瀬戸内海東部沿岸地域に分布する古第三系の層序および貝類化石群に関する研究

濑户内海东部沿海地区古近纪地层及贝类化石群分布研究

基本信息

  • 批准号:
    12740293
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成13年度は岡山県井原市の浪形層を重点的に研究する予定であったが、昨年度十分な標本を得られなかった兵庫県神戸市の神戸層群多井畑層および香川県豊島の土庄層群豊島層から大量の貝類化石が産することが判明したため、これらの層に重点をおいて野外調査を行うとともに貝類化石標本を採取し、詳細な分類学的検討を行った。神戸市西部に分布する神戸層群多井畑層の含貝化石層は同層の最下位近くに位置する。本層の貝類化石群は腹足類5属5種(3属3種は新種)、二枚貝類10属11種(5属5種は新種)からなり、属構成は暖流系の内湾性の要素からなる。これらには他の地域の新生代貝類化石群との共通種はまったく含まれない。最近、本層から始新世を示す渦鞭毛藻化石が報告されたことから、本層の貝類化石群は始新世の未知の暖流系貝類化石群として位置づけられるべきものである。香川県豊島の土庄層群豊島層産貝類化石群は腹足類15属16種(3属3種は新種)、二枚貝類14属15種(2属2種は新種)、掘足類1属1種からなる。本層の年代は最近の研究でも中新世とされていたが、後期始新世〜最前期漸新世を示す貝類を多数含むことが明らかとなった。また、本層の貝類化石群にはインド-太平洋系・北太平洋系双方の要素が含まれることも明らかとなった。以上、昨年度および今年度の研究成果により、瀬戸内海東部沿岸地域に海成古第三系が広く分布することが明らかとなった。これらの結果により、従来の西南日本の古地理・地史および北西太平洋地域の古第三紀貝類化石群の古生物地理について、大きな改訂が必要であることが示された。尚、上記の研究成果についてはすでに学会において講演を行い、また、昨年度行った岡山県牛窓町の前島層の貝類化石群に関する研究成果については、すでに日本古生物学会Paleontological Research誌に受理となり、第6巻第2号(2002年6月発行)に公表の予定である。
Pp.47-53 13 year は okayama 県 well the focus of the original city の wave shape layer を に research す る designated で あ っ た が, last year very な specimens を ら れ な か っ た hyogo 県 god opens the city の opens layer group of multiwell Tian お よ び sweet sichuan 県 bungo island の soil layer group bungo island zhuang か ら large の shellfish fossils が production す る こ と が.at し た た め, こ れ ら の layer に key を お い て field investigation The を row うとと うとと に に fossilized specimens of shellfish を are presented in a <s:1>, detailed な taxonomy 検 discussion を row った. In the western part of Kobe city, there is a に distribution する of the kobe formation group, the multi-ibarata formation, the shell fossil layer, the に of the same layer, and the lowest position near the くに position する. In this layer, there are 5 genera and 5 species (3 genera and 3 species <s:1> new species) of gastropods, 10 genera and 11 species (5 genera and 5 species <s:1> new species) of bivalves in the <s:1> shellfish fossil group らなる, and the elements that constitute the <s:2> warm current system <s:1> inner bay <s:1> are らなる らなる. The まれな れらに れらに is a common species of the Cenozoic mollusc fossil group と in the <s:1> region <e:1>, including まれな まったく. Recently, this layer か ら Eocene を shown す pyrrhophyta fossil が report さ れ た こ と か ら, this layer の shellfish fossil は Eocene の unknown の stream of shellfish fossil と し て position づ け ら れ る べ き も の で あ る. Kagawa 県 toshimizu formation group Toshimizu formation mollusk-producing fossil group: 15 genera and 16 species of gastropods (3 genera and 3 species, new species), 14 genera and 15 species of bivalves (2 genera and 2 species, new species), 1 genus and 1 species of amphipods らなる らなる. This layer の s は の recent study で も Miocene と さ れ て い た が, late Eocene ~ the most early Oligocene を す in shellfish を contains most む こ と が Ming ら か と な っ た. Youdaoplaceholder0, the <s:1> shellfish fossil group of this layer に に が ド ド ド ド the <s:1> elements of both the Pacific system and the north Pacific system が include まれる と と また and ら ら ら となった. More than yesterday, annual お よ び our の research に よ り and neo-ichinose opens the inland sea region に sea on the east coast into the ancient tertiary が hiroo く distribution す る こ と が Ming ら か と な っ た. こ れ ら の results に よ り, 従 の の southwest Japan ancient geography, geologic お よ び north west Pacific region の paleogene period shellfish fossil の paleontological geographic に つ い て, big き な re-edit が necessary で あ る こ と が shown さ れ た. Yet, research achievements on record の に つ い て は す で に learn に お い て speech を い, ま た, yesterday's annual っ た okayama 県 cattle 窓 town の island layer before の shellfish fossil に masato す る research に つ い て は, す で に Japan Paleontological Paleontological society The Research journal に accepted とな に, Volume 6 No. 2 (published in June 2002)に public form was approved である.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Takashi Matsubara: "Molluscan fauna of the "Miocene" Maejima Formation in Maejima Island, Okayama Prefecture, southwest Japan"Paleontological Research. vol.6,no.2(in press). (2002)
松原隆:《日本西南部冈山县前岛“中新世”前岛组的软体动物群》古生物学研究。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

