グローバルな「危機社会」化に対応した国際理解教育の総体的再編のための基礎的研究

应对全球“危机社会”转型的国际理解教育全面重组的基础研究

基本信息

  • 批准号:
    15653069
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本萌芽研究は、第2次大戦後ユネスコが開発し世界で利用されてきた「国際理解教育」のカリキュラム・教材モデルが、1980年代後半からの世界の「危機社会」化--すなわち、ソ連・東欧の自壊、湾岸戦争、その後に到来した90年代の米国の一極支配と、市場・情報テクノロジー・価値観・言語(英語)のグローバリゼーション、その頂点で起こった「9.11」テロルとその報復戦争の連鎖拡大による<文明の衝突>的緊迫化…等の下で、今やその有効性を根底的に問い直されているとの認識を共有する教育学者とその隣接・周辺領域の専門研究者が企図した試験的研究である。次期科研に「基盤研究」で応募することを前提に、わが国の国際理解教育の「教育目標」「カリキュラム」(さらには困難ながら「評価」のあり方まで)を根本的に刷新すべく、教育哲学、学校教育学、社会教育学およびその基底的・周辺的位置にある文化人類学、社会学等の専門家で同時に欧、米、AAに各対象領域を持つ研究者が、日本と世界の現下の国際理解教育に係る上記課題の総点検を行った。1年目は、指定文献の熟読に基づく2日間の討論合宿(東京)により、所謂「グローバリゼーション」の実相と虚構を弁別し、日本と関係諸外国との<歴史>文脈を重視した相互のあるべき関係性構築に望まれる諸条件を探った。2年目(2004-05年)は、その結果として「まず新たな教育目標像の模索から」がテーマとなったが、折しもアジアや欧米の各地で「先の世界戦争に係る責任・解放60周年」の記念学術企画が次々と発表され、研究代表者や一部メンバーにも参加の打診があった(例えばヒロシマ在住の研究代表者は、空襲被災都市住民の共感と理解のための独ドレスデン・英コヴェントリー和解集会への出席を招請され、さらに先年NATO空爆を受けた旧ユーゴのベオグラード大学でのセミナーに出席依頼を受けた。また、2005年11月予定のシンガポール国立歴史博物館での「日本軍政下占領60周年シンポジュウム」にもパネリスト招請されている)。このため第2年度は出張調査(一部は自費負担を含む)に集中することとし、それら関係諸国や諸都市を各数日間訪問。そこで得られた、国際理解・協力に関わる行政機関、NGO団体、大学・研究所、学校等での専門家との面談、資料の入手、授業観察等の成果は、帰国後に関係メンバー間で報告・討論され、録音されているが、2年目の補助金額(60万円)の制約上、報告書にまとめることを今回は断念、次期の「基盤研究」での継続応募に期することとした。
This research is about the development of the world after the Second World War, the use of "international understanding education" in the second half of the 1980s, the "crisis society" of the world--The peak of the "9.11" war, the chain of retaliation, the conflict of civilizations, the stress of the conflict, etc., and the fundamental problems of the current situation are discussed. Educators and researchers in various fields in the vicinity of the world are studying the issue. The second phase of scientific research "basic research" is to raise the premise of international understanding education,"educational goals" and "cultural diversity"(Today, the difficulties of "evaluation" are discussed.) The fundamental issues of innovation, educational philosophy, school education, social education, and other basic issues are discussed. Cultural anthropology, sociology, etc. are also discussed in Europe, America, and AA. 1 year, designated documents mature base 2 day discussion and accommodation (Tokyo), so-called "green space" and fiction, Japan and foreign relations,<history> context, attention to each other, relationship between the construction of the conditions to explore. 2 years (2004- 2005) The results of the academic project to commemorate the 60th anniversary of the liberation of the People's Republic of China in Europe were as follows: (1) Research representatives participated in the research of the 60th anniversary of the liberation of the People's Republic of China;(2) Research representatives participated in the research of the 60th anniversary of the liberation of the People's Republic of China; and (3) Research representatives participated in the research of the 60th anniversary of the liberation of the People's Republic of China. The people of the cities affected by the air strikes felt the same way and understood each other. They were invited to attend the reconciliation meeting. In the past year, NATO air strikes affected the people of the cities. In November 2005, the National Museum of History published the "60th Anniversary of the Japanese Military Occupation" and invited visitors to participate in the exhibition. In the second year of the year, the survey was conducted (one part was at the expense of the other), and the other was conducted in various cities in various countries. The results of interviews, data collection, lectures, etc. conducted by various organizations such as administrative agencies, NGOs, universities, research institutes, and schools are reported, discussed, and recorded in the report. The restrictions on the subsidy amount (600,000 yen) for the two years are reviewed. The second phase of the "base plate research" is the first phase of the research.

项目成果

期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
歴史学習のマニフェスト 意見
历史学习宣言意见
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    立田 慶裕編;菊地栄治;菊地栄治;井上 星児;楠原 彰;井上 星児;楠原 彰;森田 真樹
  • 通讯作者:
    森田 真樹
崔 吉城: "哭きの文化人類学"晩声社. 172 (2003)
崔吉星:《哭泣的文化人类学》万世社 172 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
不寛容の時代を生きる -渡辺一夫のフランス・ルネサンス研究に学びながら-
生活在一个不宽容的时代 -向渡边一夫的法国文艺复兴研究学习-
グローバル・エデュケーション
全球教育
現代中国の教育課程改革と歴史教育の革新
近代中国历史教育的课程改革与创新
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

井上 星児其他文献

井上 星児的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('井上 星児', 18)}}的其他基金

近年の自然科学・社会科学等の進展・転換に鑑みての教育科学の学的存立基盤の再検討-教育科学の新しいパラダイム構築の基礎作業として-
结合近年来自然科学、社会科学等的发展和变革,重新审视教育科学的学术基础——作为构建教育科学新范式的基础性著作——
  • 批准号:
    05801038
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

Towards International Ethics Equivalency?: Planning ELSI 2.0's Accelerator
迈向国际道德等同?:规划 ELSI 2.0 加速器
  • 批准号:
    273151
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Miscellaneous Programs
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了