国際金融市場の信用膨張・収縮が日米企業の国際競争力に及ぼす影響に関する実証研究-日本企業とアメリカ企業との財務構造に関する比較研究を中心として-
国际金融市场信贷扩张和信贷收缩对日美企业国际竞争力影响的实证研究 - 重点关注日美企业财务结构的比较研究 -
基本信息
- 批准号:05832010
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 1994
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究調査は、科学研究費によって東京へ数回にわたって出張し、日米の金融機関、製造業企業のヒアリングを重ねることによって、日米企業の国際競争力の推移に果たした資本コストの影響について事実調査を続けた。それによって、いわゆるバブル崩壊によって日本企業の資本調達コスト上昇がきわめて顕著で、銀行等の金融機関からの借入には製造業企業はきわめて消極的であり、と同時に金融機関は貸付けに消極的であり、いずれの面からも一種の信用収縮がうかがえた。それによって、アメリカ企業との国際市場での競争という面からも、一時とはうって変わって自信の無さが目だった。それと、資本コストの上昇、株価下落にともなって、一部でいわゆる「株式の持ち合い崩れ」が生じていることが実感できた。これは、手持ちの株式を売却することによって資金手当てを行なっていること、それがたとえ銀行株式といえども例外でないことをヒアリングすることができ、金融市場、企業間関係の部分で、相当な日本的経営の変化がうかがわれた。この点を銀行側からいうと、不良債権問題が深刻で、そこからの立直りが容易ではないという感触を関係者からのヒアリングで受けることができた。ただ問題は、株式の持ち合いが崩れつつあるとはいえ、一体どういう企業構造が近い将来の企業関係としてイメージされるのかは定かではない。そこで、アメリカにおける「東アジア・モデル」と「アングロ・サクソン・モデル」との相違、あるいは収斂するのかどうかという議論が興味深い。「東アジア・モデル」は、日本も含めて、どういう特徴があり、その欧米の「アングロ・サクソン・モデル」との共生は可能かどうかに、今後議論が推移していくものと予想される。アジアの金融市場の活況を背景にしたアジア像の転換が進むなか、日本的経営とアジア・モデルとの相違と共通性の吟味、さらには双方のモデルの相互浸透という局面に研究を深めていくことを報告者は計画している。
This year's research and scientific research expenses include research on the impact of capital on the international competitiveness of financial institutions and manufacturing enterprises in Japan and Japan. Japanese enterprises 'capital adjustment is rising, banks and other financial institutions are borrowing, manufacturing enterprises are negative, and financial institutions are lending and paying negatively. The competition of enterprises in the international market is not limited to one day and one day. The rise of capital, the fall of plant, the rise of plant, the fall of plant The financial market, the part of the relationship between enterprises, and the transformation of Japan. The problem of bad debts is profound, easy to establish and easy to feel.ただ问题は、株式の持ち合いが崩れつつあるとはいえ、一体どういう企业构造が近い将来の企业关系としてイメージされるのかは定かではない。The discussion on the contradiction between "East China" and "East China" and "East China" is very interesting. "East", Japan The background of financial market activity in Japan is the study of the interaction between the two parties.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中尾茂夫: "マネーフローの変貌とドル・システムの行方" 資本市場フォーラムCMR. 第9号. 40-51 (1993)
Shigeo Nakao:“货币流动的转变和美元体系的未来”资本市场论坛 CMR 第 9 期 40-51(1993 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中尾茂夫: "経済政策は新金融システムを前提に" エコノミスト. 72巻. 38-43 (1994)
Shigeo Nakao:“基于新金融体系的经济政策”,《经济学家》,第 72 卷,38-43(1994 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中尾茂夫: "貧しさとバブルが生んだ日本の資本輸出" エコノミスト臨時増刊. 71巻. 76-79 (1993)
Shigeo Nakao:“日本的资本出口源于贫困和泡沫”,《经济学人》特刊,第 71 卷,76-79 (1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中尾茂夫: "マネー社会が増幅する金融市場リスク" エコノミスト臨時増刊. 72巻. 30-33 (1994)
Shigeo Nakao:“货币社会放大的金融市场风险”《经济学人》特刊,第 72 卷,30-33(1994 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中尾茂夫: "円高騰が日本に迫る三つの課題" エコノミスト. 71巻. 64-68 (1993)
Shigeo Nakao:“日元飙升导致日本面临的三大挑战”《经济学人》第 71 卷 64-68(1993 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中尾 茂夫其他文献
中尾 茂夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}