中世フランスの民族と民族意識

中世纪法国的种族和民族意识

基本信息

  • 批准号:
    05610316
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は主要な研究素材を年代記を中心とする叙述史料とし、それらについて、民族や地域的人間集団を示すいくつかのことばと概念の変動を分析した。そこから以下のような結論が得られた。まず中世盛期のエトニ意識は、中世前期の諸部族意識の単純な連続体ではない。10世紀末のフランス王国においては「フランク人」「ブルターニュ人」「ブルゴーニュ人」「ノルマン人」「アキテーヌ人」「ゴート人」「バスク人」の7つの部族を指摘できるが、12世紀においてはそのうちの「アキテーヌ人」「ゴート人」はエトニとしては解体し、「オーヴェルニュ人」「ポワトゥー人」のような、エトニ以前の地域的住民集団が分立して来た。「バスク人」も同様の解体過程にあった。エトニが存続できたのは、明確な起源神話とシンボルを持ち、さらに領邦という形の政治的枠組みを与えられた場合に限られる。「フランク人」の概念はカロリング王権の記憶とカペー王権の支配に結び付いていた。そのため10-11世紀の王権の実質的な勢力範囲の縮小に伴って、このエトニも分解傾向を見せ、「フランドル人」のようなエトニ、「アンジュー人」のような地域住民集団が分立する。もっともこれは弾力的性格を持ち、狭い意味では国王直轄支配権の住民の呼称であるが、ノルマンディ、ブルターニュを除く北フランス住民全体を指す場合もある。12世紀においては、外の世界に関連した叙述において、フランス王国の住民を一体のものと捉える感覚が、間欠的にではあるが、表明されていた。その際には「ガリア人」「フランク人」といった言葉が用いられている。この時代でもフランスがひとつの王国をなしていることは忘れられていなかったし、その住民としてのまとまりの意識も存在していた。すなわち、王国規模の帰属意識と地域単位のそれとが共存していたのである。
This year's main research materials include historical materials, ethnic groups and geographical groups. The following conclusions were drawn. The consciousness of the tribes in the Middle Ages and the early Middle Ages was pure and continuous. In the late 10th century, the kingdom of the seven tribes was divided into seven groups: the "people", the "people", the "the people", the people ", the" the people ", the people, the", the people, the "The group of inhabitants of the former region was separated. "The people" are the same as the disintegration process. The origin of the myth is clear, and the political situation is limited. The concept of "white people" is to change the memory of the king. In the 10th and 11th centuries, the real power of the king was reduced, and the tendency of decomposition was observed, and the separation of the local indigenous groups was observed. The character of the king is strong, and the people are under the direct control of the king. In the 12th century, the relationship between the world and the outside world was described. The inhabitants of the kingdom were united. The term "person" is used to refer to a person who is a member of a group. This time, the people of the Kingdom of China are aware of the existence of the Kingdom of China. The size of the kingdom belongs to the consciousness of the geographical unit.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

江川 温其他文献

堀田善衛『鬼無鬼島』と『サークル村』
堀田芳江《Kinuki Island》和《Circle Village》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsushita;Tomonori.Ed.;松井 理直;水溜 真由美;江川 温;水溜 真由美
  • 通讯作者:
    水溜 真由美
労働者の横断的連帯を夢見て-上野英信と追われゆく坑夫たち
工人跨界团结的梦想——上野秀信和被追赶的矿工
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsushita;Tomonori.;江川 温;水溜 真由美;森山 卓郎;松下 知紀(Tomonoyi Matushita);水溜 真由美
  • 通讯作者:
    水溜 真由美
メルヴィル・レザーノフ・間宮林蔵
梅尔维尔·雷扎诺夫/间宫林三
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Said Suleiman Bakari;Said Ali Vuai;A. Tokuyama;江川 温;SHIMIZU Ryo;定延利之;山浦清
  • 通讯作者:
    山浦清
森崎和江と「サークル村」-1960年前後の九州におけるリブの胎動
森崎一惠与“圆村”——1960年左右九州排骨的诞生
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Matsushita;Tomonori.;江川 温;水溜 真由美;森山 卓郎;松下 知紀(Tomonoyi Matushita);水溜 真由美;Atsushi Egawa;水溜 真由美;森山 卓郎;Atsushi Egawa;水溜 真由美
  • 通讯作者:
    水溜 真由美
第二言語習得研究の現在とこれからの英語教育に与える示唆
第二语言习得研究现状及其对未来英语教育的启示
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ding Xiaojun;Iijima Junichi;Ho Sho;江川 温;村野井仁
  • 通讯作者:
    村野井仁

江川 温的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('江川 温', 18)}}的其他基金

中世後期フランスの都市における民衆の信仰と宗教活動
中世纪晚期法国城市的流行信仰和宗教活动
  • 批准号:
    57710168
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

Tamain and History: 'Local History' by Pre-modern Societies in the Ayeyarwady River Basin
塔曼与历史:伊洛瓦底江流域前现代社会的“地方历史”
  • 批准号:
    17K03150
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了