ヒト聴器の病理組織学的研究(内耳の死後変化、自己融解に関する研究)

人类听觉器官的组织病理学研究(内耳死后变化和自溶研究)

基本信息

  • 批准号:
    05671422
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 1995
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成5年以降、上記課題のもとに継続的に実施した研究成果のうち、平成7年度の実績の概要は下記のようにまとめられる。1)ヒト聴器(側頭骨)の病理組織学的研究では、その標本の組織保存の問題は重要である。とくに死直後の標本の固定や生検が不可能のヒト側頭骨では、死後変化としての自己融解は程度の差はあれ不可避であり、その中でも内耳組織はとくに死後変化に感受性が高いことが知られている。死後変化の程度を規定する因子として死後の標本の採取・固定までの時間と、標本の保存された温度の両者があげられるが、後者については遺体はほぼ例外なく冷蔵保存されるので、前者の死後の標本の採取・固定までの時間が最も重要視されている。ところが死後時間がほぼ同様であってもその組織保存の程度にかなりの差がみられる事実も最近報告されるようになり、各固体の死因や死に至る過程もまた死後変化に影響を及ぼす第三の因子となる可能性が示唆されてきて、われわれはこの点を確認すべく検討を行った。その結果、脳死状態を長期間経過した症例や高度の換気不全を経て死亡に至った個体などでは、内耳組織の死後変化が、他因死の症例に比較して明らかに促進される事実が判明した。2)一方、脳死状態を長期間経過し、剖検時に完全に脳の液状化壊死に陥った個体であっても、身体死後短時間、(2〜4時間前後)で採取固定された標本では、内耳膜迷路や神経系の組織保存は良好であって、この傾向は高度の低酸素・高二酸化炭素血症を経て死亡した個体においても同様であった。音による情報を受容して身体活動を行うために重要な聴器が、悪条件にもかかわらずその恒常性を維持しようとする機構が存在することを示唆する所見のひとつではないかと考えている。3)本研究の副次的成果として、(1)筋萎縮性側索硬化症(ALS)における顔面神経の運動ニューロンの変性パターンに関する新知見や、(2)側頭骨への転移性悪性腫瘍による顔面神経に対する侵襲病態などについてもあわせて新しい所見がえられた。
Since 2006, the research results of the research projects listed above have been published, and the summary of achievements in 2007 has been listed below. 1) It is important to study the pathological histology of the skull (lateral skull) and to preserve the tissue of the specimen.とくにThe specimen is fixed after death, and the specimen is not fixed until it is alive. The difference is inevitable, the inner ear tissue is changed after death, and the sensitivity is high. The degree of postmortem transformation is regulated by the factors, the collection and fixation time of postmortem specimens, and the preservation and storage temperature of specimens. The latter is a collection and fixation of specimens after death, and the time is the most important thing. The time after death is the same as the degree of tissue preservationされるようになり, various solid causes of death The process of death, the impact of posthumous transformation, and the possibility of the third factor Sexがshows instigationされてきて,われわれはこの点をconfirmationすべく検questionsを行った. Result, death state, long-term symptoms, high degree of incomplete replacement, death, individual death, etc.は、The postmortem changes of the inner ear tissue and the symptoms of other causes of death can be compared to facilitate the diagnosis of the disease. 2) One side, the state of death is a long period of time, the body is completely liquefied and dead at the time of autopsy, and the individual body is dead, and the body is fixed after a short period of time after death (around 2 to 4 hours). The specimen is good, the labyrinth of the inner ear, the nerve system, and the tissue preservation are good. The tendency is high.のHypoacidemia and hyperacidemia are the same as those of individuals who died. sound によるinformation をacceptance してphysical activity を行うためにimportant な贴器が、悪conditions にもかかわらずその constant The sex is maintained by the body and the existence of the body is maintained by the body. 3) Sub-results of this study: (1) Amyotrophic lateral sclerosis (ALS) facial expressions and movementsるNew knowledge や, (2) Lateral skull lateral skull migratory visceral swelling による面神経に対する invades the sick などについてもあわせて新しい见がえられた.

项目成果

期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
今村まゆみ,今村俊一,村上嘉彦: "脳死症例における内耳膜迷路の組織学的所見" Otology, Japan. 5(5). 613-620 (1995)
Mayumi Imamura、Shunichi Imamura、Yoshihiko Murakami:“脑死亡病例中内耳迷路的组织学发现”Otology,日本 5(5) (1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
野沢出他5名: "加齢によるモルモットの聴性誘発反応域値の検討(第3報)" Otology Japan. 4. 677-682 (1994)
Izuru Nozawa 等人 5:“老年豚鼠听觉诱发反应阈值的检查(第 3 次报告)”Otology Japan 4. 677-682 (1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
今村まゆみ 他: "末梢性呼吸不全状態が内耳感覚上皮ならびに神経系に及ぼす影響について" Otology Japan. 3. 845-850 (1993)
Mayumi Imamura 等人:“外周呼吸衰竭对内耳感觉上皮和神经系统的影响”日本耳科杂志 3. 845-850 (1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
今村俊一 他: "筋萎縮性側索硬化症(ALS)と側頭骨内顔面神経" Otology Japan. 3. 816-821 (1993)
Shunichi Imamura 等人:“肌萎缩侧索硬化症 (ALS) 和颞骨中的面神经”Otology Japan,3. 816-821 (1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
野沢 出 他: "モルモットの加齢に基づく聴性誘発反応閥値の変動に関する検討(第2報)" Otology Japan. 3. 829-835 (1993)
Izuru Nozawa 等人:“豚鼠衰老引起的听觉诱发反应阈值变化的研究(第 2 次报告)”Otology Japan。 3. 829-835 (1993)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

村上 嘉彦其他文献

村上 嘉彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('村上 嘉彦', 18)}}的其他基金

鼻アレルギーにおけるヒスタミン分解酵素の基礎と酵素活性測定の臨床応用に関する研究
鼻过敏组胺降解酶的基础研究及酶活性测定的临床应用
  • 批准号:
    60480520
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了