伊豆ー小笠原ーマリアナ弧前縁部の上部マントルに至る地質断面の研究
马里亚纳岛弧前缘伊豆至小笠原至上地幔地质剖面研究
基本信息
- 批准号:04640731
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
伊豆ー小笠原ーマリアナ弧前縁部には、上部マントルの超塩基性岩に起源を持つ蛇紋岩を主体とする、オフィオライト質岩石からなる海山が分布していて、前弧オフィオライトとか前弧海山等と呼ばれている。その成固として、「マントルペリドタイトが蛇紋岩化して蛇紋岩ダイアピルとして上昇してくる際に、島弧前縁域のウエツジマントル上部及び地穀下部の岩石を捕獲岩として取り込んできている」と考えられている。これらの超塩基性岩及び捕獲岩の岩石学的・鉱物学的研究から島弧前縁部の、上部マントルに至る地質断面を明らかにすることを研究の目的とする。1.超塩基性岩の研究から次の点が明らかになった。(1)新たにKH92-1で採集した試料約1000個を加え計2000個の試料を観察した結果、前弧域のマントルはハルツバーシャイトとダナイトから構成されていることが解った。(レルゾライトは1個もなかった)。(2)鉱物の化学組織から、これらの岩石は融解の程度が30%にも達する溶け残りカンラン岩である。(3)マリアナ南部でKM92-1で採集したベリドタイトは、クリーバブル・オリビンが多く、マグマ放出後(後続のマントルダイアピルにより?)再加熱をうけたと考えられる。(4)しんかい6500による南部マリアナの潜航調査で、水深5800m付近で岩石学的モホ(マントルと地穀の境界部)と思われる地点を発見した。(5)比較のために調査を行ったインドネシアスマトラ島前弧域のニアス島産超塩基性岩は、(島弧ではなく)海洋性マントル由来と考えられる。 2.異質岩片の研究から次のことが解った。(1)超塩基性岩の均質性に比し、黒質岩片は採集地点により構成岩石の量比、変成の程度が大巾に異なり、地質断面の全体像を描くには、より多くの試料採集、解析が不可欠である。(2)ODP Log125のコニカル海山(中部マリアナ)からの掘削試料中に、変成条件150〜250℃、5.0〜6kbの藍内変成作用(=低温高圧型変成作用)を被った岩石を世界で初めて発見した。
Izu Kawara is located in the front part of the arc and the upper part of the arc. The origin of the serpentinites is mainly located in the middle part of the arc. The rock in the upper part of the island arc and the lower part of the valley is captured by the serpentine. The purpose of this study is to study the petrology and physics of ultrabasic rocks and capture rocks from the front part of the island arc to the upper part. 1. A Study on Ultrabasic Rocks (1)The new KH92 -1 samples were collected and 2000 samples were collected. The results showed that the former arc was composed of 1000 samples and 2000 samples. (1). (2)The chemical composition of the rock is determined by the degree of melting of the rock up to 30%. (3)KM92-1 Reheat. (4)Submersible survey at 6500 m in the south, near the petrological boundary at 5800m in the water depth, and discovery of the site. (5)Comparison and investigation of ultrabasic rocks in the island front arc region and marine rocks in the island arc region 2. A Study on Heterogeneous Rocks. (1)The homogeneity of ultrabasic rocks and black rock sheets varies greatly according to the collection location, the proportion and degree of formation of constituent rocks, the description of all images of geological sections, and the collection and analysis of multiple samples. (2)ODP Log125
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
石井 輝秋: "島弧前縁部の上部マントルに至る地質断面 ーミニ・モホール計画の実現ー" 月刊 地球 号外 No6.184-190 (1992)
