水素化アモルファスシリコンとバクテリオロドプシン蛋白の接合による膜構造システム
基于氢化非晶硅与细菌视紫红质键合的膜结构体系
基本信息
- 批准号:12750611
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
無機材料と有機材料の融合化の試みのひとつとして、水素化アモルファスシリコン薄膜と膜蛋白質バクテリオロドプシンを接合してその膜構造の物性を評価することを目的に研究を行なった。第一段階として有機材料の機能を十分に維持できる膜作製条件として、有機材料分子の大きさより小さい凹凸の無機材料薄膜を作製することを設定し、その目的に適う薄膜作製条件の検討を行ない、ECR(電子サイクロトロン共鳴)プラズマスパッタ装置を使った薄膜作製により実現した。49%の水素-アルゴン混合ガスをアルゴンガスで希釈し、シリコン結晶をターゲットとして、0%〜49%の水素化アモルファスシリコンの薄膜を作製した。物性測定ではまず、X線回折実験により微量ではあるが一部結晶化してはいるものの主としてアモルファス状態になっていることが確認できた。次に赤外吸収測定の結果では、水素化したシリコン特有のシグナルが検出されたことからアモルファスシリコンに水素が含有していることが確認できた。よってこれにより従来主流的作製方法であったCVD(化学気相析出)法に伴なうシランガス使用による大きな危険を伴なわない安全な水素化アモルファスシリコン薄膜の作製が可能になった。また得られた薄膜はAFM(原子間力顕微鏡)による測定により0.8ナノメートル程度の凹凸の極めて平坦なものであったことから、有機分子の二次元的な接合と無機材料との二次元化された融合化システムの実現に最適な作製条件が得られたといえる。一方で別途生化学的に調製した膜蛋白を含む溶液を0%〜49%濃度の水素を含有するアモルファスシリコン薄膜に接合させる実験を行ない赤外及び可視紫外線光吸収を測定したところ、水素含有の有無による大きな相違があることが分かった。ただし、単分子膜による接合システムの作製にはまだ至っておらず、実験途上であり、接合によりどのような新機能が生じるかについては今後の課題である。得られた成果は、有機材料としての蛋白分子の構造と機能の基礎的実験として行なったバクテリオロドプシン蛋白のリフォールディング過程に及ぼす有機溶媒のアルコールの効果についてIUPAP主催の第3回国際生物物理学会において報告し、水素化アモルファスシリコンとバクテリオロドプシンの接合の試みに関しては第38回日本生物物理学会において報告した。
Experiments on the fusion of inorganic and organic materials, hydration membrane proteins, and hydration membrane proteins Quality バクテリオロドプシンをjoint してそのfilm structureのphysical propertiesをreview価することをpurposeにresearchを行なった. In the first stage, the function of the organic material is very high, and the conditions for film production are maintained. The film production conditions are determined according to the purpose and purpose of the film, and the ECR (electronic control system) The ロトロン resonance) プラズマスパッタ device is made of った film and is made of により実成した. 49% Hydrogen-アルゴン mixed ガスをアルゴンガスで西釈し, シリコン crystalline をターゲットとして, 0%~49% hydration アモルファスシリコンのfilm をした. Physical property measurement, X-ray retrieval, micro-quantity, part crystallization, etc.はいるものの主としてアモルファスstatusになっていることがconfirmできた. The result of infrared absorption measurement is the result of the infrared absorption measurement, and the hydrolyzed water is unique to the のシグナルが検出れたことからアモルファスシリコンに水素がcontains していることがconfirmationできた. The main production method of よってこれにより従 is the CVD (Chemical Deposition) method. It is possible to make a safe and safe hydrogenated acrylic film with a large safety hazard.また得られた Film はAFM (Interatomic Force Microscope) による Measurement により0.8ナノメートル Degree of unevenness の Extremely て Flat なものであったこThe two-dimensional bonding of organic molecules and the fusion of inorganic materials into two-dimensional materials are the most suitable manufacturing conditions. We have prepared a membrane protein solution containing 0% to 49% concentration of water containing ammonia and other biochemicals. The determination of infrared and visible ultraviolet light absorption, and the presence or absence of hydrogen content, are based on the determination of infrared and visible ultraviolet light absorption.ただし、Single molecular film によるjoint システムのproduced にはまだ to っておらず、実験道上であり、Join によりどのようなNew function が生じるかについてはFuture project である. The basics of the structure and function of protein molecules and organic materials are obtained. The process of テリオロドプシンprotein and the effect of organic solventてIUPAP hosted the report of the 3rd International Biophysical Union on において, Hydrogenation アモルファスシリコンとバクテリオロドプシンの合の trial みに关しては The 38th Japanese Biophysical Society において report した.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
(辻内裕), 須藤純也, 石丸正, 増本博, 後藤孝, 伊原学: "膜蛋白質構成ペプチドと水素含有シリコン材料の接合による膜構造システムの試み"生物物理. 41・SUPPLEMENT 1. S133 (2001)
(Yutaka Tsujiuchi),Junya Sudo,Tadashi Ishimaru,Hiroshi Masumoto,Takashi Goto,Manabu Ihara:“尝试通过结合膜蛋白构成肽和含氢硅材料来创建膜结构系统”生物物理学41・补充1.S133。 (2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
辻内 裕其他文献
辻内 裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
独自のルテニウム錯体触媒がもたらす不斉水素化と不斉シアノ化の新展開
独特钌络合物催化剂带来不对称加氢和不对称氰化新进展
- 批准号:
24K08403 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
光触媒/金属触媒の高度な協働化による重水素標識薬合成を指向したアルケンの重水素化
通过先进的光催化剂/金属催化剂协作将烯烃氘化以合成氘标记药物
- 批准号:
24KJ0295 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
重水を反応媒体とする機能性重水素化体の合成と評価
以重水为反应介质的功能性氘化产物的合成与评价
- 批准号:
24K01485 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水素化物を利用した白金族フリーな非酸化的アルカン脱水素・減炭・増炭触媒の創出
利用氢化物制备无铂族非氧化烷烃脱氢、碳还原和增碳催化剂
- 批准号:
23K26458 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高密度水素化物超伝導体における水素の状態解明
阐明高密度氢化物超导体中氢的状态
- 批准号:
23K25819 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
単層ゲルマネンの水素化による安定なハンドリング用中間体の開発
通过单层锗烯氢化开发稳定的操作中间体
- 批准号:
23K26504 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
重水素化ポリマを活用した多成分系ナノ複合材料の精密構造解析技術の開発
利用氘代聚合物开发多元纳米复合材料精密结构分析技术
- 批准号:
23K20247 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
触媒的アミノ酸側鎖重水素化反応を起点とした重水素が形成する相互作用体系化への挑戦
从催化氨基酸侧链氘化反应开始系统化氘形成的相互作用的挑战
- 批准号:
24K18257 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
フロー法およびインライン分析を用いた触媒的重水素化反応の開発
使用流动方法和在线分析开发催化氘化反应
- 批准号:
24K17684 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
混合ガス中の低濃度CO2吸蔵水素化に有効な表面機能集積型触媒と非定常反応プロセス
表面功能集成催化剂及非稳态反应过程有效用于混合气体中低浓度CO2储存加氢
- 批准号:
24KJ0267 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




