赤外線無線ネットワーク上の適応型メディアアクセス制御方式に関する研究
红外无线网络自适应媒体访问控制方法研究
基本信息
- 批准号:12750329
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、複数の赤外線無線通信機器が近接した場所に存在する場合に,それらの赤外線無線通信が干渉しあうことを回避するプロトコルの研究開発を目的としている.目的とするプロトコルの研究開発には,赤外線無線通信機器同士の干渉量を定量的に評価する必要性がある.そのため,複数の赤外線無線通信機器,例えば,IrDA(Infrared Data Association)規格のPDA(Personal Digital Assistant)や家庭用リモコンなど,を用いた実験系を構築した.構築した実験系において,各赤外線無線通信機器の波形を横河電機のディジタルオシロスコープで確認した.次に、ノートPCとPDA間の赤外線無線通信に,干渉源として家庭用リモコンを配置し,距離を変化させて干渉量を測定した.ノートPCとPDA間に放出される赤外線より干渉源となる家庭用リモコンの赤外線の強度が大きいため,ARQ(Automatic Repeat request)が実装されているIrDAにおいても通信を行うことが困難になりうることが判明した.実際ノートPCとPDA間の距離が30cmで,家庭用リモコンが90cmから100cm内にある場合,IrDAによる赤外線無線通信が不可能であった.それ故,複数の赤外線無線通信機器が近接した距離に存在する場合,各機器に干渉回避プロトコルを実装する必要性が確認された.本研究において赤外線無線通信の干渉測定実験で得られたデータは,赤外線無線通信機器に干渉回避のプロトコルを実装するために基礎となるデータである.
This research aims at the research and development of infrared wireless communication in the case where a plurality of infrared wireless communication devices exist in close proximity. Objective: To evaluate the necessity of infrared wireless communication equipment research and development. For example, PDA(Personal Digital Assistant) with IrDA(Infrared Data Association) specification is used in home applications. The waveform of each infrared wireless communication device is confirmed by the configuration of the infrared wireless communication system. In the infrared wireless communication between PC and PDA, the interference source and the interference amount are measured. The intensity of infrared rays emitted between PC and PDA is large,ARQ(Automatic Repeat Request) is difficult to detect. In practice, the distance between PC and PDA is 30cm, the distance between home and PDA is 90cm and 100 cm, and IrDA is not possible. Therefore, when a plurality of infrared wireless communication devices are close to each other, the necessity for each device to avoid interference is confirmed. In this study, the interference measurement of infrared wireless communication equipment was carried out.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大西 道隆: "赤外線データ伝送の波形解析及び干渉評価"京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻伝送メディア分野インターンレポート.
大西道隆:《红外数据传输的波形分析与干扰评估》京都大学研究生院信息学系通信信息系统系传输介质现场实习报告。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
梅原 大祐其他文献
成功優先DCFの性能解析モデルの一考察
成功优先DCF绩效分析模型研究
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
R. Hayakawa;A. Nakai-Kasai;and K. Hayashi;梅原 大祐 - 通讯作者:
梅原 大祐
フィードバック情報量低減を可能にする基地局協調システムのための線形プリコーディング
用于减少反馈信息的基站协作系统的线性预编码
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田野 哲;田谷 昭仁;村田 英一;梅原 大祐;山本 高至;吉田 進;守倉 正博, - 通讯作者:
守倉 正博,
坂野 豪紀 周 洋 金谷 晴一 加藤 和利
坂野五贵 周 浩 春一 金谷 和俊 加藤
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉川 大和;梅原 大祐;R. Hayakawa and K. Hayashi;フォトミキサアレーを用いた空間合成によるテラヘルツ波高出力化 - 通讯作者:
フォトミキサアレーを用いた空間合成によるテラヘルツ波高出力化
梅原 大祐的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('梅原 大祐', 18)}}的其他基金
クリティカルシーンを検知して状況を通知する協調無線センサネットワーク構成法の解明
阐明检测关键场景并通知情况的协作无线传感器网络配置方法
- 批准号:
24K02929 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)