日本企業における開発戦略と企業内外のシステム的統合化に関する研究(副題:研究開発・新製品開発と企業内組織・企業間関係のシステム的統合化について)

日本企业的发展战略及公司内外的系统整合研究(副标题:关于研究开发、新产品开发、内部组织及公司间关系的系统整合)

基本信息

  • 批准号:
    05451109
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 3.52万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 1994
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、1)開発システムが競争力の要であり日本企業の優位性の源泉であるとすれば、日本における製品開発の実態、製品開発と研究・開発との関係を明らかにし、2)開発活動を軸に、企業内外の諸活動・組織がシステム的に統合されてきたとすれば、その統合形態を析出することである。研究の結果、1.日本企業の研究開発は、画期的製品の開発よりも、既存コンセプトの実用化や既存製品の飛躍的改良を成し遂げる上で重要である。今後は、長期企業戦略と整合的な技術戦略を明確にすることが重要と論じられる。2.市場における競争的地位と研究開発活動の相関関係から、研究開発活動が活発である電子産業においても、競争的地位によって研究開発活動の内実がかなり異なることを明らかにした。3.トヨタ自動車での原価企画の展開を分析し、原価企画は、原価低減の手段・技法から総費用管理の概念装置と位置づけられることを明らかにした。4.自動車の製品開発を自動車メーカーと同部品メーカーとの開発プロセスにおける相互開発体制などから検討し、開発プロセスの早い段階から部品メーカーが参加することが開発の効率性を高める上で寄与していることを明らかにした。5.鉄鋼業の高炉メーカーは、大手ユーザーとの継続的取引関係を前提に製品開発し、ユーザーの複数購買政策を通じて技術水準を向上させたが、高炉メーカー間の同質的な開発競争を増長させ、開発コストの負担など製造コスト全般を反映した製品単価の引き上げを実現できなかったため自らの業績を悪化させたと論証している。6.発展の理由と課題を示した。7.小売企業による独自企画商品・製品開発の展開を分析し、価格切下げ型が支配的になる条件と制約条件を明示した。8.1980年代までは有効に機能し、企業利益にも貢献した日本企業の開発システムが岐路にあることを明らかにした。
は の purpose, this study 1) open 発 シ ス テ ム が competitiveness の to で あ り Japanese companies の primacy source の で あ る と す れ ば, Japan に お け る products open 発 の be state, products 発 と research, open 発 と の masato を and Ming ら か に し activities, 2) 発 を shaft に の various activities, organization, enterprise inside and outside が シ ス テ integration of ム に さ れ て き た と す れ ば, そ The <s:1> integrated form を precipitates する とである とである. Research の results, 1. Japanese companies の research open 発 は, painting period products の 発 よ り も, existing コ ン セ プ ト の be in turn や existing products improved を の leap into し hence げ る で important で あ る. In the future, な and long-term enterprise strategies と will integrate な technical strategies を to clarify the important と theory じられる of にする と とが とが. 2. Market に お け る competition status と research open 発 の phase masato masato is か ら activities, research 発 が live 発 で あ る electronics industry に お い て も, competition status に よ っ て research の 発 activities inside be が か な り different な る こ と を Ming ら か に し た. 3. ト ヨ タ automotive で の original 価 enterprise の investigate し を analysis, the original 価 enterprise は painting, the original low 価 の reduction methods, techniques か ら 総 cost management concept の device と position づ け ら れ る こ と を Ming ら か に し た. 4. Automotive の products open 発 を automotive メ ー カ ー と with part メ ー カ ー と の open 発 プ ロ セ ス に お け る mutual system of open 発 な ど か ら beg し 検, open 発 プ ロ セ ス の early い Duan Jie か ら part メ ー カ ー が attend す る こ と が open 発 の unseen willfulness を high め る で send with し て い る こ と を Ming ら か に し た. の objects 5. Iron steel industry blast furnace メ ー カ ー は, hand ユ ー ザ ー と の 継 続 take lead masato is を premise に products open 発 し, ユ ー ザ ー を の plural purchase policies through じ て technical level を upward さ せ た が, blast furnace メ ー カ の homogeneous な 発 open competition between ー を raised long さ せ, open 発 コ ス ト の burden な ど manufacturing コ ス ト all を reflect し た products 単 価 の lead on き げ を The current situation is で な な ら ったため ったため, the performance is を悪, the demonstration is させたと て る る る. 6. Reason for the exhibition: と Topic: を shows た. 7. Small 売 enterprise に よ る companies alone draw, commodity products, open 発 の し を analysis and 価 に dominated lattice type cut げ が な る と restriction condition を express し た. 8.1980 s ま で は have sharper に function し, corporate interests に も contribution し た Japanese companies の open 発 シ ス テ ム が toki road に あ る こ と を Ming ら か に し た.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
明石 芳彦: "郊外型紳士服専門店の流通革新と紳士服市場の産業組織" 公正取引委員会編『流通業の産業組織の変化の動向に関する調査研究』関西経済研究センター. 第3章. (1994)
明石义彦:《郊区男装店的流通创新与男装市场的产业组织》公平交易委员会编,流通产业产业组织变化趋势研究,关西经济研究中心第3章。( 1994)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
明石 芳彦: "研究開発とイノベーション" 新庄浩二編『産業組織論』有斐閣. 第11章. (1994)
明石义彦:《研究开发与创新》新城浩司(主编)《产业组织理论》第11章。(1994年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
福田 義孝: "日本における労働者意識の変化と就業行動への影響" 竹中恵美子編『グローバル時代の労働と生活』ミネルヴァ書房. 49-73 (1993)
福田芳孝:“日本工人意识的变化及其对就业行为的影响”Emiko Takenaka(主编),《全球化时代的工作与生活》,Minerva Shobo 49-73(1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
植田 浩史: "自動車産業と分業生産システム" 産業学会年報. 9号. (1994)
上田浩:《汽车工业与分工生产体系》日本产业学会年报第9号。(1994年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
大阪市立大学経済研究所 明石芳彦・植田浩史編: "日本企業の研究開発システム-戦略と競争" 東京大学出版会, 216 (1995)
大阪市立大学经济研究所 明石义彦、上田浩(主编):《日本企业的研究开发体系——战略与竞争》 东京大学出版社,216(1995)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中野 安其他文献

中野 安的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中野 安', 18)}}的其他基金

再販売価格維持の経済的効果に関する研究
维持转售价格的经济效应研究
  • 批准号:
    X00095----763053
  • 财政年份:
    1972
  • 资助金额:
    $ 3.52万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了