明治皇室典範制定史の実証的研究
明治皇室法制定史的实证研究
基本信息
- 批准号:04610205
- 负责人:
- 金额:$ 0.45万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近代皇室制度とくに明治皇室典範がどのような過程を経て制定されたのかを研究するため、宮内庁書陵部、国立国会図書館憲政資料室、国立公文書館、早稲田大学図書館それに國學院大学図書館に所蔵されている皇室制度関係史料を収拾し、それらのリストを作成しつつある。この作業はまだ継続中であるが、その間に得た新知見の要点を記すと、1、古くから使用されていると考えられていた「万世一系」の語は、公式文書では、岩倉具視を大使とする遣外使節団持参の国書に見えるのが最初である。2、明治憲法起草者の一人である井上毅は、主としてドイツのブルンチュリの唱える公法学説に依拠して、天皇の個人的意思を国政からできるかぎり排除しようとした。但し、西洋法原理をそのまま導入するといろいろの点でまづいので、国譲神話の「シラス」に注目して、わが国にも太古の昔から公法原理があったのだと主張した。3、しかし、このような井上説を継承した者は穂積八束や上杉慎吉らごく少数の者のみであって、美濃部達吉などの主流派は殆ど「シラス」論を顧慮しなかった。4、明治憲法制定以後の日本には、皇室典範と憲法との両者を共に最高法規とするいわゆる二元体制が続いたが、その淵源が明治十一年末の岩倉具視の奉儀局開設建議にあることを確かめた。5、近代の文書には「天佑を保有し」云々の語が多用されているが、明治初年に西欧のGottesgnadentumに倣って、わが国の国書に用いられるようになったことを明らかにした。6、明治初年の政府が皇族制度をどのような方向で改革しようとしていたのかは、史料の制約もあって不明な点が多いが、明治初年の法典編纂特に民法典編纂の流れの中で、皇族制度も西欧のような親族法や相続法の原理と整合性があるようにしなければならないとの意見が出され、それによって天皇の寝御に侍る女官の制の見直しや親王宣下という天皇の養子制度の改正が目指されたのであった。
A study of the history of the Meiji imperial family system, the Imperial Household Department, the Constitutional Data Office of the National Diet Library, the National Public Library, the Waseda University Library, and the Kokugakuin University Library. The main points of this work are: 1. The use of ancient Chinese characters in the study of Chinese characters. 2. One of the drafters of the Meiji Constitution, Takeshi Inoue, said that the public law theory was based on the personal will of the emperor, and that the national government was excluded. However, the principle of Western law is introduced into the Chinese language, and the Chinese mythology is emphasized. 3. 4. After the Meiji Constitution was enacted, Japan's imperial model and constitution were the highest laws and regulations. The origin of the dual system was the proposal for the establishment of the Iwakura Inspection Bureau at the end of Meiji 11. 5. In the early years of Meiji, the Gottesgnadentum of Western Europe was imitated, and the country's credentials were used. 6. In the early years of Meiji, the government of the imperial family system changed its direction, and the restriction of historical materials was unclear. In the early years of Meiji, the codification of the civil code changed its direction, and the imperial family system changed its principle of integration into Western Europe. The Emperor's Imperial Servant's System of Female Officials and the Prince's Proclamation of the Emperor's Adoption System
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
島 善高其他文献
井上毅と梧陰文庫
井上武和五阴文库
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
早稲田大学地域文化研究所;(小林宏・分担執筆);早稲田大学地域文化研究所(小林宏・執筆分担);島 善高 - 通讯作者:
島 善高
犯罪と治安からみた近世中国
从犯罪与安全的角度看近代早期的中国
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
早稲田大学地域文化研究所;(小林宏・分担執筆);早稲田大学地域文化研究所(小林宏・執筆分担);島 善高;小林 宏;原田一明;島善高;島善高;太田 出 - 通讯作者:
太田 出
川浪家所蔵 江藤熊太郎日記
江藤熊太郎的日记,为川波家族所有
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
島善高;重松優;島善高;島善高;堀新;大橋幸泰;大橋幸泰;大森映子;深谷 克己;FUKAYAKATSUMI;深谷克己;深谷克己;紙屋敦之;紙屋敦之;島 善高;島 善高 - 通讯作者:
島 善高
アンティフォンという人物(後編4)
一个叫Antiphon的人(第四部分)
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
島善高;重松優;島善高;島善高;堀新;大橋幸泰;大橋幸泰;大森映子;深谷 克己;FUKAYAKATSUMI;深谷克己;深谷克己;紙屋敦之;紙屋敦之;島 善高;島 善高;島善高;島善高;堀新;大橋幸泰;大橋幸泰;若尾政希;深谷 克己;FUKAYA KATSUMI;深谷克己;毛利晶;高畠純夫 - 通讯作者:
高畠純夫
幕末佐賀藩の学校改革と文武課業法制定
江户末期佐贺藩的学校改革与文武教育法的制定
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shima Yoshitaka;Shigematsu Yu;Shima Yoshitaka;Shima Yoshitaka;島善高;島善高;島善高;島善高;小林 宏;島善高;島善高;島善高;島善高;小林 宏;島 善高;生馬寛信 - 通讯作者:
生馬寛信
島 善高的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
近代日本における皇室制度と旧皇室典範の運用
近代日本的皇室制度及旧皇室法的实施
- 批准号:
24K16161 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Intellectual historic study of the argument about succession for females and members of the female line of the Imperial House in the Imperial Household Law(1889) establishment period
1889年《皇室法》制定时期有关女性及皇室女性后裔继承争论的思想史学研究
- 批准号:
20K00109 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)