天体画像を利用した教育プロジェクトのネットワーク上での構築とその教育効果の評価
在网络上使用天文图像构建教育项目并评估其教育效果
基本信息
- 批准号:12878028
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本萌芽的研究では,(1)教育用画像処理ソフトウエアの開発(平成13年度終了),(2)遠隔操作望遠鏡の開発(平成13年度終了),(3)ネットワーク上での学びの共同体作り(〜平成14年度),の3つの作業を進めてきた.平成14年度は,これらの研究を総括し,他の研究も含め総合的に評価した.大学・研究機関が所有する最新情報,知的財産,または研究資源(これらを本研究では「真正資源(authentic resources)」と呼ぶ)を用いて,いかに有効に児童・生徒の学習活動を支援するかについて検討した.具体的には,真正資源を用いて,専門家が児童・生徒の学習を支援するにあたり,次の三つの活動を複数実践し,その効果と課題について検討した.○一般的な学習支援-講演やインターネット中継を活用した支援-○専門家と教師による探究学習用教材の共同開発(本萌芽的研究は主にこのパートを担当)○専門家が支援する研究過程の縮図的活動(Researcher Support to Researcher-Like Activity:略称RSRLA)その結果,学習支援は継続して行われることが効果的であること,探究学習用教材の開発は教師と専門家のそれぞれの視座を取り入れることが望ましいこと,「専門家が支援する研究過程の縮図的活動」は,自己学習力の育成(自己制御学習:self-regulated learning)において効果的であること等が分かった.以上の考察より,真正資源を用いた学習支援を有効に進めるため,教師と専門家が共同で生徒の学びを支援する「インターネットを用いた学びの共同体(Collaboration for Learning with the Internet:略称CLI)」を提案した.CLIにおいては,専門的な研究に関する共同体への教師の参加と,学校教育に関する共同体への専門家の参加が同時に成立し,教育を実践する新しい共同体が形成されることが分かった.本研究の成果を,東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士論文「大学・研究機関からの学校教育支援活動のあり方に関する実証的研究」(平成15年1月)にまとめた.
This budding research で は, (1) education by portrait 処 ソ フ ト ウ エ ア の open 発 (end of the pp.47-53 13 year), (2) remote operation telescope の 発 open end of the (pp.47-53 13 year), (3) ネ ッ ト ワ ー ク on で の learn び の community as り (~ 14 year pp.47-53), 3 つ の の homework を into め て き た. In the Heisei 14 year, れら, れら research を総 including を総, his <s:1> research <s:1> including め総 and に evaluation 価 た た た. University, research machine masato が all す る the latest intelligence, knowledge property, ま た は research resources (こ れ ら を this study で は "real resources (authentic resources)" と shout ぶ) を with い て, い か に have sharper に where child · を ACTS の learning activities, support す る か に つ い て beg し 検 た. Specific に は, real resource を い て, 専 が door home where children, students to learn を support ACTS の す る に あ た り, three times の つ を plural の activities be application し そ の unseen fruit と subject に つ い て beg し 検 た. Generally, the な learning support - speech や イ ン タ ー ネ ッ ト in 継 を use し た support - a. 専 door home と teachers に よ る inquiry learning in teaching material の common 発 ( This research project was led by the <s:1> principal investigator に <s:1> パ トを トを トを. The activity was organized by a が Researcher to Support the する research process <e:1> Activity: for short RSRLA) そ の results, learning support は 継 続 し て line わ れ る こ と が unseen fruited で あ る こ と, inquiry learning with teaching material の open 発 は teachers と 専 door home の そ れ ぞ れ の take を take り れ る こ と が hope ま し い こ と, "専 door home が support す る research process の shrinkage 図 Activity" は, their learning ability の bred (since self-regulated learning: である である と と equal が fractions of the にお て て effect of て. Above の investigation よ り, real resource を use い た Learning support を have sharper に into め る た め, teachers と 専 door home が で together live ACTS の learn び を support す る "イ ン タ ー ネ ッ ト を with い た learn び の community (Collaboration for Learning with the Internet: for short CLI) "を proposal し た. CLI に お い て は, 専 door な research に masato す る community へ の attend と の teachers, school education に masato す る community へ の 専 の door home が に し established, at the same time education を be practice す る new し が い community formed さ れ る こ と が points か っ た. The を research outcome of this study, doctoral dissertation of the Graduate School of Education, Gakume University, Tokyo, "Research on the する Evidence of the に Relationship between university and Research Institutions" (January 15, Heisei)にまとめた.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
