中・近世における近江の村落と信仰(絵系図の基礎的研究)
近江近代中早期的村庄与信仰(图谱基础研究)
基本信息
- 批准号:05610285
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 1995
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、中性〜近世に滋賀県湖北・湖東地域の真宗仏光寺派寺院で制作された絵系図を網羅的に調査収集し、整理・公表することを目的とする。湖北地域は、東浅井郡浅井町野瀬光福寺(江戸初期〜現在)、湖北町津里光照寺(室町〜江戸)、湖北町馬渡光源寺(室町〜現在)の絵系図・光明本尊・阿弥陀仏絵像・文書の調査・撮影と聞き取り調査を実施し、絵系図の分類整理・解読を行なった。光福寺は・光源寺の盆行事「ハカマイリ」の参詣の門徒分布と絵系図の地域が一致しているため、分布地域の寺院(旧道場)の調査を行なった。本尊・阿弥陀仏絵像・太子・七高僧絵像奥書・住職系図等により、江戸初期〜中期に道場となり、絵系図所蔵寺院の下寺であったことが確認された。史料調査に平行して、各寺院で門徒分布・葬制・墓制・行事を中心に聞き取り調査を実施した。葬制については、阿弥陀絵像をリンジブツ・オソ-ブツと称して門徒に貸出しする習俗があり、また、盆に「ハカマイリ」と称して寺に参り、墓を持たない地域になっている。光源寺・光福寺のハカマイリ(絵系図参り)と対応するもので、もとは絵系図所蔵寺院に参ったのが、道場の成立とともに村落の道場に参るようになったと思われる。湖東地域については、蒲生郡竜王町川上光明寺所蔵の絵系図(室町〜江戸)・光明本尊・阿弥陀絵像の調査・撮影と聞き取り調査、絵系図の整理及び解読を行ない、あわせて絵系図記載地域の調査を実施した。いずれも、現在光明寺との関係はないが、湖北地域と同様、江戸初期に道場となっており、光明寺下寺であったものと思われる。
This study は, neutral ~ に zi, modern 県, hubei regional の koto, authentic 仏 send light temple temple で making さ れ た 絵 department 図 を snare に survey 収 sets し, sorting, and tables す る こ と を purpose と す る. In the Hubei region,, in Asai town, Asai District, higashi Asai District, Nose Kofukuji (early Edo period - present), in Tsuri Kofukuji (Muromachi - Edo), and in Madu Gengenji (Muromachi - present), there are 仏 paintings, documents, and investigations of Amitabha, the main deity of light, and their images と. There are also と investigations of the collection of images and the classification and organization of paintings, as well as 読を lines and なった. Light fu temple は · light temple の basin act "ハ カ マ イ リ" の distribution and notions of の disciples と 絵 department 図 の regional が consistent し て い る た め, distribution of regional の temple (old) dojo の survey line を な っ た. The Buddha amitabha, 仏 絵 like, prince, seven monk 絵 like the book, live grades 図 に よ り, jiang opens early to mid に dojo と な り, 絵 図 蔵 temple by の temple で あ っ た こ と が confirm さ れ た. Historical materials investigation: に parallel <s:1> て, distribution of disciples in each temple で, burial system, tomb system, activities を center に, news of the most frequently taken に, investigation of を actual practice た. Tombs に つ い て は, amitabha 絵 like を リ ン ジ ブ ツ · オ ソ - ブ ツ と said し て disciples に し lent す る custom が あ り, ま た, basin に "ハ カ マ イ リ" と said し て temple に り refs, tomb を た な い regional に な っ て い る. Light around the temple, light の ハ カ マ イ リ (絵 図 り refs) と 応 seaborne す る も の で, も と は 絵 図 that 蔵 temple に っ refs た の が, founded the dojo の と と も に village の dojo に る refs よ う に な っ た と think わ れ る. Koto regional に つ い て は, 竜 gamou county town wang chuan on light temple by 蔵 の 図 絵 department (muromachi ~ opens jiang), for the light, amitabha 絵 like の, pinch of shadow と smell き take り survey, 絵 図 の finishing and び solution 読 を line な い, あ わ せ て 図 絵 department of regional の survey を be applied し た. い ず れ も, now light temple と の masato is は な い が, hubei regional と with others, jiang opens early に dojo と な っ て お り, light temple temple で あ っ た も の と think わ れ る.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
西口順子: "光明寺絵系図について" 相愛大学研究論集. 11. 31-49 (1995)
西口顺子:《关于光明寺图谱》相爱大学研究集11. 31-49 (1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
西口順子 神田千里: "平成7年度科学研究費(一般(C))研究成果報告 中・近世における近江国の村落と信仰-絵系図の基礎的研究-" 115 (1996)
西口纯子、神田千里:《1995年度科学研究补助金(一般(C))研究成果报告:近江国近代中早期的村庄与信仰——图画家谱的基础研究》115(1996年) )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
西口順子 神田千里: "平成7年度科学研究費(一般(C))研究成果報告書 中近世にゆける近江国の村落と信仰-絵系図の基礎的研究-" 115 (1996)
西口顺子、神田千里:《1995年度科学研究补助金(一般(C))研究成果报告近江国近代中早期的村庄与信仰——图画家谱的基础研究》115(1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西口 順子其他文献
第3パネル「尼寺とその周辺」発表「禅宗の尼寺と女性」
第三小组“尼姑及其周围环境”演讲“禅宗尼姑庵和妇女”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡佳子;西口順子;勝浦令子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;勝浦令子;吉田一彦;原口志津子;原田正俊;佐藤文子;松浦典弘;岡佳子;平雅行;平雅行;牛山佳幸;原田正俊;原田正俊;岡 佳子;勝浦 令子;平 雅行;吉田 一彦;原口 志津子;岡佳子;岡佳子;杣田善雄;平雅行;平雅行;平雅行;勝浦令子;原口志津子;原田正俊;岡村喜史;松浦典弘;松浦典弘;平 雅行;杣田 善雄;原田 正俊;松浦 典弘;原口 志津子;岡佳子;勝浦令子;原口志津子;岡村喜史;岡佳子;平雅行;平雅行;平雅行;牛山佳幸;牛山佳幸;原田正俊;原田正俊;勝浦令子;吉田一彦;YOSHIDA Kazuhiko;高木博志;原田正俊;原田正俊;牛山佳幸;牛山佳幸;原口志津子;牛山佳幸;牛山佳幸;原口志津子;松浦典弘;西口順子;勝浦令子;牛山佳幸;高木博志;松浦典弘;佐藤文子;平雅行;原田正俊;岡佳子;吉田一彦;原口志津子;西口 順子;勝浦 令子;牛山 佳幸;高木 博志;松浦 典弘;佐藤 文子;平 雅行;原田 正俊 - 通讯作者:
原田 正俊
第2パネル「尼僧の歴史」発表「唐代女性の出家形態-寺院との関係を中心に」
第二场:“尼姑史”演讲:“唐代女性受戒的形式——聚焦与寺庙的关系”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡佳子;西口順子;勝浦令子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;勝浦令子;吉田一彦;原口志津子;原田正俊;佐藤文子;松浦典弘;岡佳子;平雅行;平雅行;牛山佳幸;原田正俊;原田正俊;岡 佳子;勝浦 令子;平 雅行;吉田 一彦;原口 志津子;岡佳子;岡佳子;杣田善雄;平雅行;平雅行;平雅行;勝浦令子;原口志津子;原田正俊;岡村喜史;松浦典弘;松浦典弘;平 雅行;杣田 善雄;原田 正俊;松浦 典弘;原口 志津子;岡佳子;勝浦令子;原口志津子;岡村喜史;岡佳子;平雅行;平雅行;平雅行;牛山佳幸;牛山佳幸;原田正俊;原田正俊;勝浦令子;吉田一彦;YOSHIDA Kazuhiko;高木博志;原田正俊;原田正俊;牛山佳幸;牛山佳幸;原口志津子;牛山佳幸;牛山佳幸;原口志津子;松浦典弘;西口順子;勝浦令子;牛山佳幸;高木博志;松浦典弘;佐藤文子;平雅行;原田正俊;岡佳子;吉田一彦;原口志津子;西口 順子;勝浦 令子;牛山 佳幸;高木 博志;松浦 典弘 - 通讯作者:
