近世における漆器椀の生産と流通
近代早期漆碗的生产和流通
基本信息
- 批准号:12710210
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.漆器椀の生産について浄法寺漆器の産地である岩手県浄法寺町・安代町にて、塗師の家に伝世した諸道具の研究を実施した。研究を通して、蒔絵や漆絵を施す道具が職人単位で明らかになった。特にこれまで詳細が不明であった絵付け技術については、塗師が見本とした図版や施文の型紙が一括して発見ざれ(12年度調査)、本年度はこれらの絵図資料の分析を行うことができた。その結果、絵図資料の中には、従来指摘されていた浄法寺漆器の特徴的な文様の手本となったものが含まれていたほか、漆器には認められず、専ら絵の習作のための手本であったと考えられる一群があることがわかった。文様の手本となった絵図資料の一群には、製品の寸法と正面・裏面・側面に文様をどう展開したかを記した、いわゆる製品の設計図的な性格を有するものもある。また習作のための手本には、葛飾北斎が1810(文化7)年に刊行した『己痴羣 夢多字画盡』中に同一図柄が認められたことが明らかとなった。『己痴羣 夢多字画盡』の存在が知られたのは1981年と比較的新しい。今回の調査では『己痴羣 夢多字画盡』そのものは発見できなかったが、少なくとも江戸時代の漆器生産地において、この影響を少なからず受けていたことが予想される。従来あまり明らかでなかった江戸時代の漆器生産地の実態の一様相となると思われる。2.漆器椀の流通について17世紀代の漆器椀について、城下町(消費地)出土の漆器椀の形態に関する調査を実施した。遺跡から最も多く出土する漆器椀(日常什器として一般的だったもの)の組み合わせは、ほぼ全国的に同一傾向が認められる。ただし供伴する陶磁器には若干の相違があり、おそらくそれが漆器と陶磁器との流通の違いを戻映していると思われる。両者を比較することにより、日常什器の流通の中での漆器椀の特徴的なあり方が明らかになるかに関しては、今後の課題としたい。
1. The production of lacquerware is carried out in the production area of Iwate, Andai, and the home of Tu Shi. The research and development of the project will be carried out in the future. In particular, the details of the survey are unclear, the technology is unclear, the author is aware of the original version of the paper, and the analysis of the survey data is carried out in this year. The result of the test is that the test results are the same as those of the test results of the test results. A group of text and design data, product size, front, back, text, development, middle, product design, character, etc. In the 1810(Culture 7) year of the publication of the book, the same handle was recognized. The existence of the "self-obsessed group dreams and paintings" has been known since 1981, when it was compared with the new one. The investigation of the present period shows that the production of lacquer ware in the Edo period is affected by the phenomenon of "self-destruction" and "self-destruction." The actual state of lacquer ware production in the Edo period is a matter of thought. 2. The circulation of lacquerware in the 17th century and the investigation of the shape of lacquerware unearthed in Shiroshita Town (consumption area) were carried out. The most common type of lacquer ware unearthed in China is found in the historical relics. There are a number of different ways to communicate with ceramic magnets. The characteristics of lacquer ware in daily circulation are related to the future.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
追川 吉生: "「徳島城下町と江戸遺跡出土の漆器-動物園跡と江戸における17世紀後半代の遺構-活資料の比較-」"『徳島城下町通信』. 5号. 1-7 (2001)
及川义夫:“‘从德岛城下町和江户遗址出土的漆器 - 17世纪后半期的动物园遗址和江户遗迹 - 生活材料的比较’”《德岛城下町新闻》第 5 期 1-7(2001 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
追川 吉生: "漆器の絵付けに関連する絵図資料について-安代町ふるさと資料館収蔵品の分類から-"『東京都立大学考古学報告6 人類誌集報2001』. 30-55 (2001)
及川义夫:“关于与漆器绘画有关的图画材料 - 足路町故里博物馆收藏的物品分类 -”东京都立大学考古学报告 6 人类学收藏 2001. 30-55 (2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
追川 吉生其他文献
追川 吉生的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('追川 吉生', 18)}}的其他基金
漆器の文様と絵付けに関する研究
漆器纹饰与绘画研究
- 批准号:
16720182 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
対覇権主義的学問ネットワークとしての「世界民俗学」構築へ向けた基盤的調査研究
构建“世界民俗学”反霸权学术网络的基础研究
- 批准号:
23K20132 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ヴァナキュラー概念を用いた文化研究の視座の構築―民俗学的転回のために―
使用白话概念建立文化研究视角:民族志转向
- 批准号:
23K22039 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
黎明期の日本民俗学における在野研究者のネットワーク構築に関する資料研究
早期日本民俗研究中与非日本研究者网络构建相关的材料研究
- 批准号:
24K03830 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
歴史民俗学の再構築にむけた地域研究モデルの確立
建立历史民俗重建的区域研究模式
- 批准号:
23K25436 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
モノ・人・権力の現代民俗学:日中韓の比較に基づく批判的〈民具〉研究の構築
物、人与权力的现代民俗:基于日本、中国和韩国的比较建立对民间工具的批判性研究
- 批准号:
23K20558 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
樹木を素材とする編組品に関する民俗学的基礎研究ー広葉樹ヘギ材の籠を中心に
树木编织品的民俗基础研究——以阔叶木编篮为中心
- 批准号:
24K04464 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
民俗学で語る戦争:従軍看護婦たちの戦中・戦後と職業婦人としての仕事と日常の民俗誌
通过民间传说讲述战争:战争期间和战后军事护士作为职业女性的工作和日常生活的民族志
- 批准号:
24K04484 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
はげ山の環境民俗学:千葉徳爾『はげ山の研究』の再検討
秃山的环境民俗:千叶德司“秃山研究”的再审视
- 批准号:
23K01043 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Establishment of Area Studies Model for Reconstruction of historikal Folklore
历史民俗重建的区域研究模型的建立
- 批准号:
23H00739 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A comprehensive compilation of folklore culture founded on materials from Northern Russia: a practice.
以俄罗斯北部材料为基础的民俗文化综合汇编:一种实践。
- 批准号:
23K00427 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




