インドにおける仏教説話図像の成立と展開に関する基礎研究
印度佛教叙事图像学的建立与发展的基础研究
基本信息
- 批准号:04610025
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 1993
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
先ず、前年度購入したインド考古局の年次報告書(Memoir of Archaeological Survey of India)に記載されているこれまでの研究成果(特にA.Foucherの仏誕生図像に関わる考察)、J.Auboyer,“Buddha"、あるいは名古屋大学の宮治昭氏の近著『涅槃と弥勒の図像』など仏伝美術に関する先行の諸論などを検討しながら、特に仏伝図像における伝統的表現とガンダーラで成立した図像との比較から、典拠とされたテクストの相違を推察した。ガンダーラにおける仏伝図については、A.Foucherによる大著“L'art greco-buoddhique du Gandhara"によって図相の比定が試みられて以来この見解が継承され、H.Ingholtや最近ではH.C.Ackermanによる研究が発表されている。しかし、グプタ時代以降にサールナートを中心とした地域で一般化する仏八相図の図像的成立に関し、これまでJ.HarleやJ.G.Williamsなどによる考察が試みられたが、明快な結論が出されずにきた。そこで、今年度は特にこの問題を中心に古代初期から中世前期にいたる仏伝図の図像的出現頻度を調査し、特定の主題によって仏伝図が構成される傾向を後クシャーン時代のマトゥラーに求め、グプタ時代にここから四大事を一組とする図像が生み出されたことを確認する一方古代期以来仏教徒によって継承されてきた聖地巡礼の伝統のなかから特に愛好された八地方に関わる説話と共に図像化されていることを宋代の法賢訳『八大霊塔名号経』に記される八大聖地が一致することもこれを裏付ける資料として指摘した。更に個々の仏伝図像をガンダーラに求めつつも四大事に四主題を組み合わせ一組とする図像はサールナートに始まり、後グプタ時代から中世前期にいたるナーランダーを中心とした東インドで継承されることを図像的に実証した。この結果は、本年5月下旬に開催される第47回美術史学会全国大会シンポジウム「宗教説話と美術」に、基調報告として発表が予定されている。研究を進めるに従い仏教説話の主題数が当初の計画を大幅に上回ることが判明し、全体を把握するため、今後も同様に経典の記述を細かく検討し図像の分析を続ける予定である。
First, the previous year entered the annual report of the Archaeological Bureau (Memoir of Archaeological Survey of India), recorded the results of the research (especially A.Foucher), and J.Auboyer. Buddha, Nagoya University, Nagoya University and Nagoya University. In recent years, there has been an increase in the number of people in the world, such as the L'art greco-buoddhique du Gandhara, the A.Foucher, the most recent H.C.Ackerman research, the most recent research in the world, and the latest research. In recent years, the information center will be used to generalize the establishment of the eight-phase image, and the J.Harle J.G.Williams will be inspected, and the results will be clear. In the early ancient times, in the early Middle Ages, in the center of this year's special economic problems, in the early ancient times, in the early Middle Ages, in the early Middle Ages. Since the ancient times, the religious people have been on the tour of the four major events, the ancient times, the ancient times and the ancient times. The local government is responsible for the payment of information, data, complaints and complaints. It is also true that more than one group of people, such as the four major events and the four main themes of the four major events, have joined together as a group of people in the early Middle Ages in the early period of the Middle Ages. The center is responsible for carrying out the four major events and the four main themes. As a result of the results, in late May this year, the National Congress of the 47th American History Society was urged to conduct a review of the "religious language, Art and Art" program, and the basic report, the report, the report, and the report, the report, the table, and the table were scheduled to be held. In the course of the study, the main speakers of the education program made a great deal of progress at the beginning of the plan, and all of them had a good understanding of the situation, and now they will be able to write down the information in the same book in the future.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
(first auther) FUKUI,Fumimasa: "Comparative Study of the Relationship between Icons and Texts in the Indian Buddhist Narrative Art" 国際東洋学者会議紀要. 37. 173-174 (1992)
(第一作者)福井文雅:“印度佛教叙事艺术中图像与文本关系的比较研究”国际东方学家会议通报37。173-174(1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
(第一著者)林 温: "インドにおける飛天の図像" 日本の美術. 330. 87-98 (1993)
(第一作者)Atsushi Hayashi:“印度飞翔天堂的图像”日本艺术330。87-98(1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
(第一著者)谷一 尚: "インド仏教説話図の一側面" 民族藝術. 10. 108-115 (1994)
(第一作者)Hisashi Taniichi:“印度佛教叙事的一个方面”《民族艺术》10. 108-115 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
(第一著者)須田 悦生: "インド仏教説話図の諸特質 ーテクストと造形表現にみる本生図と仏伝図の相違ー" 民族藝術学会会報. 31. 5- (1992)
(第一作者)须田悦男:《印度佛教叙事插图的特点——原作插图与佛教传说插图在文字和形象表现上的差异》《民族艺术学会通报》31. 5-(1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
秋山 光文其他文献
秋山 光文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}