松浦 典弘
第3パネル「尼寺とその周辺」発表「近世比丘尼御所の組織」
第三小组“尼尼奇寺庙及其周围环境”演示“早期现代比丘尼宫殿的组织”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡佳子;西口順子;勝浦令子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;勝浦令子;吉田一彦;原口志津子;原田正俊;佐藤文子;松浦典弘;岡佳子;平雅行;平雅行;牛山佳幸;原田正俊;原田正俊;岡 佳子;勝浦 令子;平 雅行;吉田 一彦;原口 志津子;岡佳子;岡佳子;杣田善雄;平雅行;平雅行;平雅行;勝浦令子;原口志津子;原田正俊;岡村喜史;松浦典弘;松浦典弘;平 雅行;杣田 善雄;原田 正俊;松浦 典弘;原口 志津子;岡佳子;勝浦令子;原口志津子;岡村喜史;岡佳子;平雅行;平雅行;平雅行;牛山佳幸;牛山佳幸;原田正俊;原田正俊;勝浦令子;吉田一彦;YOSHIDA Kazuhiko;高木博志;原田正俊;原田正俊;牛山佳幸;牛山佳幸;原口志津子;牛山佳幸;牛山佳幸;原口志津子;松浦典弘;西口順子;勝浦令子;牛山佳幸;高木博志;松浦典弘;佐藤文子;平雅行;原田正俊;岡佳子;吉田一彦;原口志津子;西口 順子;勝浦 令子;牛山 佳幸;高木 博志;松浦 典弘;佐藤 文子;平 雅行;原田 正俊;岡 佳子 - 通讯作者:
岡 佳子
『三宝絵』西院阿難悔過-尼寺仏事の系譜-(小島孝之ほか編『三宝絵を読む』)
《三宝绘》西院阿南的苦行——尼姑庵谱系(小岛孝之等编《读三宝绘》)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡佳子;西口順子;勝浦令子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;勝浦令子;吉田一彦;原口志津子;原田正俊;佐藤文子;松浦典弘;岡佳子;平雅行;平雅行;牛山佳幸;原田正俊;原田正俊;岡 佳子;勝浦 令子;平 雅行;吉田 一彦;原口 志津子;岡佳子;岡佳子;杣田善雄;平雅行;平雅行;平雅行;勝浦令子;原口志津子;原田正俊;岡村喜史;松浦典弘;松浦典弘;平 雅行;杣田 善雄;原田 正俊;松浦 典弘;原口 志津子;岡佳子;勝浦令子;原口志津子;岡村喜史;岡佳子;平雅行;平雅行;平雅行;牛山佳幸;牛山佳幸;原田正俊;原田正俊;勝浦令子;吉田一彦;YOSHIDA Kazuhiko;高木博志;原田正俊;原田正俊;牛山佳幸;牛山佳幸;原口志津子;牛山佳幸;牛山佳幸;原口志津子;松浦典弘;西口順子;勝浦令子;牛山佳幸;高木博志;松浦典弘;佐藤文子;平雅行;原田正俊;岡佳子;吉田一彦;原口志津子;西口 順子;勝浦 令子;牛山 佳幸;高木 博志;松浦 典弘;佐藤 文子;平 雅行;原田 正俊;岡 佳子;吉田 一彦;原口 志津子;牛山佳幸;牛山佳幸;牛山佳幸;岡佳子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;杣田善雄;平雅行;平雅行;勝浦令子 - 通讯作者:
勝浦令子
第1パネル「宗教とジェンダー」発表「古典文学と近代京都-名所の女性化」
第一场“宗教与性别”演讲“古典文学与现代京都——名胜的女性化”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡佳子;西口順子;勝浦令子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;岡佳子;勝浦令子;吉田一彦;原口志津子;原田正俊;佐藤文子;松浦典弘;岡佳子;平雅行;平雅行;牛山佳幸;原田正俊;原田正俊;岡 佳子;勝浦 令子;平 雅行;吉田 一彦;原口 志津子;岡佳子;岡佳子;杣田善雄;平雅行;平雅行;平雅行;勝浦令子;原口志津子;原田正俊;岡村喜史;松浦典弘;松浦典弘;平 雅行;杣田 善雄;原田 正俊;松浦 典弘;原口 志津子;岡佳子;勝浦令子;原口志津子;岡村喜史;岡佳子;平雅行;平雅行;平雅行;牛山佳幸;牛山佳幸;原田正俊;原田正俊;勝浦令子;吉田一彦;YOSHIDA Kazuhiko;高木博志;原田正俊;原田正俊;牛山佳幸;牛山佳幸;原口志津子;牛山佳幸;牛山佳幸;原口志津子;松浦典弘;西口順子;勝浦令子;牛山佳幸;高木博志;松浦典弘;佐藤文子;平雅行;原田正俊;岡佳子;吉田一彦;原口志津子;西口 順子;勝浦 令子;牛山 佳幸;高木 博志 - 通讯作者:
高木 博志
西口 順子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}