縣秀彦, 室井恭子: "研究機関滞在型体験学習に関する考察-「君が天文学者になる4日間」の実践とその評価より-"地学教育. 55・2. 37-42 (2002)
阿方英彦、室井恭子:“研究机构体验式学习的思考——从‘4天成为天文学家’的实践和评价——”地球科学教育55・2(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
縣秀彦, 尾久土正己, 中山雅哉, 永井智哉, 高橋典嗣: "日食インターネット中継の実施例とその評価"日本教育工学会論文誌. 26・2. 77-85 (2002)
Hidehiko Agata、Masami Ogudo、Masaya Nakayama、Tomoya Nagai、Noritsugu Takahashi:“日食网络广播的示例及其评估”日本教育技术学会杂志 26・2(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
縣秀彦, 戎崎俊一, 五島正光, 松本直記, 千頭一郎, 畠中亮, 松浦匡, 川井和彦: "科学教育活動Hands-On Universeの日本での実践とその評価-「インターネットを用いた学びの共同体」の一例として-"日本教育工学会論文誌. 26・3. 181-191 (2002)
Agata Hidehiko Agata、Shunichi Ebisuzaki、Masamitsu Goto、Naoki Matsumoto、Ichiro Senzu、Ryo Hatanaka、Tadashi Matsuura、Kazuhiko Kawai:“日本科普教育活动 Hands-On Universe 的实践及其评价——利用互联网的学习社区”为例日本教育技术学会会刊. 26・3. 181-191 (2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
縣秀彦, 山本泰士, 田邉康夫, 渡辺裕: "専門家による講演が生徒の興味・関心に与える影響について-字宙飛行士による講演活動を事例として-"地学教育. 55・3. 81-87 (2002)
Agata英彦、山本靖、田边康雄、渡边裕:“论专家讲座对学生兴趣和关注度的影响——以宇航员的讲座活动为例”地球科学教育55・3。 2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
五島正光, 千頭一郎, 縣秀彦, 柴田直人, 畠中亮: "計算機ネットワークに支援された高校天文教育-国立療養所南九州病院でのHOUを事例として-"地学教育. 55・3. 75-79 (2002)
后藤正光、千头一郎、阿方英彦、柴田直人、畑中亮:“计算机网络支持的高中天文学教育——以国立疗养院南九州医院HOU为例——”地球科学教育75・3。 2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
縣 秀彦其他文献
就学前支援での情報交換におけるSNS の導入に関する検討(3)―保育者養成課程に在籍する学生を対象とした使用性テストの結果から―
在学前支援中引入SNS进行信息交换的研究(3) - 以保育员研修班学生为对象的可用性测试结果 -
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
篠原秀雄;縣 秀彦;三好 真;松本直記;岩﨑優・米田宏樹;橋本陽介・北見好・福島豪・伊藤聡・熊井正之 - 通讯作者:
橋本陽介・北見好・福島豪・伊藤聡・熊井正之
知的障害特別支援学校でのデュアルシステムにおける企業・団体とのパートナーシップに基づく連携の在り方
如何在智障特殊需要学校与双元制企业和组织建立合作伙伴关系
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
縣 秀彦;松本直記;大朝摂子;唐崎健嗣;平川聡・米田宏樹 - 通讯作者:
平川聡・米田宏樹
IAU・OAO の活動について―Astronomy for Everyone―
关于 IAU/OAO 活动 - 全民天文学 -
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
縣 秀彦;Cheung Sze-Leung; Canas Lina - 通讯作者:
Canas Lina
タッピングと発話速度の調整を用いたダウン症児への構音指導の検討
使用敲击和语速调整检查唐氏综合症儿童的发音指导
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
縣 秀彦;松本直記;大朝摂子;唐崎健嗣;平川聡・米田宏樹;佐藤友香・森浩平・泉山靖人・森つくり・熊井正之 - 通讯作者:
佐藤友香・森浩平・泉山靖人・森つくり・熊井正之
縣 秀彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('縣 秀彦', 18)}}的其他基金
STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究
融入STEAM理念的必修基础科学科目课程研究
- 批准号:
23K22342 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Curriculum research on comprehensive and basic science required courses that incorporate STEAM principles
融入STEAM原理的综合基础科学必修课程的课程研究
- 批准号:
22H01071 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
彗星プラズマテイルの擾乱現象を太陽風活動から予報するシステムの構築
太阳风活动彗星等离子体尾扰动现象预测系统的构建
- 批准号:
09916010 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
恒星の進化の教材化-星団のHR図の利用-
恒星演化教材-利用星团HR图-
- 批准号:
07916008 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)