ダイズの莢実一斉成熟と植物体の老化は窒素受給による「自己破壊」か

大豆荚果同时成熟和株体衰老是不是因摄入氮而“自毁”?

基本信息

  • 批准号:
    17658009
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.24万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

ダイズの一斉登熟性は葉の老化と密接な関係がある.一般的に葉の老化は出葉が早いもの(下位葉)から順に起こるが,ダイズではなぜ黄の成熟と同調的に葉が一斉に老化に向かうのかについては,ダイズ子実の成長過程に他の作物に比べられないほど大量の窒素を必要とするため,根からの供給量(根粒固定量も含む)だけでは足りず,葉内の機能性タンパク質を壊して,その代謝された窒素を子実に転流させているために起こると提唱されているが,それを支持しない研究結果も報告されており,定説までは立証されていない.そこで本研究は,ダイズの成熟整合性の生理的要因解明に資する目的で,登熟後期に葉が同調的に老化するのは(1)窒素供給のための自己破壊なのか,それとも(2)子実の成熟によるプログラムされた「死」なのかを明らかにする.また,(3)上述のいずれの場合も,機能性タンパク質の分解が起こっているとの予測で,その誘発要因となるタンパク質の同定を行う.平成18年度では,平成17年度に引き続いてダイズの葉が登熟後期に一斉に老化するのは子実への窒素不足による「自己破壊」なのかを検証するために,培養液栽培したダイズの子実肥大中期(R6)に培養液の窒素濃度のみを変え,その後の光合成速度,葉のSPAD値,葉内窒素および可溶性タンパク含量を測定した結果,すべてのパラメーターにおいて,窒素濃度を下げた区では値が低下し・老化が促進されている事が示された.しかしながら,窒素濃度を通常の倍に上げても,葉の老化に影響を及ぼさなかった.この結果は昨年度とほぼ同じ傾向であり,ダイズの子実登熟に伴う葉の老化は,窒素濃度を調節するだけでは制御できず,窒素供給は本質的な要素ではないことが推察された(2007年3月、旦本作物学会において発表予定),一方,葉の老化開始に関わるタンパク質を探索するため,圃揚で標準栽培しているダイズについて,老化開始前後の葉をサンプリングし,2次元電気泳動を用いてタンパク質の動態を解析した結果,老化開始とほぼ同時期に発現するいくつかのタンパク質が見つかり,今後これらのタンパクが葉の老化をどう制御しているかについてさらに詳細に解析する必要がある(2007年3月日本作物学会において発表予定).
The relationship between maturity and aging. The aging of leaves in general is opposite to that of leaves in the middle (lower leaves). The aging of leaves in general is opposite to that of leaves in the middle (lower leaves). The aging of leaves in general is opposite to that of leaves in general is opposite direction. The aging of leaves in general is opposite to that of leaves in general is opposite The results of this study were reported in a report on the functional properties of the leaves and the metabolic properties of the leaves. The purpose of this study is to clarify the physiological factors of maturity integration in late stage of maturity.(1) The supply of hormone and its own breakdown in late stage of maturity, and (2) The development of maturity in late stage of maturity. (3) In the above cases, the decomposition of functional properties starts to occur, and the prediction of functional properties starts to occur, and the induction of functional properties starts to occur. In 2008, the growth rate of leaves was measured at the late stage of maturation, at the middle stage of maturation (R6), at the middle stage, at the middle In addition, the decrease in the concentration of vitamin C in the medium and the decrease in the concentration of vitamin C in the medium. The effect of leaf aging on the growth and development of the plant was studied. The results showed that the growth of the plants was related to the aging of the leaves, the regulation of the concentration of phytohormones, and the essential factors of phytohormones supply.(March, 2007, the Crop Research Institute of China), on the one hand, the leaf aging start related to the quality of exploration, nursery standard cultivation, the leaf aging before and after the start of the dynamic analysis of the quality of the two-dimensional electrokinetic, aging start related to the quality of the discovery, the quality of the discovery, In the future, it is necessary to analyze the aging of leaves in detail (March 2007, Japan Crop Science Society issued a statement).

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鄭 紹輝其他文献

Interaction between <i>E1</i> and <i>E3</i> genes in regulating photosensitivity of soybean
<i>E1</i>和<i>E3</i>基因相互作用调控大豆光敏性
  • DOI:
    10.14829/jcsproc.254.0_112
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松本 拓己;藤田 大輔;鄭 紹輝
  • 通讯作者:
    鄭 紹輝
好熱細菌製コンポストがヒメコウライシバの生育と肥料養分漏出に及ぼす影響
嗜热细菌堆肥对秀丽隐杆线虫生长及肥料养分渗漏的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    日高史子;Phan Thuy;井上真理;古屋忠彦;鄭 紹輝;福山正隆
  • 通讯作者:
    福山正隆
キュウリにおけるtomato leaf curl New Delhi virus(ToLCNDV)抵抗性に関与するQTLの同定
黄瓜番茄卷曲新德里病毒(ToLCNDV)抗性QTL的鉴定
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鄭 紹輝;青井修也;藤田大輔;山本千尋・山本浩登・藤代康平・永野 惇・小枝壮太
  • 通讯作者:
    山本千尋・山本浩登・藤代康平・永野 惇・小枝壮太
Ty遺伝子の組み合わせがトマトのベゴモウイルス抵抗性に与える影響
Ty基因组合对番茄begomovirus抗性的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松本 拓己;藤田 大輔;鄭 紹輝;霜出萌乃・小枝壮太
  • 通讯作者:
    霜出萌乃・小枝壮太
北海道中央部で多収を示すカナダダイズ品種の多収要因に関する研究 ―成長解析と日射利用効率における北海道品種との比較―
在北海道中部高产的加拿大大豆品种的高产因素研究 - 与北海道品种的生长分析和太阳辐射利用效率比较 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鄭 紹輝;青井修也;藤田大輔;山本千尋・山本浩登・藤代康平・永野 惇・小枝壮太;義平大樹,古瀬 綾乃, 辻 友穂
  • 通讯作者:
    義平大樹,古瀬 綾乃, 辻 友穂

鄭 紹輝的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('鄭 紹輝', 18)}}的其他基金

ダイズ一斉登熟性の生理機構の解明及びその制御遺伝子の探索
阐明大豆同时成熟的生理机制并寻找其调控基因
  • 批准号:
    24K08864
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
好熱細菌堆肥を活用した環境に優しい緑地環境の創生及び維持
利用嗜热细菌堆肥创造和维护环保的绿色空间环境
  • 批准号:
    15651034
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
マメ科作物の出芽に及ぼすエスレルの土壌処理の効果
Esrel 土壤处理对豆科作物出苗的影响
  • 批准号:
    09760017
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ダイズの出芽・苗立ちにおけるエチレンの効果に関する研究
乙烯对大豆发芽建苗影响的研究
  • 批准号:
    08760015
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了