成人の育児語使用と子どもの言語発達
成人养育语言使用与儿童语言发展
基本信息
- 批准号:12710085
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
日本語圏の母親は子どもとの会話のやりとりにおいて、育児語(例:ワンワン)を頻繁に使う。この母親による育児語使用とはどの言語圏にも見られる普遍的現象ではなく、日本語文化圏特有の現象である。それゆえ、こうした現象が子どもの言語発達にいかなる影響を及ぼすのかを解明することが重要である。本研究では、日本の母親における育児語使用の実態を調べることを目的とし、まず質問紙調査法を用いて、育児語使用の実態を調べた。また、実際の生活場面での母子相互交渉を観察することにより、母親が子どもとの会話のなかでどのような育児語をどの程度使用しているのかを調べた。その結果、まず質問紙調査の結果から、母親は育児語を使用しているものの、それらの使用は子どもの言語発達段階が上がるにつれて減少し、成人語へとシフトしていくことが示唆された。また、このような変化が生じるのは、子どもが二語文から三語文へと移行する時期であり、かつ表出語彙数が急速に増加する時期にあたることが示唆された。研究2では、母子の絵本読み場面をビデオに収録し、そこでの会話を分析した。その結果、1歳後半から2歳前半にかけての子どもを持つ母親の育児語の使用頻度が高いということ、また、母親は子どもがある程度文法的に複雑な文を話せるようになり、また、語彙が豊富になった段階では育児語を使わなくなることが示唆された。また、育児語の種類としては、名詞や動詞を、擬音語や擬態語に置き換えるというタイプのものが多くを占めることが明かとなった。
The mother of the Japanese language circle is not allowed to speak frequently, and the mother of the Japanese language is not allowed to speak frequently. This is a common phenomenon in the use of mother language and a phenomenon unique to the Japanese language culture. The phenomenon of speech transmission affects and explains the importance of speech transmission. This study investigates the use of maternal language in Japan and the use of questionnaire survey methods. The mother and child interact with each other in real life situations. The mother and child talk and the child talk. The results of the questionnaire survey showed that the use of maternal and child language decreased, and the use of maternal and child language decreased. The number of words in the list increases rapidly. In study 2, we analyzed the relationship between mother and child. As a result, the second half of the first half of the first half of the second half of the first half of the first half of the firstまた、育児语の种类としては、名词や动词を、拟音语や拟态语に置き换えるというタイプのものが多くを占めることが明かとなった。
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
江尻 桂子: "ことばと身体の関係から見た言語獲得過程"児童心理学の進歩(2001年度版). 41. 77-100 (2001)
江尻惠子:《从言语与身体的关系看语言习得过程》《儿童心理学进展》(2001年版)41. 77-100(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
江尻 桂子: "母親の育児語使用と子供の言語発達-質問紙を用いた予備的調査-"日本教育心理学会第43回総会発表論文集. 111 (2001)
江尻惠子:“母亲的育儿语言的使用和儿童的语言发展——使用问卷的初步研究——”日本教育心理学会第43届全体会议记录111(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
江尻桂子: "ことばと身体の関係からみた言語獲得過程"児童心理学の進歩(2001年度版). 41. (2001)
江尻惠子:《从言语与身体的关系看语言习得过程》《儿童心理学进展》(2001年版)41。(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Ejiri, K., Masataka, N.: "Co-occurrence of preverbal vocal behavior and motor action in early infancy"Developmental Science. 4(1). 40-48 (2001)
Ejiri, K.、Masataka, N.:“婴儿早期言语前发声行为和运动动作的共现”发展科学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Ejiri,K. & Masataka,N.: "Co-occurrence of preverbal vocal behavior and motor action in early infancy."Developmental Science. 4(1). 40-48 (2001)
埃吉里,K.
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
篠原 桂子其他文献
篠原 桂子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
特殊拍の獲得における脳機能発達と幼児語・育児語の役割
大脑功能发育和婴儿/护理语言在获得特殊节拍中的作用
- 批准号:
18K00537 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
育児語ならびにオノマトペにおけることばの特性が幼児の語彙穫得に及ぼす影響
育儿词和拟声词的语言特征对婴儿词汇习得的影响
- 批准号:
14710084 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)