南海トラフメタンハイドレート資源探査のための3次元地震探査データの形態学的解析

南开海槽甲烷水合物资源勘探三维地震数据形态分析

基本信息

  • 批准号:
    17656292
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.79万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

国が行った各種調査研究によって、日本の太平洋側海域には大量のメタンハイドレートが賦存していることが明確になりつつある。さらに、メタンハイドレートが賦存している岩層は、大陸斜面に堆積したタービダイトやチャネルサンドなどの未固結砂岩層である事が解ってきた。メタンハイドレートからメタンを資源として利用するには、そのメタンハイドレートの賦存量を正確に知る必要がある。それにはハイドレートが存在する砂岩体一つ一つの形状と、孔隙率、飽和率を丁寧に正確に評価していく必要があるが、そのための方法論はBSR (Bottom Simulating Reflection)を利用したおおざっぱな評価法を除いて未だ明確には確立されていない。このため将来的にメタンハイドレートが資源としてどの程度利用可能かが明確ではない。本研究では、国内のメタンハイドレートの賦存域となっている南海トラフ領域でのプレートの沈み込みと、メタンハイドレートを形成するメタンガスの移動に関して、最初に基礎的な砂箱実験を行い、そのデータを元に、これらの地域の構造地質学的な解析を行った。次にメタンハイドレート地域で、実際に掘削された坑井のデータを元に、メタンハイドレート地層の力学的な性質の解析を行った。さらに近年米国の石油物理探査技術者が中心となり研究がはじめられた地震地形学(Seismic Geomorphology)の手法の適用を試み、この新しい手法のメタンハイドレート探鉱における有効性の検討と、資源量の正確な推定方法の確立を試みた。これらの方法論の確立は今後メタンハイドレートの正確な賦存量の推定において、必須の方法論となることが期待される。
In the Pacific Ocean of Japan, a large number of investigations have been carried out in various countries. In addition, the formation of the unconsolidated sand layer is also discussed. It is necessary to know the exact amount of resources available in the field. The methodology of BSR (Bottom Simulating Reflection) is used to evaluate the shape, porosity and saturation of sandstone bodies. The future of the project will be determined by the extent to which resources can be utilized. This study is aimed at analyzing the geological structure of the South China Sea region, the initial basic sand box, and the structural geology of the region. The analysis of mechanical properties of strata in different regions and in different conditions In recent years, petroleum physical exploration engineers in the United States have been studying the application of Seismic Geomorphology methods, and have been trying to establish accurate methods for resource estimation. The establishment of the methodology is expected to lead to the estimation of the correct occurrence of the species.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
アナログモデル実験における材料物性の影響
模拟模型实验中材料特性的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田泰広;兼田 心;松岡俊文
  • 通讯作者:
    松岡俊文
付加体形成過程のモデル実験
加合物形成过程模型实验
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田泰広;兼田 心;松岡俊文;山田泰広
  • 通讯作者:
    山田泰広
メタンハイドレート賦存層の力学特性の推定
含甲烷水合物层的力学特性估算
Analogue and numerical modelling of accretionary prisms with a decollement in sediments, Numerical and Analogue
沉积物中发生变形的增生棱镜的模拟和数值模拟,数值和模拟
Measuring elastic wave of porous media in the freezing and thawing process of methane hydrate
甲烷水合物冻融过程中多孔介质弹性波的测量
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

松岡 俊文其他文献

Evaluation of Adsorption Characteristics between an Asphaltene Molecule and Silica Through Free Energy Calculation by Molecular Dynamics Simulation
通过分子动力学模拟自由能计算评价沥青质分子与二氧化硅之间的吸附特性
Surface Displacement Around the Ezu Lake and the Suizenji Area Associated with the 2016 Kumamoto Earthquake
与 2016 年熊本地震相关的江津湖和水前寺地区的地表位移

松岡 俊文的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('松岡 俊文', 18)}}的其他基金

表面波の高次モードを利用した浅部地下構造探査
利用表面波高阶模式进行浅层地下结构勘探
  • 批准号:
    04F03249
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了