英語の構文習得理論構築に向けての認知言語学的研究-免疫記憶のメカニズムの観点から

构建英语句法习得理论的认知语言学研究——免疫记忆机制视角

基本信息

  • 批准号:
    18652047
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.73万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成18年度の研究成果を基に、免疫記憶維持の仕組みとは独立に、交差反応が言語系とのアナロジーを構築する上で重要な視点を投げかけていることが明確になった。このことを背景として、平成19年度では、特に免疫系における交差反応の観点から、英語の構文拡張およびその習得のメカニズムを研究した。免疫系と言語系の接点についての考察では、専門的な見地から、細川友秀先生(京都教育大学)、奈邉健先生(京都薬科大学)の協力を得ることで、英語与格交替の習得についての研究成果の一部を『言語』に「言語習得と構文形成」として発表した。免疫系における抗原・抗体反応では、抗原および抗体の結合部位の相補性の度合いに応じて親和力が決定される。抗原結合部位の類似性の度合いに応じて起こる交差反応とその後の親和性成熟の機序は、言語系における構文習得のレベルでは、過剰生成からその削ぎ落としの段階へと進むプロセスと興味深い関係にあることが分かった。この点は特に強調すべき成果であったといえる。また、研究分担者である小山とともに、英語母語話者の与格交替構文の実態調査を基に、当該交替構文の使用実態についての結果分析を行った。その結果、免疫系で起こる交差反応や親和性成熟による一連のプロセスは、個別言語の英語においては、研究分担者山梨が重視する認知言語学の用法基盤的習得論のアプローチの証左として位置づけることができるという結論に達した。ただし、分担者である伊勢による研究からも明らかな通り、フランス語など英語以外の他の言語実態を綿密に調査する必要性が認められ、言語普遍性と個別性の問題に対処する点については今後の発展的研究課題となった。
The research results of Heisei in 2018 are as follows: The background of this study was studied in Heisei 19, and the immune system was studied in English. A joint study of the immune system and the speech system was conducted by Mr. Tomohide Hosokawa (Kyoto University of Education) and Mr. Ken Naomi (Kyoto Pharmaceutical University). One of the research results of the acquisition of English dative alternation was "speech" and "speech acquisition and text formation." The immune system determines the affinity of antigen and antibody binding sites by their complementarity. The similarity of antigen binding site is related to the mechanism of affinity maturity, language system, structure acquisition, generation, and interest. This is the first time I've ever seen you. The author of this paper studies the basis of the investigation of dative alternation of native speakers and the analysis of the results of the use of dative alternation. The results, the immune system, the interaction, the affinity, the maturity, the individual speech, the English language, the research participants, the importance, the cognitive linguistics, the usage base, the acquisition theory, the evidence, the position, the conclusion, the conclusion, the conclusion. The research on the universality and individuality of speech is a research topic for future development.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Ca va?
静脉?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尾崎喜光;編著;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;児玉 一宏;児玉 一宏;山梨 正明;児玉一宏;小山 哲春;伊勢 晃
  • 通讯作者:
    伊勢 晃
言語習得への認知言語学的アプローチ
语言习得的认知语言方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尾崎喜光;編著;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;児玉 一宏;児玉 一宏;山梨 正明
  • 通讯作者:
    山梨 正明
海外新刊紹介Steven Pinker (2007): The Stuff of Thought: Language as a Window into Human Nature.
海外新刊物介绍 Steven Pinker (2007): The Stuff of Thought: Language as a Window into Human Nature.
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsumoto;Masumi;児玉 一宏
  • 通讯作者:
    児玉 一宏
英語で読み解く世界
用英语了解世界
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三尾 弘子;橘堂 弘文
  • 通讯作者:
    橘堂 弘文
言語習得と構文形成
语言习得和语法形成
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤久雄;森山卓郎;梅原大輔;他;松村 瑞子;梅原大輔;児玉一宏
  • 通讯作者:
    児玉一宏
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

児玉 一宏其他文献

電子辞書とリーディングリテラシ-英語学習者の未知語処理をめぐって-
电子词典与阅读素养——英语学习者的未知文字处理——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尾崎喜光;編著;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;児玉 一宏;児玉 一宏;山梨 正明;児玉一宏;小山 哲春;伊勢 晃;淺間 正通・山下 巖・前野 博;淺間 正通・山下 巖;淺間 正通
  • 通讯作者:
    淺間 正通
反語彙主義による動詞統語論 (Syntax of Verbs and Anti-Lexicalism)
动词句法和反词汇主义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    久保内端郎;池上恵子;Bella Millett;小野祥子;田辺春美;John Scahill;和田葉子;児玉 一宏;児玉一宏;松本マスミ
  • 通讯作者:
    松本マスミ
女性の現状と政策にみる地域の希望-岩手県釜石市の取り組みと課題
妇女现状和政策中看到的当地希望 - 岩手县釜石市的举措和挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尾崎喜光;編著;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;児玉 一宏;児玉 一宏;山梨 正明;児玉一宏;小山 哲春;伊勢 晃;淺間 正通・山下 巖・前野 博;淺間 正通・山下 巖;淺間 正通;淺間正通;堀内裕晃;河原俊昭;堀内 裕晃;Masamichi AsamaM.G.Sheftall;淺間正通;中林 真幸;土田とも子
  • 通讯作者:
    土田とも子
反語彙主義による動詞統語論(Syntax of Verbs and Anti-Lexicalism)
动词句法和反词汇主义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    久保内端郎;池上恵子;Bella Millett;小野祥子;田辺春美;John Scahill;和田葉子;児玉 一宏;児玉一宏;松本マスミ;松本マスミ
  • 通讯作者:
    松本マスミ
デジタルコンテンツを融合させた大学英語総合学習教材の開発
结合数字内容的综合性大学英语学习材料的开发
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尾崎喜光;編著;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;児玉 一宏;児玉 一宏;山梨 正明;児玉一宏;小山 哲春;伊勢 晃;淺間 正通・山下 巖・前野 博;淺間 正通・山下 巖;淺間 正通;淺間正通
  • 通讯作者:
    淺間正通

児玉 一宏的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('児玉 一宏', 18)}}的其他基金

「ことば」教育としての小・中連携型英語教育推進に向けての認知言語学的研究
认知语言学研究推动中小学协作英语教育“语言”教育
  • 批准号:
    20652042
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了