日本産絶滅危惧種における野生復帰ガイドラインの確立
制定将日本濒危物种重新引入野外的指南
基本信息
- 批准号:16658104
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
すでに野生下で絶滅あるいは絶滅のおそれのある野生動物を回復させるため、世界各地で野生復帰(飼育下繁殖と再導入)が試みられている。わが国でも2005年9月に兵庫県豊岡市でコウノトリの野生復帰が行われた。これは大型野生動物でわが国初めての野生復帰となった。今年度は、これらの放鳥後の個体および2006年9月に放たれた第2陣の個体(3羽)の行動などを調査し、再導入に関わる技術的な課題を検討した。その結果、人工飼育個体では放鳥後に自然樹木にとまることが出来ず、鉄塔などの人工物に依存することが明らかとなった。このような状況のため、1羽が事故死するなど、野生復帰訓練のあり方にも課題が残った。また今年度は新たに東京都による保護増殖事業が上野動物園で開始されたアカガシラカラスバトに関する現地調査を実施した。本種は推定生息数が40個体と極めて少なく、絶滅のおそれが高い。東京都では3羽を捕獲して飼育下繁殖を試みているが、その繁殖生態に不明な点が多く、繁殖成績は良いものの自然育すうにはあまり成功していない。さらに、これらをどのように野生復帰させるのかという基本的な計画が存在しないため、早急な行動計画作りの必要性が明らかとなった。以上の調査およびツシマヤマネコ(長崎県対馬市)、イリオモテヤマネコ(沖縄県竹富町)での補足的調査をふまえ、本研究の最終年度における成果として、「日本産野生動物における再導入ガイドライン(案)」を作成し、日本野生動物医学会において発表するとともに、学会で関連シンポジウムやワークショップを主催した。本ガイドライン(案)は、今後、関係学会や関係行政機関等に照会し、2007年度中に日本野生動物医学会のガイドラインとして公表したい。
Wild animals around the world are returning to extinction (breeding and reintroduction). September 2005, Toyooka City, Hyogo Prefecture This is a large wild animal. This year, the research and reintroduction of the technology of the second group of individuals (3 birds) released in September 2006 are discussed. The results of artificial breeding individuals are not released from natural trees, and the tower is dependent on artificial objects. This is the first time I've ever been in a situation where I've had an accident, and I've had a problem with a wild recovery training. This year, the Tokyo Metropolitan Government began to conduct field surveys on conservation and breeding projects in Ueno Zoo. This species is presumed to have a survival rate of up to 40 individuals, extremely rare, and extremely extinct. Tokyo City has three birds caught and bred under breeding. The breeding ecology is unknown. The breeding performance is good. The natural breeding is successful. The basic plan exists, and the necessity of an early action plan is clear. The above survey was conducted in the city of Nagasaki Prefecture, and the supplementary survey was conducted in the city of Okinotakeshi, and the results of the final year of this study were prepared. The Japanese Wildlife Medical Association issued a report on the study. The Japanese Wildlife Medical Association issued a public notice in mid-2007 on the proposal of the Association for Relations with the Society and the Administration.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
環境再生と地域再生(pp.97-123)(自然再生事業と再導入事業)(淡路・寺西・西村編)
环境恢复和地区复兴(第97-123页)(自然恢复项目和重新引入项目)(淡路、寺西、西村编辑)
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:磯崎博司;羽山伸一;羽山伸一
- 通讯作者:羽山伸一
環境再生の環境学(淡路・西村・寺西編)(羽山分担 第4章自然再生事業と再導入事業)
环境再生的环境研究(淡路、西村、寺西编)(叶山共享第4章自然恢复项目和重新引入项目)
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:磯崎博司;羽山伸一;羽山伸一;羽山伸一
- 通讯作者:羽山伸一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
羽山 伸一其他文献
クマタカの救護過程に見られた特徴と死因との関係性の検討
检查黑尾雕救援过程中观察到的特征与死亡原因之间的关系
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
牛根 奈々;道下 正貴 ;町田 雪乃;榎本 竜也;境 貴昭;加藤 卓也;羽山 伸一 - 通讯作者:
羽山 伸一
Hybridization with Rhesus Macaques at Takagoyama Nature Zoo in the Boso Peninsula, Chiba Prefecture, and Concern for Expansion of Hybridization to Designated Areas of Natural Monuments
千叶县房总半岛高合山自然动物园与恒河猴的杂交以及对将杂交扩大到天然纪念物指定区域的担忧
- DOI:
10.2354/psj.33.017 - 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川本 芳;郷 康広;辰本 将司;栫 裕永;羽山 伸一;丸橋 珠樹;川本 咲江;濱田 穣;山川 央;直井 洋司;萩原 光;白鳥 大祐;白井 啓;杉浦 義文 - 通讯作者:
杉浦 義文
福島原発事故後の放射能影響を受ける野生哺乳類のモニタリングと管理問題に対する提言
福岛核电站事故后受放射性影响的野生哺乳动物监测和管理建议
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 文雄;竹ノ下 祐二;仲谷 淳;河村 正二;大井 徹;大槻 晃太;今野 文治;羽山 伸一;堀野 眞一 - 通讯作者:
堀野 眞一
羽山 伸一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('羽山 伸一', 18)}}的其他基金
原発災害被ばく後10年間における野生ニホンザルの健康影響評価
遭受核灾难10年后野生日本猕猴的健康影响评估
- 批准号:
20K06400 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
人と野生動物との適切な距離に関する生態史研究
人类与野生动物适当距离的生态史研究
- 批准号:
23K21793 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
野生動物管理における行政的要因を考慮した生息状況モニタリングの高度化
考虑野生动物管理中的行政因素,加强栖息地状况监测
- 批准号:
24K03147 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高時間分解能動物搭載型記録計を用いた野生動物のモーションキャプチャー技術の開発
使用高时间分辨率动物安装记录仪开发野生动物动作捕捉技术
- 批准号:
24KJ0703 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
人口減少および気候変動に対する野生動物の行動・生態・生理的応答指標の確立
建立野生动物对种群减少和气候变化的行为、生态和生理反应指标
- 批准号:
23K21779 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
全球スケールの野生動物個体数トレンド評価に向けた調査・解析フレームワークの構築
构建评估全球野生动物种群趋势的研究和分析框架
- 批准号:
24K03133 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
野生動物による付着種子散布メカニズムの解明:散布者の有効性の評価
阐明野生动物附着种子传播的机制:传播者有效性的评估
- 批准号:
24KJ1027 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
野生動物の個体数モニタリング手法の確立:自動撮影・深層学習・統計モデリングの協働
建立野生动物种群监测方法:自动摄影、深度学习和统计模型的协作
- 批准号:
23K21775 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
森林構造の違いがもたらす野生動物の鳴声伝播への影響評価に関する研究
评估森林结构差异对野生动物叫声传播影响的研究
- 批准号:
24K08986 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
家畜飼養農場を起源とする野外環境への病原ウイルスの拡散と野生動物への感染リスク
源自畜牧场的病原病毒传播到室外环境及野生动物感染的风险
- 批准号:
24K09247 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
再居住に向けた、無居住化地域の野生動物における薬剤耐性菌保有実態と獲得要因の解明
阐明人口稀少地区野生动物耐药菌的实际状况及繁殖的获得因素
- 批准号:
24K18034 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




