北部九州における海水温上昇に伴う磯魚の分布変動と再生産撹乱
九州北部海水温度上升导致石斑鱼分布变化及繁殖干扰
基本信息
- 批准号:13876043
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
15年度年度も昨年度に引き続き、北部九州における磯魚幼稚魚の出現をモニタリングした。15年度も夏から秋にかけて従来見ることの出来なかった多くの暖海性稚魚の出現が見られた。主なものを上げるとコスジイシモチ、ホンソメワケベラ、ナガサキスズメダイ、ニザダイ等である。14年度との大きな違いは14年度に多数出現したイトフエフキが極端に少なかったことである。それに反して、ホンソメワケベラやナガサキスズメダイの数は比較的多かった。イトフエフキは14年度同様の出現を期待していたが、期待に反して少なかったのは14年から15年にかけての冬季が例年になく水温が低かったために産卵親魚群が死滅または分布域が後退したのが原因ではないかと推察された。すなわち、14年から15年にかけての冬季には、例年12℃までしか下がらない沿岸の水温が寒波の襲来で約1週間9℃まで低下した。しかし、寒海性の稚魚の出現は見られなかった。15年度の観察では、水温13℃まで下がった12月中旬まではソラスズメダイはじめ多くの磯魚幼魚が生息していたが、その御数回寒波が来ており、荒天のため観察が出来ていない。しかし、データ・ロガーで水温を記録中であり、本報告書を提出後であっても、調査を行う予定である。また、沖合い60Kmにあり対馬暖流の影響下にある沖ノ島においては、14年の寒波襲来時も水温は13℃以上で、多くの暖海性魚類が生息しており、それらが越冬していることを確認している。以上の3年に亘る観察研究の結果から考えて、水温13℃が暖海性魚類幼稚後が越冬できるかどうかの限界水温になっていると考えられるので、長期的気候変動と磯魚の分布変動との関係を調べるには、水温13℃に注目する必要があるであろう。
In 2015, the number of fish larvae in the northern Kyushu region increased. In the summer of 15, the autumn came to see the emergence of many warm sea fish.主なものを上げるとコスジイシモチ、ホンソメワケベラ、ナガサキスズメダイ、ニザダイ等である。In the 14th year, most of them appeared in the extreme. The number of people who are more likely to die is higher than the number of people who are more likely to die. In the winter of 14 years, the water temperature of the parent fish was low, and the distribution of the fish was backward. The temperature of the water along the coast dropped by 9℃ for about 1 week. The appearance of the fish in the cold sea is not seen. In the 15th year, the water temperature was 13℃, and the temperature was 13℃. In the middle of December, the temperature was 13 ℃, and the temperature was 13 ℃. In the middle of December, the temperature was 13 ℃. After the report is submitted, the investigation will be carried out. When the cold wave hits in 14 years, the water temperature is above 13℃, and many warm sea fish live and winter. The results of the above 3-year observation study include: (1) the temperature of 13 ℃,(2) the temperature of 13℃,(3) the temperature of 13℃,(4) the temperature of 13 ℃,(5) the temperature of 13 ℃,(6) the temperature of 13 ℃,(7) the temperature of 13 ℃,(8) the temperature of 13 ℃,(9),(9) the temperature of 13℃, and (9) the temperature of 13℃.
项目成果
期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Nakazono, A.: "Fate of tropical reef fish juveniles that settle to a temperate habitat"Fisheries Science. 68(Suppl). 127-130 (2002)
Nakazono, A.:“定居在温带栖息地的热带珊瑚鱼幼鱼的命运”渔业科学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Okumura, S.et al.: "Spawning behavior and artificial fertilization in captive reared red spotted grouper, Epinephelus akaara"Auaculture. 206. 163-173 (2002)
Okumura, S.et al.:“圈养红斑石斑鱼(Epinephelus akaara)的产卵行为和人工受精”水产养殖。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Sakaguchi, H.et al.: "Growth of Octopus vulgaris in the Northeastern Iyo-Nada of the Seto Inland Sea"Japan. Bull. Jpn. Soc. Fish. Oceanogr.. 66(1). 11-15 (2002)
Sakaguchi, H.et al.:“濑户内海伊予滩东北部普通章鱼的生长”日本。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Nakazono, A.: "A fate of tropical reef fish settled at temperate habitat"Fisheries Science. Vol.68(Suppl.). 127-130 (2003)
Nakazono, A.:“热带珊瑚鱼在温带栖息地定居的命运”渔业科学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中園明信(編): "水産動物の性と行動生態"恒星社恒星閣. 137 (2003)
Akinobu Nakazono(编辑):“水生动物的性别和行为生态学”Seiseisha Seiseikaku 137(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中園 明信其他文献
Sexual Pattern of the Labrid Fishes Collected from Kuchinoerabu-jima, Kagoshima, Japan
日本鹿儿岛口良部岛采集的拉布丽鱼的性模式
- DOI:
- 发表时间:
1998 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Joo;K. Sakamoto;Yukinari Tsuruda;A. Nakazono;鶴田 幸成;中園 明信 - 通讯作者:
中園 明信
Reproductive Ecology of the Triplefin, Enneapterygius etheostomus, with Special Reference to the Occurrence of Fish Eggs in the Digestive Tract of the Male
三鳍鱼 Enneapterygius etheostomus 的生殖生态学,特别是雄性消化道中鱼卵的出现
- DOI:
- 发表时间:
1989 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
濱田 弘之;中園 明信;H. Hamada;A. Nakazono - 通讯作者:
A. Nakazono
中園 明信的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中園 明信', 18)}}的其他基金
ウミタナゴ類3種の繁殖生態に関する比較研究
三种海胆繁殖生态学比较研究
- 批准号:
X00095----566099 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
潜水観察による岩礁性魚類の産卵生態に関する研究
水下观测研究礁鱼产卵生态
- 批准号:
X00210----076156 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ベラ科魚類の性転換を支配する環境要因に関する生態学的研究
濑鱼性别变化环境因素的生态学研究
- 批准号:
X00210----976120 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
北部九州沿岸における岩礁性魚類の分布と生息量に関する群集生態学的研究
九州北部沿岸礁鱼分布和丰度的群落生态研究
- 批准号:
X00210----876127 - 财政年份:1973
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
磯魚の行動からみた魚硅の環境特性に関する研究
从石斑鱼行为角度研究石斑鱼的环境特征
- 批准号:
X45210------6085 - 财政年份:1970
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)