天候游乐场促进健康城镇发展和儿童保育支持
  • 批准号:
    24K05843
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
南海トラフ地震に備えた住民主体の事前復興まちづくり実践モデルの構築
构建以居民为中心的推进南海海槽地震灾后重建城镇建设实践模式
  • 批准号:
    24K07820
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了