泉鏡花の中期作品と近世絵画の様式及び自然観との関わり
泉镜花中期作品与近代早期绘画风格和自然观的关系
基本信息
- 批准号:12710235
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度はまず、既に着手し部分的に執筆していた博士論文を今回助成された研究とあわせてまとめ完成させたことが大きな成果である。本博論第二部となったのが、鏡花の中期の作『草迷宮』を屏風画のモチーフから考察していく「『草迷宮』における歌絵の趣向」である。冒頭の「杜若咲く八つ橋」と「月の武蔵野」という表現に着目し、これらが特に江戸時代に好んで用いられた伝統的な意匠であることをもとに検討、鏡花の意図が実は同作品そのものを一枚の「見立て絵」となすことにあった点を指摘するもので、既に一部執筆に着手していたが、今回の助成により改めて屏風画の意匠であり歌絵である武蔵野図の由来を調査、東京国立博物館、サントリー美術館、出光美術館所蔵の該当作品の調査及び写真フィルム借出が可能となった。本稿は近代日本文学会関西支部大会で口頭発表(2000・11・4)の後『近世と近代の通廊』(2001・2、双文社出版)に収録された。次に、博論第三部となったのが「鏡花文学における自然と意匠の背景」である。これも一部着手していたが、今回の助成により『光琳派画集』や雑誌「新小説」流行欄の調査等を行った。博論執筆に当たり草花文様に焦点を絞り、明治後期の園芸(特に前田曙山の活動)と植物採集流行の調査、アール・ヌーボー、モリスの意匠の輸入状況、それらの影響下に岡田三郎助の描いた『草迷宮』口絵の検討を行い、『草迷宮』の幻想的な世界がこうした同時代の嗜好上にあったことを「草」を通じて指摘した。本稿は博論提出後改めて加筆修正し「神戸大学文学部紀要」28号に発表した(2001・3刊行予定)。現在、上記博論は既に審査に合格、平成13年3月、博士号取得予定である。平成13年度に向けては、鏡花の芸術家小説『菊あはせ』を分析中。また、上記博論を補完するべく、さらに詳細に鏡花文学の意匠と自然観の背景分析を進めていく予定。
This year は ま ず and both に し part of に pen し て い た doctoral dissertation を today to help into さ れ た research と あ わ せ て ま と め complete さ せ た こ と が big き な results で あ る. This Po on the second と な っ た の が mid, mirror flower の の as の labyrinth "grass" を screen painting モ チ ー フ か ら investigation し て い く "labyrinth" grass "に お け る song 絵 の boring to" で あ る. Eight つ bridge "to stir up の" rico sakura sake く と の wu 蔵 wild "month" と い う に the mesh し, こ れ ら が, に jiang opens good times に ん で with い ら れ た 伝 series of な jacquard で あ る こ と を も と に beg, mirror flower の 検 図 が be は works with そ の も の を a の "see て 絵" と な す こ と に あ っ た point を blame す る も の で, both に a penned に hands し て い た が, today back to の into に よ り change め て screen painting の jacquard で あ り song 絵 で あ る wu 蔵 wild 図 の origin を survey, the Tokyo national museum, サ ン ト リ ー art gallery, the gallery light 蔵 の should work の investigation and pictorial び フ ィ ル ム lend が may と な っ た. This manuscript was orally presented at the Kansai branch meeting of the Modern Japanese Literature Association at で (November 4, 2000) and later published in the "modern と Corridor" (February 2001, published by Sobunsha) at に された. The third part of the "Bo Lun" series となった が が "Jinghua Literature における Nature と Artistic Conception <s:1> Background" である. A series of を works った include て たが たが たが, によ によ たが this time, によ によ "Gwanglim School Art Collection" や雑 magazine "New Novel" popular column や雑 investigation, etc. Bo theory penned に when た り sucks wen others stranded に focus を り, late Meiji の garden art (especially before に Tian Shushan の activities) と plants collected popular の investigation, ア ー ル · ヌ ー ボ ー, モ リ ス の jacquard の input conditions, そ れ ら の under the influence of に okada saburo help の tracing い た labyrinth "grass" mouth 絵 の beg を 検 い, labyrinth "grass" の fantasy world of な が こ う し た contemporaries The hobby of にあった とを とを "grass" を is criticized by じて and た. This manuscript was later revised and published in the "Summary of the Faculty of Literature, Kobe University" No. 28 に and published in た(approved for publication on March 2001). Now, the above-mentioned doctoral dissertation に has passed the に review に, and in March of Heisei 13, the doctoral number was approved at である. An analysis of the novel "Kikuchi あ せ せ" by the author of the novel "Kikuchi あ せ" from に to けて in Heisei 13. ま た, blogging on を fill out す る べ く, さ ら に に mirror flower detailed literature の jacquard と natural 観 の を background analysis into め て い く to decide.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
神戸大学文芸思想史研究会 編: "『近世と近代の通廊-十九世紀日本の文学』(収録論文表題:三品理絵「『草迷宮』における歌絵の趣向」)"双文社出版. 301 (2001)
神户大学文学思想史研究会编:《‘早期现代性与现代性的回廊——19世纪日本文学》(文章标题:三科理惠的《草迷宫中歌绘的味道》)》总文社出版301(2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
三品理絵: "鏡花文学における自然と意匠の背景-『草迷宮』の同時代的文脈をめぐって-"『神戸大学文学部紀要』. 28. 1-102 (2001)
三品理惠:“镜花文学中的自然与设计的背景——关于‘草名久’的当代语境——”神户大学文学院通报28. 1-102 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小田川 理絵其他文献
小田川 理絵的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}