地域教育運動の教育法社会学的研究ー岐阜県恵那地域とその比較研究
地方教育运动中教育方法的社会学研究——岐阜县惠那地区的比较研究
基本信息
- 批准号:04610135
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度内地研究でおこなった研究報告「恵那教育会議・研究ノート」をふまえて、今回交付を受けた科研費による研究では、その「恵那教育会議」という地域教育運動の中心的な担い手であった教師集団の意識形成過程をまず研究課題としてとりあげ、その後に「教育会議」運動の再生を期して取り組まれた「中津川市教育市民会議」研究に発展させる予定で、おおむねその計画通りに進行したが、交付された研究費による研究報告書の作成では、そのうちの前半部分が文章化できたにとどまった。それは、およそ10万字ほどのボリュームになった。後半部分は大学の研究紀要に発表したい。この研究の中で、この地域の教師集団の「教育観」とりわけ、戦後初期の新教育の受容においての独自性が抽出でき、そこから教育おける「地域性」の認識がアメリカナイズされたものではなく、伝統的で土着的なものをふくんだものであったことが重要な成果だった。確かにこのことは、戦後初期の「やまびこ学校」に代表される生活綴方の特質として指摘されたものではあったが、実際の地域的運動を実証的に明らかにする研究成果はこれまでなかったように思われる。そこに今回の研究の中心的意義をおいた次第である。したがって、「研究実施計画」中の比較研究まで手を伸ばすことが出来ず、多少の差異が出てきた。そのほか、主な研究成果は、 (1)恵那教育会議という地域教育運動の担い手の一つである教員側の「教育意識」の形成過程をほぼ立証できた。 (2)その教育意識の中心にあった教育における「地域認識」「生活認識」を生活綴方実践としてフォローした。 以上である。
Last year's Mainland Research Report "Education Conference Research" was delivered to the Ministry of Education, and this year's research report was delivered to the Ministry of Education. It is the center of the regional education movement. The process of consciousness formation of teachers 'groups is the research topic. The first half of the research report was prepared by organizing the "Nakatsugawa City Education Civic Conference" research development, planning, and delivery of research fees.それは、およそ10万字ほどのボリュームになった。The second half of the report is a summary of the university's research. In this research, the teachers 'group of different regions has made important achievements in "education" and "acceptance" of new education in the early stage of post-war period. In fact, in the early stage of the development, the "school" represents the characteristics of the living environment, and in the early stage, the research results of the "school" represent the characteristics of the living environment, and in the early stage, the "school" represents the characteristics of the living environment. The significance of the research center of this paper is in the second place. A comparative study of the "research implementation plan" shows how much difference there is. The main research results are as follows: (1) The role of regional education movement in the education conference is to establish the formation process of "educational consciousness" on the teacher side. (2)The center of education consciousness is "regional knowledge" and "life knowledge". Above.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
森田 道雄: "恵那の教師集団の形成過程・研究ノート" 福島大学教育行政学研究室, 86 (1993)
森田道夫:《惠那师团形成过程的研究笔记》福岛大学教育管理研究室,86(1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
森田 道雄: "恵那教育会議の教育法社会学的考察(3)" 福島大学教育学部論集(教育・心理部門). 53. 1-16 (1993)
森田道雄:《惠那教育会议教育法的社会学思考(3)》福岛大学教育学部论文集(教育心理学部)53. 1-16(1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森田 道雄其他文献
書評・青木栄一著『教育行政の政府間関係』
书评:青木英一,《教育行政中的政府间关系》
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
MORITA;Michio;森田 道雄;荻原 克男;Yoshio OGIWARA;荻原 克男;荻原克男 - 通讯作者:
荻原克男
Toward a more self-governing educational system for the 21st century in Japan
日本在 21 世纪建立更加自治的教育体系
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
MORITA;Michio;森田 道雄;荻原 克男;Yoshio OGIWARA - 通讯作者:
Yoshio OGIWARA
Luminance mechanisms mediate the motion of red-green isoluminant gratings : the role of "temporal chromatic aberration
亮度机制介导红绿等亮度光栅的运动:“时间色差”的作用
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
MORITA;Michio;小島弘道;吉澤達也;Midori Takashima;昼田源四郎・松崎博文・鶴巻正子;清水一彦;森田 道雄;小島弘道;K.T.Mullen - 通讯作者:
K.T.Mullen
市民・地域が支える教育へ向けて-可能性としての地方分権・学校裁量権の拡大-
争取公民和地区社会支持的教育 -权力下放和扩大学校自由裁量权的可能性-
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
MORITA;Michio;森田 道雄;荻原 克男 - 通讯作者:
荻原 克男
森田 道雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森田 道雄', 18)}}的其他基金
生徒の行動・意識に及ぼす教室環境設計の影響の研究
课堂环境设计对学生行为和意识的影响研究
- 批准号:
13610274 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後日本の地方教育行政と教育実践における地域認識の研究
战后日本地方教育管理和教育实践中的地域意识研究
- 批准号:
57710109 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦後日本の地方教育行政と教育実践における"地域"認識の研究
战后日本地方教育管理与教育实践中的“地域”认同研究
- 批准号:
X00210----401089 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦後日本の地方教育行政と教育実践における"地域"認識の研究
战后日本地方教育管理与教育实践中的“地域”认同研究
- 批准号:
X00210----371058 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 0.51万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




