沖縄女性のエンパワメントと離島・僻地における地域医療の開発に関する研究
冲绳女性赋权及偏远岛屿及边远地区社区医疗发展研究
基本信息
- 批准号:17651138
- 负责人:
- 金额:$ 2.05万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成19年度は研究の最終年度であったため集大成の結果を国際学会(21st Pacific Science Congress)にて合計四演題を口頭発表をした。第一の発表は、本研究課題のタイトルにもある「沖縄女性のエンパワメント」に関する考察結果の集大成である「Empowerment of Public Health Nurses in Post-WorldWar II Okinawa(第二次世界大戦後沖縄における公衆衛生看護婦のエンパワメントに関する研究)」という演題であった。第二の発表は、戦後沖縄の離島・僻地の地域保健・医療を支えた公衆衛生看護婦(現・保健師)や介輔(医師不足を解消するため戦時中、衛生兵の経験のある者などに離島や僻地など地域限定で一定の診療行為が認められた人)に焦点を当てた「Mid-Level Practitioners for CommunityHealth Services:Lesson-Learned from Post-War Okinawa(実践医療職による地域保健サービス-戦後沖縄の経験から学べる点)」という演題であった。第三の発表は、沖縄の僻地の中でも、特に沖縄北部地域に限定し、1960年代の母子保健事情をまとめたもので「Maternal Health Workforce in Northern Okinawa in the 1960's(1960年代の沖縄北部における母子保健従事者に関する研究:本報告者は共著者の一人)」という演題であった。第四の発表は、現代の沖縄女性でも、特に女性医師に焦点を当てた研究で、離島・僻地で働く医師が未だに不足する原因を、インタビューやアンケート票を用いてまとめた「Women Doctors and the Chronic Doctor Shortage in Remote Areas of Okinawa(沖縄離島・僻地における慢性的な医師不足と女性医師に関する研究)である。本研究を通じて明らかとなったこと、および以上の国際学会での発表の諸結論をまとめると、女性がエンパワメントを受ける強い要因として (1)男性との力関係を競わない条件(戦後沖縄の男性人口の減少)、 (2)職能集団意識(公衆衛生看護婦)、 (3)組織的な活動と後方支援との信頼関係(同上)、 (4)カリスマ的存在への憧憬と尊敬の念(米国民政府のワーターワース、公衆衛生看護の要、金城妙子女史)が条件であったという結論に達した。
The 21st Pacific Science Congress is the final year of research. A summary of the findings of the first study, entitled "Empowerment of Public Health Nurses in Post-World War II Okinawa," was presented. The second issue was focused on "Mid-Level Practitioners for CommunityHealth Services:Lesson-Learned from Post-War Okinawa"(Practice Medical Occupation: Regional Health Care). The third issue is "Maternal Health Workforce in Northern Okinawa in the 1960's(A Study of Maternal and Child Health Workforce in Northern Okinawa in the 1960's: Co-author of this report)." The fourth issue is "Women Doctors and the Chronic Doctor Shortage in Remote Areas of Okinawa". This study is based on the conclusions of the International Academy of Social Sciences.(1) The relationship between male and female is a condition of competition.(2) Functional group consciousness (public health care),(3) organizational activities and rear support and communication relations (ibid.),(4) the existence of the concept of respect (rice national government, public health care and children's history).
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「変わりゆく世界と21世紀の地域健康づくり」沖縄の公衆衛生看護婦制度 女性のエンパワメントと沖縄式プライマリ ヘルスケア活動
“21世纪不断变化的世界和社区卫生发展” 冲绳的公共卫生护士制度 妇女赋权和冲绳初级保健活动
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松田正己(編);小川寿美子(著)
- 通讯作者:小川寿美子(著)
Women Doctors and the Chronic Doctor Shortage in Remote Areas of Okinawa
女医生与冲绳偏远地区的长期医生短缺
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Chinen M.;Ogaewa.S.
- 通讯作者:Ogaewa.S.
Maternal Health Workforce in Northern Okinawa in the 1960's
20 世纪 60 年代冲绳北部的孕产妇保健人员
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kitagawa Y.;Ogawa.S.;et. al.
- 通讯作者:et. al.
Empowerment of public Health Nurses in Post-World War II Okinawa
二战后冲绳公共卫生护士的赋权
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Matsuda;T.;Takahashi K.;Nariai;T.;Ito;T.;Takatani;T.;Fujio;Y.;Azuma;J.;Ogaewa.S.
- 通讯作者:Ogaewa.S.
Mid-Level Practitioners for Community Health Services:Lesson-Learned from Post-War Okinawa
社区卫生服务中层从业者:战后冲绳的经验教训
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Matsuda;T.;Takahashi K.;Nariai;T.;Ito;T.;Takatani;T.;Fujio;Y.;Azuma;J.;Ogaewa.S.;Ogaewa.S.
