ナノ材料の生成機構を科学する温度制御デバイスの開発
开发温度控制装置研究纳米材料的生成机制
基本信息
- 批准号:16656073
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ナノスケールでの温度や熱流束の空間分布制御を実現するために、電子線リソグラフィー法を用いて、100ナノメートルオーダーのヒーターおよびセンサーを100ナノメートルオーダーの間隔で製作することに成功した。また同時に、ナノスケールの熱デバイスの取り扱い方法も確立した。理論的に、このオーダーではMEMS技術でよく用いられる膜構造や架橋構造さえも悪影響があることがわかっているため、本研究では金属細線を完全に浮かした状態のヒーターおよびセンサーを開発した。これにより、ナノスケールの加熱と計測を同時に精密に行うことを可能にしたことになる。ヒーターおよびセンサーとなる材料としては白金を用いて、リフトオフ法とドライエッチング、ウエットエッチングを組み合わせて、基板からは完全に浮いていながら互いには近接したデバイスを実現した。この熱制御デバイスの有効性を、マイクロチャンネルを用いた実験で確認した。例えば、ガスに対しても十分熱流速を与えられること、1ミクロン程度の距離があれば基板に熱が散逸するために温度上昇は見られないことなどが明らかになった。また、DSMC法を用いて、このナノスケールの熱流体現象をシミュレーションした。伝熱量はクヌーセン数に強く依存することや、壁面の熱伝導率が温度分布に与える影響について明らかにすることができた。これらのシミュレーション結果はナノデバイスを使った実験結果とも良く一致していた。これらの製造技術とシミュレーション技術の確立によって、ナノスケールの温度制御技術を大きく向上させることができた。
The spatial distribution control of temperature and heat flux in the whole range is realized by the method of electron beam separation. The method of electron beam separation is successfully realized by the method of electron beam separation. At the same time, the method of selecting the hot spots for the first time is established. In this paper, we discuss the application of MEMS technology in the field of thin metal wires. This is the first time that I've ever been able to do this. The material is white, the material is white, the material is white. The heat control system is effective, and the heat control system is effective. For example, the temperature rise of the substrate is higher than the temperature rise of the substrate. The DSMC method is used to analyze the thermal fluid phenomena in the process. The heat transfer coefficient depends on the heat transfer coefficient of the wall and the temperature distribution. The results of this study are consistent with those of the previous study. The manufacturing process and temperature control technology of the company have been established.
项目成果
期刊论文数量(24)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Nano Heater-Fabrication and Application-
纳米加热器-制作与应用-
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Koji Takahashi;et al.
- 通讯作者:et al.
MICROSCALE COMBUSTION OF DDNP PARTICLES IN VACUUM ENVIRONMENT
DDNP颗粒在真空环境下的微尺度燃烧
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.Okada;Y.Yamada;Y.Mitarai;T.Ikuta;K.Nagayama;K.Takahash
- 通讯作者:K.Takahash
MEMS Chemical Propulsion Research Activities in Kyushu University
九州大学MEMS化学推进研究活动
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Y.Dan;M.Kishida;T.Ikuta;K.Nagayama;K.Takahashi;Koji Takahashi
- 通讯作者:Koji Takahashi
MEMS技術と宇宙用推進機
MEMS技术与空间推进设备
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T.Okada;Y.Yamada;Y.Mitarai;T.Ikuta;K.Nagayama;K.Takahash;高橋厚史
- 通讯作者:高橋厚史
MEMS-BASED CATALYTIC MICRO-REACTOR FOR DECOMPOSITION OF FLUIDS
用于流体分解的基于 MEMS 的催化微反应器
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Y.Dan;M.Kishida;T.Ikuta;K.Nagayama;K.Takahashi
- 通讯作者:K.Takahashi
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高橋 厚史其他文献
親水-撥水複合面が固液界面ナノバブルの生成に与える影響
亲水-疏水复合表面对固液界面纳米气泡生成的影响
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
手嶋 秀彰;西山 貴史;高田 保之;高橋 厚史 - 通讯作者:
高橋 厚史
A Three-Dimensional Model for Capillary Flow in Rectangular Nanochannels
矩形纳米通道中毛细管流动的三维模型
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Chen Kuan-Ting;李 秦宜;大森 健史;山口 康隆;生田 竜也;高橋 厚史 - 通讯作者:
高橋 厚史
Multi-objective optimization for snap-through deformation of bi-stable composite shell
双稳态复合材料壳突弹变形的多目标优化
- DOI:
10.1299/transjsme.14-00531 - 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
楢﨑 将弘;高橋 厚史;生田 竜也;西山 貴史;林 浩之;高田 保之;本田 真也,髙橋 圭佑,成田 吉弘 - 通讯作者:
本田 真也,髙橋 圭佑,成田 吉弘
高橋 厚史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高橋 厚史', 18)}}的其他基金
固気液三相接触線の未踏学理
未探索的固-气-液三相接触线理论
- 批准号:
24H00293 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Novel scanning probe microscopy methods to reveal solid-liquid-gas three-phase contact lines
新型扫描探针显微镜方法揭示固-液-气三相接触线
- 批准号:
22K18772 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Experimental Study of Solid-Liquid Interface at the Nanoscale
纳米尺度固液界面实验研究
- 批准号:
20H02089 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
熱の超伝導をもたらす1次元鎖の実材料化
实现提供热超导性的一维链
- 批准号:
22651054 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
カーボンナノチューブの流体感知性能のナノセンサ計測
碳纳米管流体传感性能的纳米传感器测量
- 批准号:
20656140 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
カーボンナノチューブ1本の熱伝導率計測
单个碳纳米管的热导率测量
- 批准号:
20048006 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
マイクロ熱流体システムにおける多孔質構造と超微細加熱
微热流体系统中的多孔结构和超精细加热
- 批准号:
14702029 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
マイクロヒーター群によって駆動されるマイクロ気泡周囲の熱流体機構
一组微型加热器驱动的微泡周围的热流体机制
- 批准号:
12750168 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ミクロ空間での不均質過熱状態における気泡生成機構の解明
微空间非均质过热状态下气泡产生机制的阐明
- 批准号:
10750153 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
高周波パルスレーザー加熱を用いた超音速空力騒音の基本機構の解明
利用高频脉冲激光加热阐明超音速气动噪声的基本机制
- 批准号:
09751007 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)