転移性肝癌に対する経皮的マイクロウェーブ凝固療法の検討
经皮微波凝固治疗转移性肝癌的探讨
基本信息
- 批准号:07671017
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
現在、手術不可能な肝腫瘍の治療として、肝動脈塞栓術、PEITが広く行われている。しかし、転移性肝腫瘍や硬化型肝癌のように線維成分に富む腫瘍は、これらの治療法では治療剤が十分腫瘍に広がらず、コントロールできないことが多い。そこで転移性肝癌の治療成績の向上をはかるため、術中肝切除などに使用されているマイクロウェーブ発生装置を経皮的に応用し、転移性肝腫瘍をはじめとする治療困難な肝腫瘍の治療を行うことを考えた。そこで基礎研究としてニュージーランドホワイトラビットを用い、超音波ガイド下で肝臓に電極を刺入しマイクロウェーブによる凝固を行った。電極周囲の温度に関しては電極から3mmの部位では90℃前後、電極から10mmの部位まで50℃以上となり、温熱療法に必要とされる42.5℃より高い温度を呈した。凝固時間と凝固範囲の関係の検討では、範囲は60秒で一定となり、凝固範囲は2cm前後となった。なお、超音波上確認される高エコー領域派、実際の凝固範囲より大きくなることが判明し、実際の凝固範囲は高エコー領域の70%前後だあった。組織学的変化では、凝固直後には、HE染色上は変化は見られず、3日後に辺縁部から変性が始まり、1ヶ月後では、変色範囲は完全に凝固壊死となっていた。以上のことより、経皮的マイクロウェーブ凝固療法は温熱療法としての有効性が確認され、繊維性肝腫瘍に対する硬化も示唆された。さらに、実際に臨床の場でも応用されるようになり、現在良好な治療成績をあげている。
Now, surgery is impossible, liver cancer treatment is impossible, liver embolism, PEIT is impossible. The treatment of metastatic liver cancer and cirrhotic liver cancer is based on the linear component of rich liver cancer. The results of treatment of metastatic liver cancer are improved, and the use of intraoperative hepatectomy is improved. The treatment of metastatic liver cancer is difficult. Basic research on ultrasound and coagulation The temperature of the electrode circumference is about 90℃ at the position where the electrode is less than 3mm, 50℃ at the position where the electrode is less than 10mm, and 42.5℃ at the position where thermotherapy is necessary. Solidification time, solidification range, 60 seconds, solidification range, 2cm. The ultrasonic wave confirms that the high temperature field is divided, and the actual solidification range is large. The ultrasonic wave determines that the actual solidification range is 70% of the high temperature field. Histological changes, coagulation straight back, HE staining on the back, 3 days later, the part of the beginning of the change, 1 month later, the color of the complete coagulation back The above results indicate that there is a significant effect of coagulation therapy on liver cirrhosis. Now, in the clinical field, we have good treatment results.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Murakami R: "Treatment of Hepatocellular Carcinoma : Value of Percutaneous Microwave Coagulation" AJR. 164. 1159-1164 (1995)
Murakami R:“肝细胞癌的治疗:经皮微波凝固的价值”AJR。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Matsukawa T: "Percutaneous Microwave Coagulation of Liver Tumor : Three-year Study." Radiology. 197(P). 200 (1995)
Matsukawa T:“肝肿瘤的经皮微波凝固:三年研究”。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Matsukawa T: "Percutaneous Microwave Coagulation : An Experimental Study." Radiology. 193(P). 179 (1994)
Matsukawa T:“经皮微波凝固:一项实验研究。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
松川哲也: "肝癌に対する経皮的マイクロウェーブ凝固療法" IVR. 10(3). 283-287 (1995)
Tetsuya Matsukawa:“肝癌的经皮微波凝固治疗”IVR 10(3) (1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山下 康行其他文献
Open stent 法を用いた遠位弓部大動脈瘤術後の endoleak に対してステントグラフト内挿術を行った2例
开放支架技术主动脉弓远端动脉瘤术后内漏置入覆膜支架二例
- DOI:
10.11401/jsvs.18.567 - 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
池田 理;國友 隆二;森山 周二;川筋 道雄;山下 康行 - 通讯作者:
山下 康行
Differentiation between high-grade gliomas and malignant lymphomas using neurite orientation dispersion and density imaging of peritumoral region 高悪性度神経膠腫と悪性リンパ腫の鑑別におけるNODDIの有用性
使用神经突定向弥散和口周区域密度成像区分高级别胶质瘤和恶性淋巴瘤 NODDI 在区分高级别胶质瘤和恶性淋巴瘤中的作用
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上谷 浩之;北島 美香;中村 英夫;米田 哲也;森田 康祐;山下 康行 - 通讯作者:
山下 康行
山下 康行的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山下 康行', 18)}}的其他基金
MRI拡散テンソル画像による脳神経線維束描出の研究
MRI弥散张量图像描绘脑神经纤维束的研究
- 批准号:
09F09357 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
温熱ワイヤーを用いた経カテーテル的血管内温熱療法による抗腫瘍効果の実験的検
热丝经导管血管内热疗抗肿瘤作用的实验研究
- 批准号:
05807078 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似国自然基金
超音波马达的探索与研究
- 批准号:59085436
- 批准年份:1990
- 资助金额:6.0 万元
- 项目类别:专项基金项目
相似海外基金
深層学習を用いた超音波画像からのSPIDDM診断支援システムの開発
使用深度学习从超声图像开发 SPIDDM 诊断支持系统
- 批准号:
24K15775 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
訪問看護師のための超音波検査技術遠隔学習システムの構築と在宅での実装
上门护士超声检查技术远程学习系统的构建及居家实施
- 批准号:
23K21562 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
超音波画像における“骨格筋の質”:エコー減衰補正法の開発と筋スティフネスへの影響
超声图像中的“骨骼肌质量”:回声衰减校正方法的发展及其对肌肉硬度的影响
- 批准号:
23K21612 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
超音波アクチュエーション技術を用いた細胞組織生成によるスフェロイドの機能性向上
使用超声波驱动技术通过细胞组织生成来改善球体的功能
- 批准号:
23K22661 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
牛卵巣のAI超音波画像診断による新規生殖機能評価法の開発
利用牛卵巢AI超声成像开发新的生殖功能评估方法
- 批准号:
23K27082 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
光弾性法と超音波ドップラ法の複合計測が拓く血液-血管応力集中部の可視化技術の創成
通过光弹性和超声波多普勒法的组合测量开发出血管应力集中区域可视化技术
- 批准号:
23K26038 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
集束超音波による位相シフトに基づいた難治性乳がんに対する内用放射線治療薬剤の開発
基于聚焦超声相移的难治性乳腺癌内放疗药物的开发
- 批准号:
23K27557 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
超音波散乱情報に着目した近視の全眼的ミクロ構造評価手法の開発
建立基于超声散射信息的近视整体微观结构评估方法
- 批准号:
24K21080 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
培養細胞の超音波による長時間形態変化計測と超音波局所力学刺激が分化に与える影響
超声测量培养细胞的长期形态变化以及超声局部机械刺激对分化的影响
- 批准号:
24KJ1566 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
急性期領域におけるフレキシブル超音波プローブによる大腿筋肉量評価の開発
急性期区域柔性超声探头大腿肌肉质量评估的发展
- 批准号:
24K12182 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)