国際協力による広帯域地震観測点の配置とデ-タ・ライブラリの運営
国际合作宽带地震观测点布设及数据库运行
基本信息
- 批准号:01460049
- 负责人:
- 金额:$ 4.42万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
- 财政年份:1989
- 资助国家:日本
- 起止时间:1989 至 1990
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の主目的は、西太平洋地域において広帯域・広ダイナミックレンジ・ディジタル地震観測網を配置して、その運営を開始するための具体的方法を検討することにある。前年度に引き続き、インドネシア・ソ連両国との交渉を行ない、特にインドネシアについては具体的な設置場所の選定もほぼ終了し設置に向けて大きく前進した。広帯域地震観測システムの開発・性能向上のための観測を、前年度に続き東京大学地震研究所筑波地震観測所で行ない多数の広帯域地震記録を観測した。さらに、同白木地震観測所にも同様の観測システムを設置してテストを行なった。1990年7月フィリピン地震・1990年4月マリアナ地震,1989年10月〜11月三陸沖群発地震の解析を同観測システムで記録した広帯域地震記録を用いて行ない、これらのデ-タがグロ-バル及びロ-カルを問わず地震の解析にきわめて有効であることを示した。海外における観測を可能とするために、全世界中で刻時の得られるオメガ電波を利用した時計のテストを行ない、安定した精度の良い刻時デ-タが得られる事を確認した。さらに、観測システムのリモ-トメインテナンスを可能にするために、観測システムのOSを改善し、電話回線を利用して地震計の検定・出力の変換・観測システムプログラムの更新などが容易に行なえる様に改良を加えた。デ-タ圧縮方式にも改良を加え、20Hzサンプリングレ-トで連続デ-タを収録できるようにした。以上の観測システムの改良により、海外において広帯域地震観測を行なう遠隔自動デ-タ収録の観測システムが完成した。この観測システムを国際学術研究でインドネシアに設置する予定である。デ-タ・ライブラリは関連する諸機関の協力により、選択した地震についての広帯域地震記録を収集して、そのデ-タ交換を実現した。具体的には、1989年に発生したマグニチュ-ド7以上の地震についてデ-タ交換を行ない、研究者への便をはかった。
The purpose of this study is to analyze the specific methods for the configuration of the earthquake network in the western Pacific region and the western Pacific region. In the previous year, in the previous year, the host country has made a decision on how to communicate with each other, and the specific setting site has been selected for the purpose of further development. The performance of regional seismic data is higher than that of Tsukuba Seismological Institute of Seismological Research Institute of Beijing University in the previous year. This is the same as that of the Baimu Seismological Research Institute. This is the same as that of the Baimu Seismological Institute. The earthquake occurred in July 1990, the earthquake occurred in April 1990, and the group of earthquakes occurred from October to November 1989. The same number of earthquake records were recorded from October to November 1989. The data of the regional seismic records were recorded in the same way as those of the earthquake records in the area. It is possible for overseas customers to make sure that they do not know what to do, and that the airwaves in the world can be used to make use of time statistics to make use of time statistics to make sure that they are accurate and accurate. It is possible to improve the OS by using the emergency earthquake plan, and the telephone return line can be used to determine the output of the telephone. It is easy to update the phone by using the earthquake plan. The way to improve the performance is to increase the number of users, 20Hz the number of users, the link between the two groups, and the number of users. The above information is required to improve the performance of the system, and the operation of the earthquake in the region of the overseas market can be completed by automatic monitoring. In order to meet the needs of the international academic research program, the international academic research program is designed to meet the requirements of the international academic research program. The data collection of regional seismic records and the data collection of seismic records in the region are selected, and the data collection of seismic records is displayed. In 1989, the number of people born in 1989, the number of people living in the earthquake, the number of people in the earthquake, the number of people in the study, and the researchers.
项目成果
期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
阿部 勝征・吉田 康宏: "1990年7月16日にフィリピン,ルソン島で起きた地震のメカニズム" 地震学会講演予稿集. No.2. 63 (1990)
Katsutsuki Abe 和 Yasuhiro Yoshida:“1990 年 7 月 16 日菲律宾吕宋岛发生的地震的机制”日本地震学会学报第 2. 63 期(1990 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
吉田 康弘・阿部 勝征・佐竹 健治: "マリアナ地震のメカニズム(1)" 地震学会講演予稿集. No.2. 69 (1990)
吉田泰宏、阿部胜之、佐竹健二:《马里亚纳地震的机制(1)》日本地震学会会刊第 2. 69 期(1990 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
鷹野澄,武尾実,高橋正義,阿部勝征: "広帯域地震計デ-タの遠隔収集システム" 地震学会講演予稿集・1989年度秋季大会. NO.2. 254 (1989)
Sumi Takano、Minoru Takeo、Masayoshi Takahashi、Katsuyuki Abe:“宽带地震仪数据远程采集系统”日本地震学会会议记录,1989 年秋季会议第 254 期(1989 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
鷹野澄: "地震デ-タの圧縮方式" 地震学会講演予稿集・1990年度秋季大会. NO.1. (1990)
高野须美:《地震数据压缩方法》日本地震学会会议录,1990年秋季会议第1期(1990年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
坪井誠司: "広帯域地震計による近地地震の解析" 地震学会講演予稿集・1990年度春季大会. NO.1. (1990)
Seiji Tsuboi:“使用宽带地震仪分析附近地震”日本地震学会会议记录,1990 年春季会议第 1 期(1990 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
阿部 勝征其他文献
阿部 勝征的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('阿部 勝征', 18)}}的其他基金
マグニチュードの均質化と再決定に関する研究
震级均匀化与重新测定研究
- 批准号:
X00095----564124 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 4.42万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
大地震の発生機構に関する研究
大地震发生机制研究
- 批准号:
X00095----164096 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 4.42万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)














{{item.name}}会员




