シスモンディ経済学の体系的研究-18世紀英仏経済学との関連で-
对西斯蒙第经济学的系统研究 - 与 18 世纪英国和法国经济学的关系 -
基本信息
- 批准号:06630009
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近年、市場経済のメリットないし優位性が強調されているが、市場経済が普遍的であった19世紀に、シスモンディは、市場経済万能論が持つ理論的弱点を指摘する重要な問題提起をおこなっている。これを過少消費説の誤謬として一蹴に付すのは、あまりにも皮相な理解である。シスモンディの再生産論には、ひとつの規範ないし理念型としての「順調な再生産過程」がある。これが、彼がスミスから受け継いでいると自ら認識する点である。しかし彼は、現実がこの規範から乖離し再生産過程が攪乱することを強調して、スミス理論の修正を主張した。かくして彼の経済理論は二重構造となった。後者を論証するための彼の論理は、生産と消費の両面から展開される。一方は、人々の欲求の限界を論拠にした消費制限論であるが、欲求への着目は、ヘレンシュヴァントの「人為的欲求」を受け継いでいる。他方は、市場をめぐる生産者(諸資本)の競争による生産過剰必然論である。これは、後のマルクスにつながる。生産物の一部を自己の消費と蓄積(生産の拡大)のいずれに振り向けることも可能な裁量権を生産者が有するかのごとく捉えられているのは、カンティロンやセ-にみられるように、生産者を企業者と把握しているからであろう。ところで、再生産の内部に現実に生産と消費の不均衡を必然的にもたらす要因があるならば、その回避は経済外要因に依らざるを得ない。その方策としてシスモンディは、分配の平等化と生産の人為的抑制を提言し、制度や政府の役割を強調する。これが彼のディリジスムである。それはフランス経済学史のひとつの伝統であるが、18世紀の産業主義からみれば逆方向の主張である。シスモンディが欲求に関連して限界効用逓減法則ともとれる論述をしている点は、近現代の経済学との継承関係をみるうえで興味深いし、信用が再生産と富の拡大にたいする幻想を惹き起こすとの主張は、現代にもなお生きている重要な指摘である。
In recent years, the superiority of market economy has been emphasized, and market economy has become popular. In the 19th century, market economy omnipotence theory has been criticized for its weaknesses. This is a mistake in terms of consumption. The theory of reproduction is based on the concept of "order reproduction process". There are two points between us and ourselves. This paper proposes to revise the theory of the production process. The theory of double structure The logic of the latter argument is that production and consumption are not the same. A person's desire to limit the theory of consumption restrictions, desire to limit the eyes, desire to limit the concept of "artificial desire" Other parties, the market, the producers (capitals), the competition, the production of necessity.これは、后のマルクスにつながる。A part of the product is consumed and accumulated (production is large), and the producer has the right to control it. The internal production and consumption imbalance of reproduction are inevitable due to the external factors. Policy, distribution, artificial restraint of production, institutional and governmental divisionこれが彼のディリジスムである。In the history of economics, there is a tradition of industrialism in the 18th century. For example, in order to improve the quality of the products, we should pay attention to the quality of the products.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中宮光隆: "シスモンディ凝制 資本論再考-歴史的背景と現代的意義-" 証券経済学会年報. 30. (1995)
中宫光隆:“西斯蒙第凝聚:重新思考资本理论——历史背景和当代意义”证券经济学会年报30。(1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中宮 光隆其他文献
現代金融論(川波洋一, 上川孝夫編)
现代金融理论(川波阳一、上川隆雄主编)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Iida;Hiroyasu;黒住英司;松岡久和;金原恭子;松岡久和;中宮 光隆;田中勝人;高田一夫;岡村清子;棚瀬 孝雄;飯田 裕康 - 通讯作者:
飯田 裕康
A Unified Approach to the Measurement Error Problem in Time Series Models
时间序列模型中测量误差问题的统一方法
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Iida;Hiroyasu;黒住英司;松岡久和;金原恭子;松岡久和;中宮 光隆;田中勝人 - 通讯作者:
田中勝人
新千年紀のパラダイム-アドミニストレーション-(上巻)
新千年的范式 - 行政管理 - (第一卷)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Iida;Hiroyasu;黒住英司;松岡久和;金原恭子;松岡久和;中宮 光隆 - 通讯作者:
中宮 光隆
Independence of Likelihood Ratio Criterion of Homogeniety of Several Populations
多个总体同质性似然比准则的独立性
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Iida;Hiroyasu;黒住英司;松岡久和;金原恭子;松岡久和;中宮 光隆;田中勝人;高田一夫;岡村清子;棚瀬 孝雄;飯田 裕康;Takeshi Hayakawa - 通讯作者:
Takeshi Hayakawa
イギリス思想史(小柳公洋, 岡村東洋共編)
英国思想史(小柳公宏、冈村东洋主编)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Iida;Hiroyasu;黒住英司;松岡久和;金原恭子;松岡久和;中宮 光隆;田中勝人;高田一夫;岡村清子;棚瀬 孝雄;飯田 裕康;Takeshi Hayakawa;Eiji Kurozumi;手塚和彰;棚瀬 孝雄;柳田 芳伸 - 通讯作者:
柳田 芳伸
中宮 光隆的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}