松原 尚志其他文献

Thromboxane A2 receptor拮抗薬S-1452の体内動態(第5報) - ラットin vitro代謝での雌雄差 -
血栓素A2受体拮抗剂S-1452的药代动力学(第5次报告)-大鼠体外代谢的雄性和雌性差异-
  • DOI:
  • 发表时间:
    1995
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山口 嘉隆;馬場 隆彦;戸内 明;松原 尚志
  • 通讯作者:
    松原 尚志
キヌタレガイ科、ちりぼたん
棘科,Chiribotan
古生物標本データベースの構築とそのメリット
古生物标本数据库的建设及其效益
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    兼子 尚知;伊藤 泰弘;佐々木 猛智;利光 誠一;中島 礼;松原 尚志
  • 通讯作者:
    松原 尚志
エゾワスレ属(二枚貝綱:マルスダレガイ科)の著者に関する再考
日本産古第三紀モシオガイ科(二枚貝綱)の分類と分布
日本古近纪双壳纲的分类和分布
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    兼子 尚知;伊藤 泰弘;佐々木 猛智;利光 誠一;中島 礼;松原 尚志;松原 尚志
  • 通讯作者:
    松原 尚志

松原 尚志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

Collaborative Research: How did Terrestrial Ecosystems Rebuild Following the Cretaceous/Paleogene Mass Extinction?
合作研究:白垩纪/古近纪大规模灭绝后陆地生态系统如何重建?
  • 批准号:
    2317667
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Collaborative Research: How did Terrestrial Ecosystems Rebuild Following the Cretaceous/Paleogene Mass Extinction?
合作研究:白垩纪/古近纪大规模灭绝后陆地生态系统如何重建?
  • 批准号:
    2317671
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Elucidation of the Origin of Seafloor Rare Earth Resources through Biological Productivity in the Paleogene Ocean
通过古近纪海洋生物生产力阐明海底稀土资源的来源
  • 批准号:
    23K19025
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Collaborative Research: How did Terrestrial Ecosystems Rebuild Following the Cretaceous/Paleogene Mass Extinction?
合作研究:白垩纪/古近纪大规模灭绝后陆地生态系统如何重建?
  • 批准号:
    2317668
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Collaborative Research: How did Terrestrial Ecosystems Rebuild Following the Cretaceous/Paleogene Mass Extinction?
合作研究:白垩纪/古近纪大规模灭绝后陆地生态系统如何重建?
  • 批准号:
    2317669
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Collaborative Research: How did Terrestrial Ecosystems Rebuild Following the Cretaceous/Paleogene Mass Extinction?
合作研究:白垩纪/古近纪大规模灭绝后陆地生态系统如何重建?
  • 批准号:
    2317670
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Collaborative Research: How did Terrestrial Ecosystems Rebuild Following the Cretaceous/Paleogene Mass Extinction?
合作研究:白垩纪/古近纪大规模灭绝后陆地生态系统如何重建?
  • 批准号:
    2317672
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Standard Grant
Collaborative Research: How did Terrestrial Ecosystems Rebuild Following the Cretaceous/Paleogene Mass Extinction?
合作研究:白垩纪/古近纪大规模灭绝后陆地生态系统如何重建?
  • 批准号:
    2317666
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Standard Grant
The Cretaceous-Paleogene Boundary in the Southern Hemisphere
南半球白垩纪-古近纪边界
  • 批准号:
    22H01342
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Carbon-climate perturbations in the Cretaceous-Paleogene Southern Ocean: Clues from IODP 392 Agulhas Plateau
白垩纪-古近纪南大洋的碳气候扰动:来自 IODP 392 厄加勒斯高原的线索
  • 批准号:
    NE/W00769X/1
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Research Grant
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了