家族立ち会い出産に参加した子どもの同胞誕生前後の行動特徴に関する調査研究-出産参加群・非参加群の母親への妊娠末期から産後6ヵ月までの追跡調査より-
兄弟姐妹出生前后参与家庭陪产子女行为特征的研究——来自参与分娩组和不参与组母亲孕末至6个月的跟踪调查产后几个月——
基本信息
- 批准号:14657657
- 负责人:
- 金额:$ 1.6万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、第2子以降の誕生に際して、上の子ども(以下上子と記載する)を立ち会い出産に参加させた母親の体験及び同胞の誕生場面に参加するという体験をした上子への影響を明らかにすることを目的とした縦断的継続研究の一部である。今回は、上子を同胞誕生場面に参加させた母親と、参加させなかった母親の両群を対象として、妊娠末期から産後6カ月まで縦断的質問紙調査を行い、誕生場面に参加した上子の同胞誕生前後の行動に見られる特徴を明らかにすることを目的とした。H14年4月からH16年12月までに上子参加予定群108名、非参加予定群100名の合計208名への妊娠末期の調査を開始し、その後引き続き産後3日目、1ヵ月、6ヵ月と追跡調査を行っている。以下、現在回収できたデータについて分析結果の概要を報告する。χ^2検定、t検定、Wilcoxonの順位和検定、Kruskal-Wallisの順位和検定を用いて統計的解析を行った。1)対象者の特徴:年齢、学歴、就業形態、家族形態、子どもの人数・性別等に両群間の統計的有意差は認められなかった。過去の出産体験については、上子参加予定群に前回家族立ち会い出産を体験した者の割合が有意に多く、出産への満足感が有意に高かった。2)上子への準備:参加予定群は、同胞誕生予告の時期が有意に早く、また「妊婦健診への同伴」「出産の知識提供」等同胞誕生にむけての準備を行っているものが多く、10項日中7項目に有意な差を認めた。3)上子の行動特徴:妊娠初期の『同胞誕生予告への反応』には両群に有意な差は認められなかった。妊娠末期までの『今回妊娠中に出現した行動(22項目)』の有無では、「愛着行動のまね」「母親へのいたわり」等7項目に有意な差がみられ、同22項目の『行動頻度』(5段階リッカート式)調査では12項目に有意差が認められた。さらに、同胞誕生後の『行動頻度(23項目)』調査では、参加群と非参加群との間に統計学的に有意な差が認められる行動が、産後3日目に9項目、1ヵ月時に11項目、6ヵ月時に2項目存在した。今後は、産後6ヵ月の全てのデータを回収後、『行動頻度』等について妊娠末期から4回に亘る一連の経時的な変化に着目して、参加群と非参加群との間に違いが認められるかを解析したい。
This study is part of the study of the birth of the second child, the birth of the mother and the birth of the sibling This year, the birth scene of the child, the mother's group, the question paper survey, the birth scene, the action before and after the birth of the child, the mother's group, and the purpose. From April 2014 to December 2016, the follow-up survey was conducted in the third trimester of pregnancy in 108 participants and 100 non-participants from April 2014 to December 2016. The following is a summary of the analysis results.χ^2 identification, t identification, Wilcoxon sequence and identification, Kruskal-Wallis sequence and identification are used in statistical analysis. 1) The characteristics of the subjects: age, academic background, employment pattern, family pattern, number of children, gender, etc. In the past, the production body was divided into two parts, namely, the production body was divided into two parts, and the production body was divided into two parts. 2)The preparation of the child: participate in the predetermined group, the birth of the sibling notification period, the intention to early, the preparation of the birth of the sibling, such as "pregnant women's health consultation partner" and "production knowledge", the preparation of the birth of the sibling, the intention to recognize the difference, the 10 items in the day 7 items. 3)On the child's action characteristics: early pregnancy "sibling birth to inform the anti-" and anti-group intentionally different 7 items including "action in pregnancy (22 items)","love action" and "mother's love" were intentionally different from each other in the "action frequency"(5-stage pattern) survey of 22 items. The frequency of actions (23 items) after birth of siblings was investigated, and there were 9 items at 3 days after birth, 11 items at 1 month, and 2 items at 6 months after birth. In the future, after 6 months of postpartum period, the "frequency of action" will be analyzed in the third trimester of pregnancy, the fourth trimester of pregnancy, the third trimester of pregnancy, the fourth trimester of pregnancy, and the fourth trimester of pregnancy.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
An analysis of the multipara's concerns at the last term of pregnancy
产妇末期妊娠顾虑分析
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Atsuko GESSO
- 通讯作者:Atsuko GESSO
月僧 厚子: "A study of The Experiences of Preschool Children Who Were Present at Their Younger Siblings ; Interviews With The Older Children After Three Years of Being Present at Birth"The International Canal of Nurses 2003 Conference. (CD-ROM). (2003)
Atsuko Tsukiso:“对学龄前儿童在其弟弟妹妹身边的经历的研究;对出生后三年在场的大孩子的采访”国际护士运河 2003 年会议(CD-ROM)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
月僧 厚子: "上の子どもを家族立ち会い出産に参加させた体験に関する研究 -出産から3年後の追跡-"日本助産学会学術奨励研究助成 報告書. 1-40 (2003)
Atsuko Tsukiso:“关于让大孩子在家人在场的情况下参与分娩的经验的研究 - 出生后三年的随访 -”日本助产士学术奖励研究资助报告 1-40(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
月僧厚子: "上の子どもを家族立ち会い出産に参加させた母親の体験に関する研究-出産から3年後の母親への面接調査より-"日本助産学会誌. 16巻・3号. 88-89 (2003)
月曾敦子:“关于让大孩子在家人在场的情况下参与分娩的母亲的经历的研究 - 基于对分娩后 3 年母亲的采访 -”日本助产士学会杂志第 16 卷,第 3 期。 88-89 (2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
月僧 厚子其他文献
退院後のグリーフケアとグリーフケアにかかわる看護者への支援
出院后的悲伤护理以及对参与悲伤护理的护士的支持
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
畑 真理依;月僧 厚子;畑真理依 月僧厚子;高野政子;Masako Takano;Masako Takano;高野 政子;米田昌代 - 通讯作者:
米田昌代
A Study of the Current State of Cooperation between Pediatric ward’s nurse and Hospital Classes and Regular schools
儿科病房护士与医院班级、普通学校合作现状研究
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
畑 真理依;月僧 厚子;畑真理依 月僧厚子;高野政子;Masako Takano;Masako Takano - 通讯作者:
Masako Takano
母親の出産に立ち会った子どもの体験-学童期の場合-
孩子们参加母亲出生的经历 - 学龄儿童 -
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
畑 真理依;月僧 厚子;畑真理依 月僧厚子 - 通讯作者:
畑真理依 月僧厚子
小児病棟と原籍校、病院内学級の連携マニュアルの必要性に対する看護師長の認識
护士经理对儿科病房、家庭学校和医院教室之间需要协调手册的认识
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
畑 真理依;月僧 厚子;畑真理依 月僧厚子;高野政子 - 通讯作者:
高野政子
月僧 厚子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
経産婦の妊娠時における上の子どもに対する妊娠・出産の説明
多产妇女怀孕期间对大孩子怀孕和分娩的解释
- 批准号:
04772032 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)