Teruaki Ishii:“通往岛弧前缘上地幔的地质剖面——迷你莫霍尔项目的实现”月刊地球特刊第6.184-190号(1992年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Hirokazu Maekawa: "Metamorphic rocks from the serpentinite seamounts in the Mariana and Izu-Ogasawara forearcs" Proceedings of the Ocean Drilling Program,Scientific Results. 125. 415-430 (1992)
Hirokazu Maekawa:“马里亚纳和伊豆-小笠原前弧蛇纹岩海山的变质岩”海洋钻探计划论文集,科学成果。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Osamu Takemura: "Amphibolites and metabasites recovered from the lower part of the Southern Mariana Trench inner slope during KH92-1 Cruise." Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH92-1 (Ocean Research Institute,University of Tokyo). (1993)
Osamu Takemura:“在 KH92-1 巡航期间,从南马里亚纳海沟内坡下部发现了角闪岩和变碱岩。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Teruaki ISHII: "Petrological studies of peridotites from deapiric serpentinite seamounts in the Izu-Ogasawara-Mariana forearc,Leg 125." Proceedings of the Ocean Drilling Program,Scientific Results. 125. 445-485 (1992)
Teruaki ISHII:“伊豆-小笠原-马里亚纳前弧第 125 段深渊蛇纹岩海山橄榄岩的岩石学研究。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
前川 寛和: "マリアナ海溝前弧域,蛇紋岩質海山からの低温高圧型変成岩類の発見ー沈み込み帯における藍閃変成作用の検証ー" 月刊 地球 号外 No6.191-195 (1992)
前川博和:《马里亚纳海沟弧前区蛇纹岩海山低温高压变质岩的发现——俯冲带蓝色闪变质作用的验证》地球月刊特刊第6.191-195号(1992年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石井 輝秋其他文献
西太平洋海山(上田リッジ)の変質火山岩の化学組成
西太平洋海山(上田海脊)蚀变火山岩的化学成分
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yanase;W.;H.Niino;石井 輝秋 - 通讯作者:
石井 輝秋
山梨県富士河口湖町毛無山周辺に見られるザクロ石デイサイト岩体について
关于山梨县富士河口湖町毛无山周围发现的石榴石和英安岩
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Expedition 346 Scientists (including Takuya Itaki;Ken Ikehara);山田 桂・後藤隆嗣・入月俊明;石井 輝秋;前川 匠・小池敏夫・小松俊文・重田康成・前田晴良;板木 拓也,本山 功,山田安美,松崎 賢史,池原 研,多田隆治;廣瀬孝太郎・長橋良隆;永幡 寛三・石井 輝秋;前川 匠・小池敏夫・小松俊文・重田康成;永幡寛三・石井輝秋 - 通讯作者:
永幡寛三・石井輝秋
箱根火山産三輝石安山岩(ピジオン輝石-普通輝石-紫蘇輝石安山岩)の成因.
箱根火山三辉石安山岩的起源(鸽子辉石-辉石-紫苏辉石安山岩)。
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Expedition 346 Scientists (including Takuya Itaki;Ken Ikehara);山田 桂・後藤隆嗣・入月俊明;石井 輝秋 - 通讯作者:
石井 輝秋
越波による砂嘴の破壊と復元:伊勢湾南西部櫛田川河口の例
翻越波浪对沙嘴的破坏与恢复——以伊势湾西南部栉田川河口为例
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
永幡 寛三;石井 輝秋;大森 聡一;中条武司・趙 哲済・小倉徹也 - 通讯作者:
中条武司・趙 哲済・小倉徹也
海洋性かんらん岩のOs同位体分布から読むマントル内部の地球化学的構造とその進化
基于大洋橄榄岩 Os 同位素分布的地幔内部地球化学结构及其演化
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石川 晃;仙田 量子;鈴木 勝彦;谷 健一郎;石井 輝秋 - 通讯作者:
石井 輝秋
石井 輝秋的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石井 輝秋', 18)}}的其他基金
伊豆七島・小笠原海域の海底地形・地質構造と海底火山岩の研究
伊豆七岛及小笠原海域海底地形、地质构造及海底火山岩研究
- 批准号:
57540472 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
輝石の離溶組織と三輝石岩中での産状に基づく輝石相平衡の研究と輝石地質温度計の開発
基于辉石剥落结构及其在三辉石岩石中赋存状态的辉石相平衡研究以及辉石地温计的研制
- 批准号:
X00210----374260 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)