オンラインバーチャル空間における電子パーソナリティー形成プロセスに関する研究
网络虚拟空间中电子人格形成过程研究
基本信息
- 批准号:06610070
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、電子ネットワーク上の仮想空間でグラフィカル自己像をディスプレイ表示しながら他者と文字コミュニケーションを行うというビジュアル通信を実験的に構築し、その利用に際したコミュニケーション行動、心理変容の過程において認められる電子パーソナリティの形成プロセスについて調査研究した。<映像通信ネットワークシステム構築>アップル社パソコン(パワーマッキントッシュ8100/80AV)をホストとした実験室内ネットワークシステムを構築した。本ネットワークシステムはビデオ映像の送受信とコンピュータグラフィック映像の送受信を実現できる映像通信システムとした。<グラフィックエージェントの制作>対話者のエージェントとなるコンピュータグラフィック像を、ピ-マンや茄子などの野菜コンセプトで作成した。グラフィックエージェントは「首を傾げる」「うなずく」の動作と「驚き、恐怖、嫌悪、怒り、幸福、悲しみ」の6表情を表出できるようにした。<映像通信ネットワークによるト-ク実験>大学生7名を被験者とし、グラフィックエージェント群とビデオ映像群との比較でト-ク実験を行ない、発言頻度、発言量、発話長、特有言語の生起、記号情緒や方言の生起など、また、儀式性、非言語表出性、距離調整などの項目について分析した。その結果、仮想空間における代理エージェントト-クという対話環境では、話す時間の長さやタイミングが延長傾向にあり、また情緒の表出の中性化が起こりがちであることが明らかとなり、客体化された自己の認識を常に意識したパーソナリティ形成が促進される可能性の高いことが示唆された。
This study is to investigate the construction and utilization of electronic communication in the process of electronic communication and psychological transformation. <Image communication system construction> The system construction of the indoor communication system is carried out according to the requirements of the system (8100/80AV). This is the first time that the image communication system has been implemented. < The six expressions of "shock, terror, disgust, anger, happiness, sadness" are displayed in the action of "first tilt" and "inside". 7 college students were selected for the analysis of behavior, speech frequency, speech volume, speech length, occurrence of specific speech, sign emotion, occurrence of dialect, ritual, non-speech expression, distance adjustment, etc. As a result, the agent of the thought space has the tendency to prolong the speech environment, and the speech time has the tendency to prolong the speech environment. The expression of emotion has the tendency to neutralize the expression of emotion.
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Atsuya YOSHIDA: "Communicative Characteristics of small group teleconferences in virtual environments" IEICE TRANS.INF & SYST.E77-D(12). 1385-1389 (1994)
Atsuya YOSHIDA:“虚拟环境中小组电话会议的通信特征”IEICE TRANS.INF
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Atsuya YOSHIDA: "Habitat-on a visual communication for entertainment." Proceedings of Imagina'94. 249-254 (1994)
Atsuya YOSHIDA:“栖息地——娱乐视觉传达。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
原島博(編): "仮想現実学への序曲-バーチャルリアリティドリーム(bit別冊)" 共立出版, 262 (1994)
Hiroshi Harashima(编辑):“虚拟现实的前奏 - 虚拟现实梦想(位单独卷)”Kyoritsu Shuppan,262(1994)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Atsuya YOSHIDA: "How the human beings survives in an on-line virtual world." Proceedings of Networked Reality'94,Ist International Worksop on Networked Reality in Telecommunication. Session 7-2. 1-4 (1994)
Atsuya YOSHIDA:“人类如何在网络虚拟世界中生存。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Takami YAMAGUCHI: "The Hyper Hospital-Anetworked Reality based medical care System," IEICE TRANS.INF,&SYST.E77-D(12). 1372-1373 (1994)
Takami YAMAGUCHI:“超级医院-基于网络现实的医疗保健系统”,IEICE TRANS.INF,
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉田 敦也其他文献
CT画像からの浄瑠璃人形の頭内部の三次元形状復元
根据 CT 图像重建 Joruri 娃娃头部内部的三维形状
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
畑ケ中 吉鷹;浮田 浩行;富永 正英;笹尾 知世;寺田 賢治;吉田 敦也 - 通讯作者:
吉田 敦也
CT画像を用いた浄瑠璃人形頭の内部の形状復元
利用 CT 图像重建净琉璃娃娃头部的内部形状
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浮田 浩行;畑ケ中 吉鷹;富永 正英;笹尾 知世;寺田 賢治;吉田 敦也 - 通讯作者:
吉田 敦也
ARTs as Catalyst: Strategy for Urban Regeneration - Case of Benesse Art Site: Naoshima, Inujima & Teshima-
艺术作为催化剂:城市再生策略——倍乐生艺术基地案例:犬岛直岛
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浮田 浩行;畑ケ中 吉鷹;富永 正英;笹尾 知世;寺田 賢治;吉田 敦也;Koichiro Aitani - 通讯作者:
Koichiro Aitani
吉田 敦也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('吉田 敦也', 18)}}的其他基金
胎児行動の評価と未熟児行動との比較に関する研究
胎儿行为评价及与早产儿行为比较的研究
- 批准号:
05610064 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
胎児の泣き声に関する研究
胎儿啼哭的研究
- 批准号:
02710051 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
超未熟児の表情と音声の初期発達に関する研究
极早产儿面部表情和言语早期发育的研究
- 批准号:
01710055 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)