濃尾平野の埋積地形形成史と第四紀の氷河性海水準変動に関する研究

浓尾平原埋藏地貌形成史及第四纪冰川海平面变化研究

基本信息

  • 批准号:
    12780068
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1998〜1999年に岐阜県海津郡海津町において地質調査所(現在、産業技術総合研究所)によって掘削されたオールコアを対象として、堆積物の粒径および電気伝導度を測定し、さらに細粒層については、珪藻化石の分析ならびに、高速イオンクロマトグラフィーによる無機イオン分析を実施した。また、濃尾平野における既存ボーリング柱状図を収集し、GISソフトウエア(TNT-mips)を用いて、平野の地下層序に関する個別情報をデータベース化して、平野の地下構造解析を進めた。高い電気伝導度を示す地層は、海成珪藻を産出することから、海成層であることが裏付けられた。また、硫酸イオンが電気伝導度を高め、堆積物を酸性化していることが確認された。さらに、電気伝導度は、含泥率によって代表される堆積物の粒径に依存し、細粒層ほど高い値を示す傾向にあることが判明した。電気伝導度変化をコア全体を通してみると、約90万年前以降は海進規模が増大する傾向が認められた。以上の分析結果を総合して、沈降運動と氷河性海水準変動の組み合わせで決まるアコモデーション(堆積空間形成速度)の時間変化モデルを構築した。濃尾平野の地下構造に関しては、深度約50m以浅では、ボーリング柱状図が多数存在するため、3次元的構造が1km程度の空間分解能で示された。後期更新統より古い地層の堆積する地下深部については、柱状図が少なく、平野全体の堆積状況の復元には至っていない。今後は、反射法地震探査断面や重力データを活用して、構造の解明をすすめるとともに、コアによって得られた点情報を河川システムの発達という枠組の下で、空間的に広げて行く方法を検討する。
1998 - 1999 Geological Survey Institute of Kaijin Town, Kaijin Prefecture, Gifu Prefecture (now Research Institute of Industrial Technology) carried out excavation, measurement of particle size and electrical conductivity of deposits, analysis of algae fossils in fine particles, and inorganic analysis at high speed. For example, the existing column structures in Hirano are collected, GIS software (TNT-mips) is used, and individual information related to the underground sequence in Hirano is analyzed and analyzed. The high electrical conductivity indicates that marine algae can be produced in the formation, and marine layers can be produced in the formation. High electrical conductivity of sulfuric acid, acidic accumulation, and confirmation. In addition, the electrical conductivity, mud content, etc. represent the particle size dependence of the deposit, and the tendency of the fine particle layer to increase the mud content. It is believed that the electrical conductivity of the sea has increased since about 900,000 years ago. The results of the above analysis are combined to construct a set of settling motions and quasi-motion of fluvial seawater. The depth of underground structures in Naohirano is about 50m, and most of them exist in columnar structures. The spatial decomposition energy of 3-D structures is about 1km. The late Pleistocene strata are deposited in the deep underground, columnar, and flat areas. In the future, reflection seismic exploration section, gravity, structure, structure

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Sugai, T., Ohmori, H., Sugiyama, Y., Mizuno, K., Yokota, H.: "Modeling global sea-level change from Quaternary deposits in a tectonically subsiding basin"Transactions, Japanese Geomorphological Union. 22-4. C288 (2001)
Sugai, T.、Ohmori, H.、Sugiyama, Y.、Mizuno, K.、Yokota, H.:“模拟构造沉降盆地第四纪沉积物的全球海平面变化”交易,日本地貌联盟。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

須貝 俊彦其他文献

地形分類図の活用 : 安心安全な社会づくりの基盤
地形分类图的活用:创建安全放心的社会的基础
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    須貝 俊彦
  • 通讯作者:
    須貝 俊彦
浅海底活断層の縦ずれイベント指標としての電気伝導度・初磁化率・粒度組成の有効性--桑名断層を例にして
电导率、初始磁化率和晶粒尺寸成分作为浅海海底活动断层倾滑事件指标的有效性——以桑名断层为例
  • DOI:
    10.11462/afr.2010.32_27
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鳴橋 竜太郎;須貝 俊彦;中西 利典
  • 通讯作者:
    中西 利典
オールコア試料の解析に基づく陸前高田平野完新統の堆積過程(予察)
基于所有岩心样本分析的陆前高田平原全新世沉积过程(预测)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    丹羽 雄一;遠田 晋次;須貝 俊彦;山市 剛
  • 通讯作者:
    山市 剛
Reported speech in Jinghpaw
报道在Jinghpaw的演讲
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    須貝 俊彦;Kiyonori Nagasaki;Keita KURABE
  • 通讯作者:
    Keita KURABE
SAR干渉画像で検出した2011年東北地方太平洋沖地震に関わる地すべり性地表変動
使用 SAR 干涉图检测到与 2011 年东北太平洋海岸地震相关的滑坡相关地表变形
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石川 怜志;須貝 俊彦;佐藤浩・宮原伐折羅・岡谷隆基・小荒井衛・関口辰夫・八木浩司
  • 通讯作者:
    佐藤浩・宮原伐折羅・岡谷隆基・小荒井衛・関口辰夫・八木浩司

須貝 俊彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('須貝 俊彦', 18)}}的其他基金

Geomorphological study on river basin management focusing on the alluvial channel stability in warm-humid and tectonically active island arc
以暖湿构造活动岛弧冲积河道稳定性为重点的流域管理地貌研究
  • 批准号:
    23K00971
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地形学的手法による大地震の再来間隔の復元と評価に関する研究
利用地貌学方法重建和评估大地震复发间隔的研究
  • 批准号:
    14780056
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
計測的手法による隆起山地の10^5年オーダーの開析過程の定量的研究
利用计量方法定量研究10^5年量级隆起山脉的剥离过程
  • 批准号:
    07780137
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
隆起山地を開析する支流の地形形成プロセスに関する統計地形学的研究
支流地形形成过程统计地貌研究分析高山地区
  • 批准号:
    06780143
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似国自然基金

第四期理论物理前沿暑期讲习班--软凝聚态物理的若干前沿领域
  • 批准号:
    11347613
  • 批准年份:
    2013
  • 资助金额:
    20.0 万元
  • 项目类别:
    专项基金项目

相似海外基金

中世イギリスの言語と文学に関する総合的研究-第四期
中世纪英国语言文学综合研究——第四时期
  • 批准号:
    56310077
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了