大学での情報処理教育における学生の情報獲得モデルの構築
高校信息处理教育学生信息获取模型的构建
基本信息
- 批准号:11780122
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
大学における情報処理教育の効率的な運用を考える上で、習熟度別クラス編成を取り上げ、その効果を統計的に評価するという研究を行ってきた。その結果、次に挙げるような成果を得た。(1)学期途中でのコンピュータを使った実技試験の結果による習熟度別クラス編成によって、未習熟者に対する充分な教育を行うことができた。(2)学生のコンピュータに対する意識を試験結果と意識調査結果を組み合わせた統計解析によって的確に捉え、教官がよりよい教育計画を立てることができた。本研究ではさらに、受講前アンケート調査や受講後のアンケート調査を使って、学生の習熟度を決める統計因子モデルの構築に取り組んだ。とくに、受講前アンケートによって、入学以前のコンピュータ利用経験、コンピュータ操作に対する自己評価、コンピュータに対する態度、コンピュータ不安傾向を調べ、入学時点での学生の分類を試みた。その結果、コンピュータ利用することに関して、すでに習熟していると思われる学生を群として取り出すことに成功した。これらの学生は、他の学生と比較して、意識や不安傾向が有意に異なり、授業においても教育しやすいと思われた。しかし、受講後の調査で、不安傾向が増加するという事態を招いた。これは、単に教育の問題であるというよりも、入学時点で学生が獲得していると思われたコンピュータに対する意識モデルが完全なものでなかったことが原因であると思われる。このように、アンケート調査や実技試験によって、コンピュータに習熟しているかどうかを評価することが出来るようになったと思われる。また、コンピュータの習熟度を考える上での因子モデルも構築することができた。しかし、習熟している学生とそうでない学生の間に差異を見いだすところまで分析が進んでいない。これは、授業場面で得られるデータの質の問題であり、授業行いつつ質の高いデータを取る方法を考えていくことが今後の課題のひとつであると思われる。
University information processing education efficiency application research, learning level classification, evaluation of results, research The results of the survey are as follows: (1)In the middle of the semester, the results of the technical examination are divided into two parts: the study level is divided into two parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into four parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into four parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into four parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into four parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into four parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into four parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into four parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into four parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into three parts: the study level is divided into (2)The results of the awareness survey were combined with statistical analysis. This study was conducted to investigate the effects of pre-lecture, post-lecture and post-lecture on students 'learning maturity. The students 'attitude, the students' uneasiness and the students 'classification before entering the school The result is that the students are successful in their studies. The students are different from each other, their consciousness is uneasy, and they are different from each other. After the investigation, the tendency to be uneasy increased. The problem of education is that students are not aware of it when they enter the school. This is the first time I've ever been to a school. The factors that influence the maturity of the game are: The differences between students are seen in the analysis of progress. The quality of the teaching scene is the problem. The quality of the teaching line is the high quality of the teaching method. The future topic is the problem.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Michio Nakanishi,Akira Harada: "Reorganizing computer literacy classes in the middle of a term"Advanced Research in Computers and Communications in Education. 2. 507-514 (1999)
Michio Nakanishi、Akira Harada:“在学期中重新组织计算机扫盲课程”计算机和通信教育高级研究。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Akira Harada,Michio Nakanishi,Masashi Komori: "Evaluation of class organization in the computer literacy education"Proceedings of the International Conference on Computer in Education. 1. 460-466 (2000)
Akira Harada、Michio Nakanishi、Masashi Komori:“计算机素养教育中的班级组织评估”国际计算机教育会议论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Nakanishi M.,Harada A.: "Reorganizing computer Iiteracy in the middle of a term"Advanced Research in Computers and Communications in Education. 2. 507-514 (1999)
Nakanishi M.,Harada A.:“在学期中重新组织计算机素养”教育中计算机和通信的高级研究。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
原田章,中西通雄,大崎博之,田中重人: "リテラシー教育における中間実技試験による能力別クラス編成"平成11年度情報処理教育研究集会講演論文集. 209-212 (1999)
Akira Harada、Michio Nakanishi、Hiroyuki Osaki、Shigeto Tanaka:“基于读写教育中级实践考试的能力班级形成”1999 年信息处理教育研究会议记录 209-212 (1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
原田 章其他文献
文系学部を対象としたリテラシー科目におけるプログラミング教育 -PENを用いた実践例-
文科教师扫盲科目的编程教育-使用PEN的实际例子-
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮本友介;原田 章;安留誠吾;中西通雄;西田知博 - 通讯作者:
西田知博
文系学部を対象としたリテラシー科目におけるプログラミング教育 -JavaScriptを用いた実践例-
文科教师素养科目的编程教育 -使用 JavaScript 的实用示例 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松浦敏雄;豊田博俊;原田 章;外川直子;小川剛史;清川 清;西田知博 - 通讯作者:
西田知博
リテラシーとしてのプログラミング入門 -大阪大学文学部・人間科学部でのPENを用いた実践-
编程作为素养的介绍 -在大阪大学文学院和人文科学学院使用 PEN 进行练习 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松浦 敏雄;豊田 博俊;原田 章;菅澤 拓生;西田 知博;外川 直子;清川 清;宮本 友介;安留 誠吾;中西 通雄 - 通讯作者:
中西 通雄
原田 章的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
コンピュータリテラシー教育から総合的な情報リテラシー教育へ
从计算机素养教育到综合信息素养教育
- 批准号:
07907032 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)