Sn-Pb-P-F-O系超低融点ガラスの構造
Sn-Pb-P-F-O超低熔点玻璃的结构
基本信息
- 批准号:04650693
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
これまでTickらによって報告されているガラス作製法によって得られるSn-Pb-P-F-O系ガラスは、(1)リン酸原料中に含まれているアモニア成分がガラス中に多量に残存する、(2)出発原料組成でのF/0比と、得られるガラスのF/0比が大きく異なり制御性に乏しい、(3)色素などを添加する際に必要となる再溶融を行なうと、F成分が時間とともに減少しガラスの不均質・失透が生じる、という主に3つの問題点を含むものとなり、ガラス作製プロセスの改善が必要である。本研究では、酸化物ガラスを予め作製し、その後にフッ化物原料を添加する2段階溶融法を用い、上記の問題点について検討した。1段階目の酸化物ガラスの作製として、SnO-P_20_5系、Pbo-P_2O_5系の2通りについてまず検討し、溶存アンモニア成分を充分に取り除くにはN_2ガスバブリングを行いながら700℃以上で溶融する必要があることが分かった。さらにこの条件では、SnO-P_2O_5系でSr^<2+>→Sn^<4+>への酸化が促進され、フッ化物原料添加後、ガラス中にSn^<IV>P_20_7結晶が析出してしまうことが明らかとなり、Snの価数制御も考慮に入れる必要があることがわかった。一方、PbO-P_2O_5系で作製した場合、溶存アンモニアの低減に加え、F成分の損失を40%以下(Tickらの方法では70%以上損失してしまう)に低くすることが可能となった。この系を用いて得られたSn-Pb-P-O-Fガラスは、光透過性がよく、400℃での再溶融試験ではF/0比の経時変化が極めて小さい良質なガラスとなっていることがわかった。その結果、上記の3つの問題点をほぼクリアした溶融プロセスを見出だした。
The Sn-Pb-P-F-O system is prepared by the following steps: (1) the acid raw material contains a large amount of residual components;(2) the F/0 ratio of the raw material composition is large;(3) the pigment is added; and (4) the remelting is necessary. F component is time to reduce, uneven, opaque, main, problem point to contain, control and improve. In this study, the preparation of acidizing agent and the addition of acidizing agent raw materials were studied. The preparation and dissolution of the first-order acidizing compounds in SnO-P_20_5 and Pbo-P_2O_5 systems are discussed in detail. In this paper, the conditions of SnO-P_2O_5 system Sr^<2+>→Sn^<4+> acidification are discussed. After the addition of the raw materials, Sn^<IV>P_20_7 crystals are precipitated in the system. When PbO-P_2O_5 system is used, the loss of F component is less than 40%(Tick's method is more than 70%). This system is characterized by Sn-Pb-P-O-F, light transmittance, F/0 ratio and time transition at 400℃. The results of the above three problems are shown in the table below.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
安盛 敦雄其他文献
Syntheses and oxide-ion conductivity of highly c-axis-oriented apatite-type lanthanum silicate polycrystals
高c轴取向磷灰石型硅酸镧多晶的合成及其氧化物离子电导率
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山本 浩之;柳田 さやか;安盛 敦雄;K. Fukuda - 通讯作者:
K. Fukuda
キャピラリガラスと複合化したマンガン亜鉛フェライトの電気・磁気および磁気発熱特性
锰锌铁氧体与毛细管玻璃复合的电、磁、磁热性能
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山本 浩之;柳田 さやか;安盛 敦雄 - 通讯作者:
安盛 敦雄
電子顕微鏡を用いた強相関電子系材料の微細構造解析
使用电子显微镜对强相关电子材料进行微观结构分析
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山本 浩之;柳田 さやか;安盛 敦雄;K. Fukuda;K. Fukuda;森茂生 - 通讯作者:
森茂生
安盛 敦雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('安盛 敦雄', 18)}}的其他基金
相分離現象を利用した酸化物ナノワイヤーセンサアレイの作製
利用相分离现象制造氧化物纳米线传感器阵列
- 批准号:
16656205 - 财政年份:2004
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
2液分相現象を利用した道波路型構造を持つ光機能性ガラスの作製
利用两液相分离现象制备波导结构光学功能玻璃
- 批准号:
11875139 - 财政年份:1999
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
分相現象を利用した異方性磁気・光学特性を発現する新ガラス材料の作製
利用相分离现象制造具有各向异性磁和光学特性的新型玻璃材料
- 批准号:
08650778 - 财政年份:1996
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
非対称多孔質基板上に担持したチタニア薄膜光触媒による水の完全光分解
使用负载在不对称多孔基底上的二氧化钛薄膜光催化剂对水进行完全光解
- 批准号:
07651012 - 财政年份:1995
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
多孔質シリカゲルの細孔径制御に関する研究
多孔硅胶孔径控制研究
- 批准号:
02750570 - 财政年份:1990
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)