排出二酸化炭素の地中処分とそれに伴う地盤変形抑制に関する基礎的研究
二氧化碳地下处置及地面变形控制基础研究
基本信息
- 批准号:13875087
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
大都市部で排出される二酸化炭素をハイドレート化して地中に処分する方法ならびに,海底地盤内に二酸化炭素ハイドレートが形成された場合の海底地盤変形挙動を予測し,制御する方法について研究を行った。まず,最もよく知られているガスハイドレートであるメタンハイドレート(以下,MH)を例としてハイドレートのせん断特性について低温高圧小型三軸試験を用いて調べた。MHは低温・高圧になるほど最大圧縮強度は増加する圧力温度依存性を示し,MHの方が一般的な氷よりも圧縮強度が高いことが分かった。また,MHはわずかな温度変化でも圧縮強度が著しく低下すること,メタンガスが抜けることによってMHはハイドレートの構造が崩壊して,一般的な氷と同等の強度しか発揮しなくなることが分かった。次に,海底地盤の変形挙動については,昨年に引き続き大阪湾神戸沖で採取された不撹乱海底堆積粘土および再構成粘土を用いてひずみ経路制御方式の異方圧密試験を行い,自然堆積粘土地盤の圧密降伏特性について調べた。その結果,ひずみ経路制御方式においてKo圧密条件を再現した場合,ひずみ経路試験から得られた体積ひずみ(εv)-有効圧密圧力(p')関係は標準圧密試験から得られるe(εv)-log p'関係とほぼ一致する関係が得られ,体積ひずみが急増する応力(圧密降伏応力py')付近で圧密挙動が大きく変化することを明らかにした。このことから,ひずみ経路制御による圧密試験では従来の方式よりも簡単な方式でKo圧密試験が行え,しかも圧密降伏応力付近の圧密挙動を詳細に検討できた。また,不撹乱粘土と再構成粘土を比較した場合,両者の限界状態線(CSL)はあまり変わらないが,正規圧密線(NCL)は大きく異なり,不撹乱粘土の方がCSLとNCLの差は大きいことが分かった。これは不撹乱粘土の圧縮性が再構成粘土よりも大きいことやダイレイタンシー挙動の相違と関係することを明らかにした。
Research on methods for predicting and controlling the deformation of submarine sites in the event of the formation of diacidified carbon in the submarine sites. For example, MH (hereinafter referred to as "MH") is used in low-temperature and high-pressure small-scale triaxial tests. MH has a low temperature, high pressure, and high compression strength. The pressure and temperature dependence of MH increases. MH has a normal compression strength. The temperature of MH changes, the compression strength decreases, and the structure of MH decreases. The general strength of MH decreases. In addition, the seabed site changes in the shape of the medium, last year introduced the Osaka Bay Kobe Oki to adopt a method of not disturbing the seabed accumulation of clay and reconstituted clay, using the medium to control the way of different pressure test, natural accumulation of clay site pressure and density reduction characteristics of the medium to adjust. As a result, when Ko pressure conditions are reproduced in the inner circuit control mode, the inner circuit test results in the relationship between volume (εv)-pressure (p') and standard pressure test results in the relationship between e(εv)-log p' and pressure (p'). The relationship between volume (εv)-log p' and pressure (p') is consistent with that of standard pressure test results in the relationship between volume (ε v)-log p' and pressure (p '). This is the first time that the pressure test has been carried out in the internal circuit control system. The pressure test is carried out in a simple way. The pressure test is carried out in a detailed way. When the clay is not disturbed and the clay is reconstituted, the boundary state line (CSL) is opposite to the normal pressure line (NCL), and the difference between CSL and NCL is opposite to the normal pressure line. This will not disturb the compressive properties of the clay and reconstitute the clay.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小田和広, 鍋島康之, 松井保, 金榮錫, 奥田和友: "ひずみ経路制御ミニ三軸試験による神戸沖不撹乱沖積粘土の異方圧密非排水せん断挙動"粘土地盤における最新の研究と実際に関するシンポジウム. 109-116 (2002)
Kazuhiro Oda、Yasuyuki Nabeshima、Tamotsu Matsui、Sushu Kanae、Kazutomo Okuda:“利用应变路径控制微型三轴试验研究神户海岸原状冲积粘土的各向异性固结不排水剪切行为”粘土地基最新研究与实践研讨会。 109-116(2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
金榮錫, 小田和広, 鍋島康之, 松井保, 奥田和友: "神戸沖不撹乱沖積粘土のKo圧密非排水せん断試験"第37回地盤工学研究発表会発表講演集. (CD-ROM). 257-258 (2002)
Kaneishi、Kazuhiro Oda、Yasuyuki Nabeshima、Tamotsu Matsui、Kazutomo Okuda:“神户海岸原状冲积粘土的 Ko 固结不排水剪切试验”第 37 届岩土工程研究会议记录(CD-ROM)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
金榮錫, 小田和広, 鍋島康之, 松井保, 奥田和友: "不撹乱粘土と再構成粘土のKo圧密非排水せん断特性の比較"第57回土木学年次学術講演会講演概要集. (CD-ROM). III-320 (2002)
Sui Kan、Kazuhiro Oda、Yasuyuki Nabeshima、Tamotsu Matsui、Kazutomo Okuda:“原状粘土和再生粘土的 Ko 固结不排水剪切性能比较”第 57 届土木工程学术年会摘要(CD-ROM)。 2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
小田, 鍋島, 松井, 金, 奥田: "ひずみ経路制御ミニ二軸試験による神戸沖不撹乱沖積粘土の異方圧密非排水せん断挙動"粘土地盤における最新の研究と実際シンポジウム論文講演集. (印刷中). (2002)
Oda、Nabeshima、Matsui、Kim、Okuda:“使用应变路径控制微型双轴试验对神户海岸附近未扰动的冲积粘土进行各向异性固结不排水剪切行为”粘土最新研究和实践研讨会论文集(正在出版)。 )(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.Nabeshima, Y.Takai, T.Matsui: "Static shear behavior of methane hydrate"Proceedings of the 5^<th> ISOPE Ocean Mining Symposium(アブストラクト受領). (2003)
Y.Nabeshima、Y.Takai、T.Matsui:“甲烷水合物的静态剪切行为”第 5 届 ISOPE 海洋采矿研讨会论文集(摘要已接受)(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松井 保其他文献
地盤の可視化技術と評価法 = Visualization techniques of ground and practical application
地面可视化技术及实际应用
- DOI:
10.1002/hyp.1262 - 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:3.2
- 作者:
松井 保;災害科学研究所トンネル調査研究会 - 通讯作者:
災害科学研究所トンネル調査研究会
松井 保的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松井 保', 18)}}的其他基金
比抵抗高密度探査による定量的地山評価に関する研究
高密度电阻率勘探岩石定量评价研究
- 批准号:
07650573 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
木工品に対する手動操作の発達心理学的研究
木制品手工操作的发展心理学研究
- 批准号:
58560172 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
動的応力履歴を受ける飽和粘土の力学的特性
动态应力历史下饱和粘土的力学性能
- 批准号:
X00090----055198 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
軟弱地盤の流動に関する研究
软土地基流动研究
- 批准号:
X45210------5144 - 财政年份:1970
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)