ダム撤去を例とした社会基盤の再構築に関する研究
以拆除大坝为例重建社会基础设施研究
基本信息
- 批准号:17656144
- 负责人:
- 金额:$ 2.05万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,社会基盤の1つとしてダム構造物を対象に,撤去も含めたその将来的な在り方について検討し,社会基盤の再構築に関する手法を研究することを目的とした研究を行った。本研究では,まず,諸外国におけるダム撤去の事例を整理した。また,日本の急峻で急流河川が多いという国土的な特徴からも,風水害に対する治水のためのダムの必要性を無視することは難しく,単に自然環境への回帰,河川環境の回復を目的としてダム撤去を論じることの危険性についても指摘した。このような観点から,一つの事例として,ダムの構築によって発生している濁水問題について,あるダムを対象に,その自然環境への影響について,貯水池上流域の状況を調査し,どのような問題が発生しているかを定量的に明らかにし,開発と環境の調和について議論した。さらに,日本,特に九州のダムの概況について,ダム年鑑を基に,地理情報システム(GIS)を用いて,ダムの位置,形式,規模,構築年などの属性を入力し,ダムの空間的な配置状況を整理するとともに,その周辺の地形,土地利用などの各種地理情報も同時に整理することで,現存するダムの状況について定量的に分析を行った。このような結果を踏まえて,ダムといった大規模な社会基盤施設を撤去することは,環境保全といった観点からは非常に有効な手段ではあるが,必ずしもよい側面だけではなく,ダムが存在することによって,新たに形成された自然環境,社会環境を含めた環境を破壊する恐れがあること,また,それによって利益を受ける立場と不利益を受けるであろう立揚の両者が必ず存在することが明かとなった。また,本研究を進めて行く過程において社会基盤施設というものは,それ自体が単独のものとして存在するのではなく,大きな地域というネットワーク上に存在する資産であり,短期的に現れる効果と長期的に現れる効果が存在し,それをどのような手段を用いて,時間的に,かつ空間的に対処し,解決すべきか,という新たな問題点を提言するに至った。
This study aims to study the methods of reconstructing the social foundation by removing the social foundation and future structural objects. In this study, the cases of removal of foreign countries were sorted out. Japan's rapid rivers are characterized by many characteristics of the country, such as wind and water hazards, and the need for water control and restoration is ignored. However, the natural environment is restored, and the purpose of river environment restoration is removed. At this point, there are many examples of turbid water problems arising from the construction of dams, and the impact of the natural environment on the dams. The status of the upper basin of the reservoir is investigated, and the problems arising from the dams are quantified and discussed in harmony with the environment. Today, Japan, in particular, Kyushu's land use profile, yearbook base, geographic information system (GIS) use, location, form, scale, construction year, attribute input, spatial configuration, peripheral topography, land use, various geographic information, simultaneous collation, quantitative analysis of existing conditions. As a result, large-scale social infrastructure facilities are removed, and environmental protection is essential. There are special means to prevent environmental degradation, and new natural environments are formed, including social environments. The position of the person who is not interested in the matter is that the person who is interested in the matter is not interested in it. This study advances in the process of social infrastructure construction, self-reliance and existence of assets in large areas, short-term and long-term effects, means of use, time and space, solutions to problems, and ways of solving problems. A new topic is proposed.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山地における地理情報の定量化に関する研究
山区地理信息量化研究
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浅本晋吾;石田哲也;前川宏一;T.Yamaguchi;三谷泰浩 他5名;三谷 泰浩 他4名
- 通讯作者:三谷 泰浩 他4名
貯水池上流域における懸濁物質流出の評価方法に関する研究
水库上游悬浮物径流评价方法研究
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浅本晋吾;石田哲也;前川宏一;T.Yamaguchi;三谷泰浩 他5名
- 通讯作者:三谷泰浩 他5名
濁水発生に関係する素因の抽出とその評価手法に関する検討
浑浊水体发生的诱发因素提取及评价方法研究
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浅本晋吾;石田哲也;前川宏一;T.Yamaguchi;三谷泰浩 他5名;三谷 泰浩 他4名;三谷 泰浩 他5名
- 通讯作者:三谷 泰浩 他5名
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
三谷 泰浩其他文献
A Study on Disaster Risk Communication Methods by Spatio-Temporal Information Integration in Toho Village, Fukuoka Prefecture
福冈县东丰村时空信息整合灾害风险沟通方法研究
- DOI:
10.11314/jisss.39.123 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
菅原 巧;吉田 祐子;藤本 慎也;立木 茂雄;本田 博之;三谷 泰浩 - 通讯作者:
三谷 泰浩
口コミの効果を通じてみる霊場の脱聖地化と広域化-富山県「穴の谷霊場」を事例に-
通过口碑影响圣地的去神圣化和扩张 - 以富山县阿诺谷圣地为例 -
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
菅原 巧;吉田 祐子;藤本 慎也;立木 茂雄;本田 博之;三谷 泰浩;鈴木晃志郎・島田章代・伊藤修一 - 通讯作者:
鈴木晃志郎・島田章代・伊藤修一
垂直荷重の制御方式の違いによる不連続面のせん断-透水同時特性の変化に関する研究
竖向荷载控制方法差异引起的不连续表面同时剪切和透水特性变化研究
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
下田 誠;三谷 泰浩;江崎 哲郎;池見 洋明;バリエ フレデリック - 通讯作者:
バリエ フレデリック
Did Disaster Risk Communication Workshop Improve Disaster Risk Reduction Literacy?:
灾害风险沟通研讨会是否提高了减少灾害风险的素养?:
- DOI:
10.11314/jisss.39.343 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 慎也;菅原 巧;三谷 泰浩;川見 文紀;立木 茂雄 - 通讯作者:
立木 茂雄
自然岩盤不連続面の室内一面せん断透水同時実験方法の提案
天然岩石间断面同步室内剪切渗透率实验方法的提出
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三谷 泰浩;et. al. - 通讯作者:
et. al.
三谷 泰浩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('三谷 泰浩', 18)}}的其他基金
岩盤不連続面のせん断-透水同時特性の高精度評価技術の開発と実用化
不连续岩石表面剪切渗透特性高精度同步评价技术开发及实际应用
- 批准号:
14702041 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
GISを用いた岩盤不連続面の力学-透水同時特性の評価手法の開発とその適用
利用 GIS 评估岩石间断面同时力学和渗透性能的方法开发及其应用
- 批准号:
12750452 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
荒瀬ダム撤去に着目した大規模土砂かく乱と干潟生態系の応答
以荒濑大坝拆除为中心的大规模泥沙扰动及滩涂生态系统响应
- 批准号:
16J06360 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




