日本の学校に在籍している二文化併存の子供たちの文化的アイデンティティに関する研究
日本学校双文化儿童的文化认同研究
基本信息
- 批准号:12710133
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、日本の公教育における「二つの文化をもつ子ども達(Bicultural Children : BCC)」の現状を明らかにすることであった。具体的には、(1)BCCに関する文部科学省の政策、(2)BCCに対する教師の対応、(3)BCC自身の現状認識、(4)BCCの親の現状認識、の4項目を検討した。本研究では、E-mailによる質問紙調査と面接調査を用いたが、その結果、以下の重要な問題が明らかになった。今回の調査で明らかになったことで最も重要なことは、「日本の公教育におけるBCCの多くが日本国籍をもっており」、「文部科学省の定める『日本語教育を必要とする者』という範疇に入らない」という点であった。すなわち、文部科学省は、現実に何人のBCCが存在するのかということさえ把握していないのである。このため、「表面化しているBCC」には、一定の対策が講じられている一方で、「表面化していないBCC」に対しては、何の対策も講じられていないという事態が発生している。現在の文部科学省が、日本の学校には「純粋な日本人」と「純粋な外国人」のみが通っているかのような錯覚をもち、現実に数多く存在する「表面化していないBCC」の存在自体を認識していないことは重要な問題である。また、今回の調査で明らかになったもう一つの重要な問題は、BCCの親達が、BCCのアイデンティティの問題と、(BCCが)日本以外の文化とどのような関係を保つべきなのか、という点について最も心配している、という事実であった。これらの点については、今後更なる研究が行われ、適切な対応策が検討される必要がある。なお、これらの結果については、BAICE(英国比較国際教育学会 : 2000年9月、Birmingham)とJALT(日本外国語教師協会 : 2001年11月、福岡)ですでに口頭発表し、『福島大学経済学部地域研究』にて論文として発表した。また、AILA(国際応用言語学会 : 2002年12月、Singapore)でも口頭発表する予定である。
The purpose of this study is to achieve the goal of public education in Japan and cultural education in Japan (Bicultural Children: BCC). Specific information, (1) BCC education, education, science and technology policy, (2) BCC education, (3) BCC's own knowledge, (4) BCC knowledge, and four items. In this study, E-mail will contact you with the results of this study. The following important questions will be discussed. This time, you will know that it is most important to know that BCC education in Japan is the most important, that is, the Ministry of Education, Education, Education and Science, and the Ministry of Education, Culture, Science and Technology. The Ministry of Education, Culture, Science and Technology, and the people who are in BCC have a good grasp of the situation. Make sure that you don't know what to do, and that you don't know what's going on. At present, in the Ministry of Education, Education, Science and Technology, Japan, Japan This time, this time, we will learn more about the important questions, BCC questions, culture issues outside Japan, please contact us. In the future, we will make a further study of the situation, and we will make a further study of it in the future. The results are as follows: BAICE (Institute of International Education: September 2000, Birmingham), JALT (Japanese Association of Foreign Education: November, 2001), Regional Studies, Department of Education, Fukushima University, Fukuchi University. AILA (National Institute for the use of words: December 2002, Singapore). Please make an oral statement.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Parmenter, L.: "The Glocal Community : Educating foreign children in Fukushima's schools"福島大学地域研究. 12. (2001)
Parmenter, L.:“全球本土化社区:在福岛学校教育外国儿童”福岛大学地区研究 12。(2001 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Lynne Parmeater: "The glocal community : educating bicultural children in Fukushima's schools"福島大学地域研究. 12 : 3. 3-18 (2001)
Lynne Parmeater:“全球本地化社区:在福岛学校教育双文化儿童”福岛大学地区研究。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
PARMENTER Lunne其他文献
PARMENTER Lunne的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
複数場面の語りと縦断的検討を用いたアタッチメントとアイデンティティの関連解明
使用多场景叙事和纵向研究阐明依恋与身份之间的关系
- 批准号:
24KJ1729 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高等教育政策と学生運動の歴史社会学:集合的アイデンティティとしての学生に着目して
高等教育政策和学生运动的历史社会学:关注学生作为一个集体身份
- 批准号:
24K16493 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
人のアイデンティティと国家の機能変化:グローバル化と情報化を素材として
人类身份与国家职能的变化:以全球化和信息化为素材
- 批准号:
24K00198 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ケベックの「物語る行為」が形づくる文化的アイデンティティと北米大陸の関係性
魁北克“叙事行为”塑造的文化认同及其与北美大陆的关系
- 批准号:
24K16031 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
20世紀前半トルコ・ユダヤ人のアイデンティティ:シオニズムと徴兵経験の分析より
20世纪上半叶土耳其犹太人的身份:犹太复国主义和征兵经验分析
- 批准号:
24KJ1787 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
青年期アイデンティティ形成のメカニズムの解明と介入に関する複合的研究
青少年身份形成机制阐明与干预的综合研究
- 批准号:
23K22354 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
19~20世紀前半における島嶼ケルト人のアイデンティティに関する諸問題の研究
对19世纪和20世纪初岛屿凯尔特人身份相关的各种问题的研究
- 批准号:
24K03794 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
SNSによるアフリカ口頭伝承のグローバル化と民族的アイデンティティ創出との関係性
非洲口头传统全球化与通过 SNS 创造民族认同之间的关系
- 批准号:
24K04457 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
個々の小脳ニューロンのアイデンティティ獲得の分子機構の解明
阐明个体小脑神经元身份获取的分子机制
- 批准号:
23K23894 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高校数学科の探究学習における教師と生徒のアイデンティティによる相互作用の研究
高中数学探究性学习中师生身份互动研究
- 批准号:
24K16688 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




