殺戮後の歴史和解プロセスの法理研究

种族灭绝后历史和解进程的法学研究

基本信息

  • 批准号:
    15653007
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.82万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

中間年にあたる本年度は主に、申請当初の論点群を昨年度明らになった新論点ともども掘り下げるのに費やしたが、のみならず年度末の研究会で来年度出版企画の準備作業にも着手した。a)まず資料収集・現地調査の現状を手短に報告しよう。昨年度指摘した地域的偏差を是正すべく、荒木がポーランド・チェコ等の「旧東欧諸国」に出張し、貴重な見聞・面接・文書等の資料を収集した。またアフリカ関連では、南ア共和国で長らくフィールド調査にあたり昨春博士論文を書き上げた京都大の阿部利洋氏から「一次資料」提供等の研究協力をあおげ、アフリカ資料の米国依存性を脱却できる体制が整った。南アの「<真実>和解委員会」が「ジャスティス」とならび本研究会の理論軸の一翼をなすが故に、貴重な是正措置がビルトインされたと評せよう。b)つぎに研究の進捗状況について。本年度は非合宿方式で計三度の研究会を開いた(延べ三日、18時間強、計6本の報告・討論を)おこなった。究明・追加された論点は以下の通り。(1)真実和解委員会というナショナルな処理方式の国際法的限界性の有無、(2)その「和解」の理念および和解一般の理念の究明(その垂直的多段階構造のうちとくに個人/個人間の微視分析もふくむ)、(3)主権概念のプラグマティック=シュミット的側面たる国家緊急権の実態究明。特に米国とそこですすむ、グアンタナモ基地捕虜処遇(とくに人身保護令状の射程・発布問題)をめぐる連邦裁判諸例と諸判事の実践的推論を比較検討。(4)ピノチェット元チリ元首をめぐる本国・英・スペイン間での駆け引き・国際裁判例・学説動向の検討をとおして、ICC条約規定ないし司法的「正義」理念の可能性と限界の現水準を測定確認。(5)歴史的正義と移行的正義の各概念と相互関係の分析。(6)遡及法問題へのコモンロー的思考様式の可能性を測定。(7)「移行Transition」概念の問題点と可能性を検討した。
In the middle of the year, the main issue group of the application was opened, and the preparation work for the annual publication plan was started at the end of the year. a) Brief report on the status of data collection and on-site investigation. The deviation of the region in the past year is the collection of data such as "old Eastern European countries" such as the right one, the wrong one, the wrong one, etc. The Republic of South Korea has long been involved in the investigation of the "primary data" of Kyoto University. South China's "Truth and Reconciliation Committee" is a wing of the theoretical axis of this research society. Therefore, it is important to deal with the problem. b) Research progress status. This year's research conference was held three times in a non-cooperative manner (three days later, 18 hours later, six reports and discussions) The following points are added: (1)(2) A study of the concept of reconciliation and the general concept of reconciliation (a study of the vertical multi-stage structure of reconciliation and Weishi app analysis between individuals);(3) A study of the state of emergency of the country. A comparative study of the treatment of prisoners of war at bases in the United States and other countries (4)International Court of Justice, International Court of Justice. (5)An analysis of the concepts and relationships between historical justice and transitional justice. (6)To determine the possibility of a thought formula for solving problems in a computer environment. (7)The concept of Transition is discussed in detail.

项目成果

期刊论文数量(30)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
立法が法体系を崩壊させるとき
当立法扰乱法律体系时
駒村圭吾, 荒木教夫(翻訳): "マーサ・ミノウ『復讐と赦しのあいだ:ジェノサイドと大規模暴力の後で歴史と向き合う』"信山社. 276 (2003)
Keigo Komamura、Norio Araki(译者):《玛莎·米诺:复仇与宽恕之间:面对种族灭绝和大规模暴力之后的历史》Shinzansha 276 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
過去を繕う:人権侵害補償の道徳的機能
修复过去:侵犯人权行为赔偿的道德功能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    阿部信行;荒木教夫;駒村圭吾;宇佐美誠
  • 通讯作者:
    宇佐美誠
公共性の構図・序説
公共性质的构成及介绍
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    阿部信行;荒木教夫;駒村圭吾;宇佐美誠;宇佐美誠
  • 通讯作者:
    宇佐美誠
宇佐美誠: "真実究明と損害賠償:南アフリカの事例"法律時報. 76-1(4段組み). 72-76 (2004)
宇佐美诚:《真相调查与损害赔偿:南非案例》76-1(4 栏)(2004 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

阿部 信行其他文献

フェムト秒レーザー照射による酸化チタン膜の透過スペクトル変化
飞秒激光照射氧化钛薄膜透射光谱的变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀口 直人;篠永 東吾;塚本 雅裕;阿部 信行;高橋 雅也;藤田 雅之
  • 通讯作者:
    藤田 雅之
短パルスレーザー照射による酸化亜鉛の材料特性変化I - 電気抵抗のフェムト秒レーザー波長依存性 -
短脉冲激光照射对氧化锌材料性能的变化 I - 电阻的飞秒激光波长依赖性 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山下 智史;谷川 大地;塚本 雅裕;阿部 信行;高橋 雅也;藤田 雅之
  • 通讯作者:
    藤田 雅之
CW ファイバーレーザーを用いた局所加熱による酸化チタン膜の電気抵抗制
连续光纤激光器局部加热氧化钛薄膜的电阻控制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    篠永 東吾;塚本 雅裕;堀口 直人;高橋 雅也;古河 裕之;阿部 信行
  • 通讯作者:
    阿部 信行
フェムト秒レーザ照射及び電気炉加熱による酸化チタン皮膜の電気抵抗制御
飞秒激光照射和电炉加热对氧化钛薄膜电阻的控制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀口 直人;篠永 東吾;塚本 雅裕;阿部 信行;高橋 雅也;藤田 雅之
  • 通讯作者:
    藤田 雅之
ナノ秒レーザー照射による酸化チタン膜の電気抵抗変化
纳秒激光照射氧化钛薄膜电阻的变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀口 直人;塚本 雅裕;吉田 実;篠永東吾;原 一之;高橋 雅也;藤田 雅之;阿部 信行
  • 通讯作者:
    阿部 信行

阿部 信行的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('阿部 信行', 18)}}的其他基金

電子ビーム溶接における溶融現象の解明
电子束焊接中熔化现象的阐明
  • 批准号:
    60750713
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 2.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
タンデム電子ビーム溶接における欠陥抑制機構の研究
电子束串联焊缺陷抑制机理研究
  • 批准号:
    X00210----575490
  • 财政年份:
    1980
  • 资助金额:
    $ 2.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了