堆積勾配による沖積扇状地の定義の再検討
基于沉积梯度的冲积扇定义再思考
基本信息
- 批准号:15650188
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
湿潤地域の日本,台湾,フィリピンの扇状地では,勾配0.5〜1.5度は珍しくない。これに対し,アメリカ合衆国西部の乾燥地域をおもな調査地としたBlair and McPherson(1994)は,0.5〜1.5度の堆積勾配が自然界には存在しないこと,扇状地は1.5度以上であることを主張した。ほとんどの研究者がこの主張に同意していないものの,反証データがないために,1.5度以下の扇状地は扇状地と言いがたい状況になりつつあった。本研究では,スペインで開催された扇状地会議で,日本,台湾,フィリピンの690の扇状地を取り上げ,0.5〜1.5度の堆積勾配の存在を主張し,多くの研究者の同意を得た。さらに,湿潤地域での堆積勾配を確実にするために,犬山扇状地,安倍川扇状地,浅間山麓の扇状地で現地調査を実施した。また,湿潤地域のデータを増やすために,スイスとオーストリアの60扇状地のデータ収集を終え,韓国,ニュージーランドの扇状地を収集しているところである。一方,乾燥地域においては,合衆国西部のデスバレーの123扇状地の勾配を測定した。現地調査も行い,デスバレーでは,0.5〜1.5度の堆積勾配が欠けていることを明らかにした。これらのことから,扇状地を勾配1.5度以上に限ることができるのは少なくとも乾燥地域だけであり,湿潤地域にはあてはまらないことを確信した。現在,日本,台湾,フィリピンといった湿潤地域では,堆積勾配0.5〜1.5度の扇状地も存在することを論旨とした,論文を執筆中である。
Wet areas Japan, Taiwan, Blair and McPherson(1994) argue that there is an accumulation of 0.5 to 1.5 degrees in nature and that there is a fan of 1.5 degrees or more in nature. The researcher agrees with the proposition that the fan is below 1.5 degrees and the fan is below 1.5 degrees. In this study, the author proposed that the existence of 0.5 ~ 1.5 degree stacking and matching should be supported by the researchers 'consent at the 690-degree fan-shaped meeting held in Japan and Taiwan. In addition, the accumulation and coordination of wet areas have been carried out in the field survey of Inuyama fan-shaped land, Abe River fan-shaped land and shallow mountain fan-shaped land. In South Korea, there are 60 fan-shaped land areas in the wet area. On the other hand, the dry region of the western United States has been determined by the combination of 123 fan shapes. In the field investigation, the accumulation of 0.5 ~ 1.5 degrees is not enough. In the dry area, the temperature is higher than 1.5 degrees, and in the wet area, the temperature is higher than 1.5 degrees. Now, Japan, Taiwan, Taiwan,
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
斉藤享治, 山田真之, 橋本亜希子, 小口高: "デスバレーにおける扇状地の堆積勾配(予報)"地理学研究報告(埼玉大学教育学部). 23号. 29-40 (2003)
Kyoji Saito、Masayuki Yamada、Akiko Hashimoto、Taka Oguchi:“死亡谷冲积扇的沉积坡度(预测)”地理研究报告(埼玉大学教育学部)No.23.29-40(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山田真之, 斉藤享治: "堆積勾配と扇状地の分類に関する世界の研究"地理学研究報告(埼玉大学教育学部). 23号. 17-28 (2003)
山田雅之、斋藤恭二:《沉积梯度和冲积扇分类的世界研究》地理学研究报告(埼玉大学教育学部)第23. 17-28号(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
斉藤 享治: "スイス,オーストリアにおける扇状地の分布と形態"地理学研究報告(埼玉大学教育学部). 23号. 1-16 (2003)
斋藤恭二:《瑞士和奥地利冲积扇的分布与形态》地理学研究报告(埼玉大学教育学部)第23. 1-16号(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
斉藤 享治其他文献
斉藤 享治的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('斉藤 享治', 18)}}的其他基金
山地の発達段階と扇状地規模に関する日本および台湾の比較研究
日本与台湾山地发育阶段及冲积扇规模比较研究
- 批准号:
63780314 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)