日清戦争の社会史的研究

抗日战争社会史研究

基本信息

  • 批准号:
    05610284
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.45万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、防衛庁戦史部図書館・岡山県立図書館・福島県歴史資料館・富山県立図書館・富山公文書館所蔵の、公文書・編纂物・記録・新聞を調査・検索・複写・収集に努めた。その結果、第一に日清戦争での軍夫の動員数などが『明治廿七八年戦役統計』(防衛庁戦史図書館所蔵)で判明した。この史料によると、軍夫は兵站部だけでなく、師団に直接参加している。ただこれでも軍夫の被害数は不明で、収集した史料のうち兵庫県の『戦役記念金蘭簿・飾磨群』などは軍夫記述自体がない。ただ『福島県従軍者名誉簿』(福島県歴史資料館所蔵)は、軍夫の性行・送金などのほか氏名・略歴なども記録しており、他の地域にも同様の記録が存在する可能性を発見した。第二に、軍夫の募集・集合に県庁・群役所など地方庁の役人が積極的に関わったことが明らかになった。師団司令部の軍夫必要数の提起に従って、地方庁の役人が直ちに町村へ派遣され、雇用条件等について説明し、予定数の募集に従事した。応募した軍夫候補者は、軍医によって診断され、採否が決定される。みごと軍夫となったものは、大倉組などの民間雇用組織に所属して、戦地へ向かった。賃金は、師団司令部から民間雇用組織に支払われるという間接的雇用形態に終始した。そのため、戦後になって賃金・負傷などの手当をめぐり、いわゆる軍夫問題と言われるものが起きることになった。福島県では、全体の引率者として県の役人が休職して参加しており、戦後直ちに復職しているから、行政の一機能として参加したと思われる。軍夫は、民間人と行政官庁、軍隊が錯綜した複雑な問題であることが、今回の幾つかの地方に限定した調査でも明らかになった。これが普遍的な問題であることを証明するには、いっそう広い地域での調査が必要である。第三に、軍夫の戦場での実施がやや明らかになった。戦地派遣前には非武装が軍から指示されていたにも関わらず、多くの軍夫は武装しており、兵站を狙った攻撃によって戦闘にも加わり死傷者も出た。それだけでなく、第一線にいた軍夫は、軍夫の身分のまま、軍隊から砲兵隊や衛生隊などに再組織され、戦闘に加わった。これは、国際法を無視した重要な問題であった。これが戦史に記録されていないから、なぜ不問に付されたのかも今後の追求課題である。
This year, the Ministry of Defense History Library, Okayama Prefectural Library, Fukushima Prefectural History Database, Toyama Prefectural Library, Toyama Public Library, Public Documents, Compilation, Records, News, Investigation, Search, Replication, Collection, etc. The results of the war, the number of soldiers mobilized in the first Japanese war, and the "Meiji 278 War Statistics"(compiled by the Defense History Library) were determined. The historical data show that the army and the army directly participate in the war. The number of victims of the army is unknown, and the historical data is collected. The Hyogo Prefecture's "Memorial Golden Orchid Book·Decoration Grinding Group" is recorded by the army itself. "Fukushima Prefectural Military Honor Book"(maintained by Fukushima Prefectural History Database) shows the possibility of existence of similar records in other regions. Second, the army's recruitment, collection, group service, local service, and active service. The number of necessary personnel of the division headquarters shall be raised, the number of local personnel shall be directly dispatched, the employment conditions shall be specified, and the number of recruitment shall be determined. The candidate for the military is a doctor, a doctor and a doctor. To which the army belongs, the Okura group belongs, and to which the local government belongs. The end of the indirect employment pattern of the private employment organization The problem of military personnel is that they are injured and injured. Fukushima Prefecture, the whole of the rate of the staff to leave the post to participate in the post, after the direct return to the post, administrative functions to participate in the post The military, the civilian, the administrative, the military, the complex, the This is a very common problem, and it is necessary to investigate it. Third, the army's military field is not implemented. The ground is sent to the front of the unarmed army, and the instructions are sent to the rear of the army. The soldiers are armed, and the soldiers are sent to the rear of the army. The first line of the army, the identity of the army, the artillery and the health team, the reorganization and the strengthening of the army. International law is an important issue. This is the first time that we have ever had such a problem.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
原田敬一: 佛教大学総合研究所紀要. 第1号(発表予定). (1994)
原田敬一:佛教大学研究所通报第 1 期(待出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
原田敬一: "日本国民にとっての日清戦争" 歴史地理教育. 8月号(発表予定). (1994)
原田敬一:《日本人民的中日战争》历史与地理教育8月号(待出版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
原田敬一: "軍隊と日清戦争の風景-文学と歴史学の接点-" 鷹陸史学. 第19号. 213-228 (1994)
原田敬一:《中日战争的军队与风景——文学与历史的交集》高陆志学第19期。213-228(1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
原田敬一・大谷正編: "日清戦争の社会史" フォーラムA出版(大〓〓)(発表予定), (1994)
原田圭一、大谷正主编:《甲午战争社会史》论坛A出版(待出版),(1994年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

原田 敬一其他文献

東アジアの知識人①‐文明と伝統社会
东亚知识分子①-文明与传统社会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    趙 景達;原田 敬一;村田 雄二郎;安田 常雄 (編集)
  • 通讯作者:
    安田 常雄 (編集)
東アジアの知識人②‐近代国家の形成
东亚知识分子②——近代国家的形成
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    趙 景達;原田 敬一;村田 雄二郎;安田 常雄 (編集)
  • 通讯作者:
    安田 常雄 (編集)

原田 敬一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('原田 敬一', 18)}}的其他基金

19世期中葉のアメリカ文学と自然の概念
19世纪中叶的美国文学和自然观念
  • 批准号:
    X46090-----81076
  • 财政年份:
    1971
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
19世紀中葉のアメリカ文学と自然の概念
19世纪中叶的美国文学和自然观念
  • 批准号:
    X45090-----81071
  • 财政年份:
    1970
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
19世紀中葉のアメリカ文学と自然の概念
19世纪中叶的美国文学和自然观念
  • 批准号:
    X44090-----81073
  • 财政年份:
    1969
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

西南戦争と民衆-軍夫を中心として-
西南叛乱与人民 - 以军人为中心 -
  • 批准号:
    X00220----290446
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了