- 通讯作者:Ogaewa.S.
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小川 寿美子其他文献
ケニアにおけるFGM/C廃絶運動についての考察 ―ナロク州におけるマサイの通過儀礼および住民主体の廃絶運動の調査から
对肯尼亚女性生殖器切割/女性生殖器废除运动的思考——来自对纳罗克省马赛人成年仪式和居民主导的废除运动的研究
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲村哲也;近藤智嗣;鶴見英成;五藤素直;牧野由佳;藤岡洋;村野正景・嘉幡茂・村上達也;森山奈々美,荻原亜彩美,近藤森音,浅原正幸,相澤彰子;渋谷綾子;Oguchi Takashi;藤澤珠織・澤田純明・奈良貴史・鈴木敏彦・米田穰・大森貴之・尾嵜大真・小山彦逸・高部由夏・斉藤慶吏;Manami Hayashi;小川 寿美子;藤岡洋;稲村哲也;加藤祥,田邊絢,浅原正幸,古宮嘉那子,新納浩幸;澤田純明・福井淳一・高畠孝宗;Kishi Toshihiko;藤岡洋;林愛美 - 通讯作者:
林愛美
植民地主義の時代後期における女性の移動:アイルランドと沖縄の比較研究
殖民主义晚期的妇女移民:爱尔兰和冲绳的比较研究
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲村哲也;近藤智嗣;鶴見英成;五藤素直;牧野由佳;藤岡洋;村野正景・嘉幡茂・村上達也;森山奈々美,荻原亜彩美,近藤森音,浅原正幸,相澤彰子;渋谷綾子;Oguchi Takashi;藤澤珠織・澤田純明・奈良貴史・鈴木敏彦・米田穰・大森貴之・尾嵜大真・小山彦逸・高部由夏・斉藤慶吏;Manami Hayashi;小川 寿美子 - 通讯作者:
小川 寿美子
やんばる世界を拓く(人を助ける心:本部町)
开拓山原的世界(助人之心:本部町)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sawaura R.;Sawada J.;Sato T.;Suzuki;T. and Sasaki K.;戸田真紀子;藤岡洋;澤田純明;浅原正幸;村野正景;小川 寿美子;藤岡洋;渋谷綾子;奈良 由美子;中村香子;貴志俊彦;菊地礼,加藤祥,浅原正幸;澤田純明;村野正景・公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター文化遺産保護協力事務所;Fewell Norman - 通讯作者:
Fewell Norman
アンデス文明形成期における権力形成へのリャマのインパクト――考古学と民族誌の共同研究の可能性
美洲驼对安第斯文明形成时期权力形成的影响:考古学与民族志联合研究的可能性
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲村哲也;近藤智嗣;鶴見英成;五藤素直;牧野由佳;藤岡洋;村野正景・嘉幡茂・村上達也;森山奈々美,荻原亜彩美,近藤森音,浅原正幸,相澤彰子;渋谷綾子;Oguchi Takashi;藤澤珠織・澤田純明・奈良貴史・鈴木敏彦・米田穰・大森貴之・尾嵜大真・小山彦逸・高部由夏・斉藤慶吏;Manami Hayashi;小川 寿美子;藤岡洋;稲村哲也 - 通讯作者:
稲村哲也
デジタルアーカイビングによるアナログ的「技巧」の採掘 : 西北タイ歴史文化調査団蒐集8mm動的映像の再資料化を通じて
通过数字存档提取模拟“技术”:通过对泰国西北历史文化研究小组收集的8毫米动态镜头进行重新记录
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲村哲也;近藤智嗣;鶴見英成;五藤素直;牧野由佳;藤岡洋;村野正景・嘉幡茂・村上達也;森山奈々美,荻原亜彩美,近藤森音,浅原正幸,相澤彰子;渋谷綾子;Oguchi Takashi;藤澤珠織・澤田純明・奈良貴史・鈴木敏彦・米田穰・大森貴之・尾嵜大真・小山彦逸・高部由夏・斉藤慶吏;Manami Hayashi;小川 寿美子;藤岡洋;稲村哲也;加藤祥,田邊絢,浅原正幸,古宮嘉那子,新納浩幸;澤田純明・福井淳一・高畠孝宗;Kishi Toshihiko;藤岡洋 - 通讯作者:
藤岡洋
小川 寿美子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小川 寿美子', 18)}}的其他基金
健康保険制度の普及と地域社会の発展形態に関する研究
健康保险制度的普及与地区社会的发展研究
- 批准号:
13771428 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)