異文化に配慮した認知症高齢者の生活支援に関する研究
不同文化背景下痴呆老人生活支持研究
基本信息
- 批准号:18653051
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
認知症をもつ在日コリアン高齢者の介護を行っている特別養護老人ホームにおいて、彼らが生きてきた異文化に配慮した生活支援(母国語を取り入れた回想法)を提供することで、認知症をもちながらも、肯定的な感情反応が増加し、入居者同士の交流やコミュニケーションにおいてもより安定した関係が強化されるという仮説を検証することを研究目的とした。具体的には、異文化をもつ在日コリアン認知症高齢者をより理解できるコミュニケーションのありかたについて、母国語を用いた回想法を実施し、その会話内容を分析することで考察した。会話は、在日コリアン向けの特別養護老人ホームに入居中で中等度又は重度の認知症をもつバイリンガル高齢者4人(すべて女性、平均88歳)の協力のもとに行った。母国語と日本語の場面において、個人回想法による会話内容や感情表出に差が生じるかという視点から両場面の比較分析を行った。その結果、重度の認知症高齢者であってもバイリンガル話者の特徴である自然なコード切り替え(Code-Switching;CS)が見られた。すなわち、過去の学習や経験により蓄積された母国の言語形式を使う機能が残存能力として潜在していることが明らかになった。なお、オーストラリア認知症ケア開発センターにおいて作成されたERiC感情反応評価尺度を用いて観察した結果、日本語の場面より母国語の場面において肯定的感情の豊かさが観察された。以上より、バイリンガル話者である在日コリアン認知症高齢者一世たちとの母国語を用いた回想法による会話は、バイリンガル話者の特徴を踏まえた一つの生活支援になると考えられる。なお、初期の研究計画では、個人回想法と合わせてグループ回想法を行う予定であったが、グループ回想法による分析は今後の課題として残った。
Cognitive Disorder: Care for the Elderly in the Elderly, Special Care for the Elderly, Support for Living in Different Cultures (Mother language acquisition and recall method) to provide information, cognitive disorders, positive emotional reaction to increase, into the community communication, social stability, relationship to strengthen, in the middle of the study to prove that Specific, different cultures, different language, different language. 4 persons (female, average 88 years old) with moderate and severe cognitive disorders Japanese language scene, personal recall method, conversation content, emotion expression, difference, viewpoint, scene comparison and analysis As a result, severe cognitive disorder is high, and the characteristics of the speaker are naturally changed (Code-Switching;CS). The language of the mother country is the language of the past, and the language of the past is the language of the future. The results of the evaluation of ERiC emotional reaction were observed in Japanese language scenes and in Chinese language scenes. The above words are used in the conversation, the characteristics of the speaker, and the life support. The initial research plan, the individual recall method and the combination of the two methods are determined by the method of recall and the analysis of the future problems.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
在日コリアン認知症高齢者との母国語による回想法について-個人回想法による母国語と日本語の比較を通して-
关于居住在日本的患有痴呆症的韩国老年人的母语回忆法 - 通过使用个人回忆法对母语和日语进行比较 -
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:キン・チュンナム;黒田研二;金 春男・黒田 研二;金 春男・黒田 研二
- 通讯作者:金 春男・黒田 研二
異文化に配慮した認知症高齢者の生活支援について
关于考虑不同文化的痴呆症老年人的生活支持
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:キン・チュンナム;黒田研二;金 春男・黒田 研二;金 春男・黒田 研二;金 春男・黒田 研二
- 通讯作者:金 春男・黒田 研二
バイリンガルの在日コリアン認知症高齢者とのコミュニケーション-個人回想法による両言語の会話分析を通して-
与居住在日本的患有痴呆症的双语韩国老年人的沟通 - 通过使用个人回忆法进行双语对话分析 -
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:キン・チュンナム;黒田研二;金 春男・黒田 研二
- 通讯作者:金 春男・黒田 研二
異文化に配慮した認知症高齢者の生活支援-バイリンガル話者の特徴に着目して-
考虑不同文化的痴呆老人生活支持 -关注双语使用者的特点-
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:家森信善;小林毅;ほか2名;家森信善;金 春男・黒田 研二
- 通讯作者:金 春男・黒田 研二
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
黒田 研二其他文献
健康施策からみたホームレス問題
从健康措施的角度看无家可归问题
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
里見 賢治;Kenji Satomi;里見 賢治;中山 徹;中山 徹;黒田 研二 - 通讯作者:
黒田 研二
Support Measure for Rough Sleepers and Ex-rough Sleepers
对露宿者和非露宿者的支持措施
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
里見 賢治;Kenji Satomi;里見 賢治;中山 徹;中山 徹;黒田 研二;黒田 研二;水内 俊雄;水内俊雄;Tohru Nakayama;Tohru Nakayama;Kenji Kuroda;Kenji Kuroda;Toshio Mizuuchi - 通讯作者:
Toshio Mizuuchi
ホームレス者の医療ニーズと医療保障-大阪における高齢者特別清掃事業従事者健診結果より-
无家可归者的医疗需求和医疗保障 - 基于大阪市老年人专门清洁业务人员的体检结果 -
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
水内俊雄;中山徹 他4人;水内 俊雄;中山 徹;里見 賢治;黒田 研二 - 通讯作者:
黒田 研二
野宿・脱野宿生活者への自立支援
为居住在自己家中/外的人们提供独立支持
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
里見 賢治;Kenji Satomi;里見 賢治;中山 徹;中山 徹;黒田 研二;黒田 研二;水内 俊雄 - 通讯作者:
水内 俊雄
Homeless Problem on Medical Care Services
无家可归者的医疗服务问题
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
里見 賢治;Kenji Satomi;里見 賢治;中山 徹;中山 徹;黒田 研二;黒田 研二;水内 俊雄;水内俊雄;Tohru Nakayama;Tohru Nakayama;Kenji Kuroda - 通讯作者:
Kenji Kuroda
黒田 研二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('黒田 研二', 18)}}的其他基金
Study on situation of long-stay psychiatric inpatients and improvement of hospital environment
长期住院精神科患者现状及医院环境改善研究
- 批准号:
22K10457 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
精神病院在院患者の退院動態及び退院後の受療状況に影響を及ぼす要因に関する研究
精神病院患者出院动态及出院后治疗状况影响因素研究
- 批准号:
62770375 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
精神科入院率の地理的分布に関する生態学的研究
精神病住院率地理分布的生态研究。
- 批准号:
61770387 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
精神科入院患者の在院期間および退院後の再入院率に影響を与える要因の研究
精神科住院患者住院时间及出院后再入院率影响因素研究
- 批准号:
59770392 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)