国際法規範の階層化現象-国際人権論を視角として-

国际法律规范的分层现象——从国际人权理论的视角——

基本信息

  • 批准号:
    12720018
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

(1)研究の第1段階 この段階の目的は、以前から取り組んでいたデロゲートできない権利の研究を深め、より実証的にすることだった。在外研究先であったケンブリッジ大学で当該研究テーマに関する簡単なプレゼンテーションを行い、それを拡充した論文を『ヨーロッパ国際法雑誌』に掲載した(裏面参照)。予定通りの成果を挙げられた。(2)研究の第2段階 第1段階は国際人権という特定領域における規範の階層化を扱うものだったので、次に、その議論を国際法規範一般で生かせないかと考えていた。(1)当該研究期中、国連国際法委員会は30年近く討議してきた「国際犯罪」概念(国家責任法条約96年草案第19条)を草案から削除した。他方、同じく研究対象であった「erga omnesな義務」概念は「国際犯罪」の消失に応じて(というべきと思われる)、より重要になり、委員会は履行確保手段との関係をより詳細に定めた。この意義を判断するには本研究が取り組んでいる実体面での規範の階層化論だけでは不十分であり、国際責任法一般、更には履行確保論一般へと話を広げなくてはならない。これは当初の研究目的を大きく超えるものだった。(2)「ユス・コーゲンス」概念については、比較的当初の見込みどおり、第1段階の研究を応用する形で展開できた。私はデロゲートできない権利の理論的基盤を社会契約論に求めていたが、ユス・コーゲンスが問題となるのが第一次的には条約という国家間契約のときであるために、同じく契約論として共通の基盤を有していたためだと考えられる.この考察の一部は、01年5月の国際法学会報告(その成果は『国際法外交雑誌』掲載論文(裏面参照))に生かすことができた。以上、研究はほぼ予定通り進み、そうならなかった局面でも明らかにすべき問題がより特定化された。また、国際人権論から国際法総論へと繋げる議論の重要性を再認識し、次の研究へと繋げている。
(1)The purpose of the first stage of the study is to study the deep and practical aspects of the study. In addition to the above research, the author's thesis "International Law Journal" was published when the research topic was related to the study. The results of the pre-determined communication are as follows: (2)The second stage of the study is the first stage of the study. (1)During the study period, the concept of "international crime"(article 19 of the 1996 draft of the State Responsibility Law Treaty) was deleted from the draft of the International Law Commission of the United Nations in the past 30 years. Other parties, the same as the research object, the concept of "erga omnes obligation", the disappearance of "international crime", the importance of the committee, the implementation of the means to ensure that the relationship between the detailed. The significance of this study is not very good, but the general principle of international liability law is to ensure that the general principle is correct. The purpose of this study is to improve the quality of life. (2)The concept of "" is developed in the form of a comparative study of the first stage. Private contract theory is the basis of social contract theory. It is the first time that the treaty between countries is the basis of social contract theory. A report of the Institute of International Law (May 2001) The above study is aimed at defining the situation and specifying the problem. The importance of international human rights discussion and international law research should be re-recognized.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
寺谷広司: "国際人権の立憲性"国際法外交雑誌. 100・6(発表予定). 1 (2002)
寺谷浩二:《国际人权的宪法》《国际法与外交杂志》100/6(待出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
TERAYA Koji: "Emerging Hierarchy in International Human Rights and Beyond"European Journal of International Law. 12・5. 917-941 (2001)
寺屋幸二:“国际人权中的新兴等级制度”,欧洲国际法杂志 12・5(2001 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

寺谷 広司其他文献

国際刑事裁判所(ICC)における補完性の原則-事案配分に関する決定プロセスと実体的基準
国际刑事法院(ICC)的辅助原则——案件分配的决策过程和实质性标准
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芹田健太郎;棟末快行;薬師寺公夫;坂本茂樹編;(著者)建石真公子;古谷 修一;篠田 英朗;篠田 英朗;FURUYA Shuichi;SHINODA Hideaki;SHINODA Hideaki;古谷修一;篠田英朗;篠田英朗;寺谷 広司;古谷 修一;TERAYA Koji;FURUYA Shuichi;寺谷広司;古谷修一;寺谷 広司;西海 真樹;古谷 修一;篠田 英朗;大沼 保昭;古谷修一;Shuichi Furuya;Shuichi Furuya;Shuichi Furuya;古谷修一;古谷修一
  • 通讯作者:
    古谷修一
The examination of reports which were made by Parliament about war powers in Britain
对议会关于英国战争权力的报告的审查
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芹田健太郎;棟末快行;薬師寺公夫;坂本茂樹編;(著者)建石真公子;古谷 修一;篠田 英朗;篠田 英朗;FURUYA Shuichi;SHINODA Hideaki;SHINODA Hideaki;古谷修一;篠田英朗;篠田英朗;寺谷 広司;古谷 修一;TERAYA Koji;FURUYA Shuichi;寺谷広司;古谷修一;寺谷 広司;西海 真樹;古谷 修一;篠田 英朗;大沼 保昭;古谷修一;Shuichi Furuya;Shuichi Furuya;Shuichi Furuya;古谷修一;古谷修一;Shuichi Furuya;古谷修一;古谷修一;Shuichi Furuya;Shuichi Furuya;大田 肇;Hajime Ota;大田 肇;Hjime Ota;大田 肇;Hajime Ota
  • 通讯作者:
    Hajime Ota
国際裁判所による国内的決定への敬譲(deference)をめぐる最近の議論状況
最近关于尊重国际法院国内裁决的讨论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 洋一;須網 隆夫;網谷 龍介;寺谷 広司;濱本 正太郎;中井 愛子;澤田 眞治;Takata Hinako;髙田陽奈子;髙田陽奈子
  • 通讯作者:
    髙田陽奈子
旬報社
俊浦社
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田洋;他;橋爪幸代;Ямамото К.;横田光平;新堂明子;山根裕子;横田正顕;寺谷 広司;佐々木弘通(共著);須藤陽子;功刀俊洋;杉浦保友・久保田隆編;藤田政博;加藤智章・菊池馨実・片桐由喜・尾形健編著
  • 通讯作者:
    加藤智章・菊池馨実・片桐由喜・尾形健編著
著作権と相続:国際私法の観点から
版权与继承:国际私法的视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 洋一;須網 隆夫;網谷 龍介;寺谷 広司;濱本 正太郎;中井 愛子;澤田 眞治;広見正行;羽賀由利子;島田裕子;中井愛子;佐俣紀仁;寺谷広司・伊藤一頼編;竹川俊也;A. Lucas/羽賀 由利子(訳)
  • 通讯作者:
    A. Lucas/羽賀 由利子(訳)

寺谷 広司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('寺谷 広司', 18)}}的其他基金

国際法構造における人権観念の基底性--特に武力紛争法における正当性と有効性を手掛かりとして--
人权概念在国际法律结构中的基础性——特别是武装冲突法的合法性和有效性——
  • 批准号:
    14720019
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了