麻痺性貝毒により毒化した養殖カキの減毒と有効利用に関する研究

养殖牡蛎麻痹性贝类毒素的解毒及有效利用研究

基本信息

  • 批准号:
    06660263
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

広島湾では平成4年春に初めて麻痺性貝毒による養殖カキ等二枚貝の大規模な毒化が発生し、大きな産業的な被害を出した。毒化は規模は低いがその後2年続いており、毒化カキの利用等の対策の確立が望まれている。そこで本研究では毒化カキの食品としての有効利用を図るため、現行の加工処理による減毒試験及び、生きている二枚貝の有毒プランクトン投与等による毒化と減毒過程の毒性と毒組成の推移を調べ、以下の結果を得た。1)毒化したカキ(30MU/g)を原料にして燻製油漬け缶詰と水煮缶詰を製造したところ、残存毒性は全て2.5MU/g未満で規制値を越えるものはなかった。オイスターソースでは原料の毒性90%が消失し、製品では不検出となった。乾燥カキでは規制値以上の毒性が残存した。加熱条件を十分考慮すれば、缶詰とオイスターソース製造では利用が可能と考えられた。2)無毒のアサリとカキに有毒プランクトンの培養細胞を10日間投与したところ、両者とも毒化は進行したが、毒の蓄積率は低く、毒性は前者で4.6MU/g、後者は1-4MU/gと毒化の程度は低かった。次に養殖イタヤガイ中腸腺の毒性の変化を毎月追跡した。毒性の最高値は5月上旬の45MU/gで、その時期は有毒プランクトン出現の時期と一致していた。その後の毒性の低下は緩慢で、アサリ、カキ等の剥き身の毒性が約1か月で不検出になるのに対し、半年後の翌年2月でも、マウス致死毒性が残存した。イタヤガイは中腸腺が大きく容易に得られ、かつ毒性が高いので、毒化の初期検知の指標として有効と判断された。また二枚貝の毒組成は有毒プランクトンのそれとは異なり、いずれも高毒成分のGTX群が主であった。
Hiroo island bay で は pp.47-53 4 years at the beginning of spring に め て paralytic shellfish poison に よ る breeding カ キ etc. Two pieces of bei の large-scale な poison が 発 し, big き な industry な murdered を out し た. When the scale of poisoning is low, there is a がそ がそ. Two years after the poisoning, there is a 続 てお <e:1>, and measures such as the utilization of poisoning カキ should be taken to establish a が expectation and まれて る る. そ こ で this study で は poison カ キ の food と し て の a sharper use を 図 る た め, current の processing 処 に よ る attenuated test and び, き て い る two bei の toxic プ ラ ン ク ト ン cast with such に よ る poison と の attenuated process on toxicity of と poison の を べ, the result of the following の を た. 1) poisoning し た カ キ (30 MU/g) を materials に し て smoked oily be soiled け help wall と boiled help wall を manufacturing し た と こ ろ, residual toxicity は て 2.5 MU/g not against all で regulation numerical を more え る も の は な か っ た. The <s:1> toxicity of the raw material is 90%が and disappears <s:1>, and the で <e:1> of the product does not 検 out となった. The residual of grade toxicity が above the dry カキで of the regulated value is た. Heating conditions を very す れ ば, help wall と オ イ ス タ ー ソ ー ス manufacturing で は using が possible と え ら れ た. 2) non-toxic の ア サ リ と カ キ に toxic プ ラ ン ク ト ン の culture cell を 10 day cast with し た と こ ろ, struck と も poison to し は た が, low poison の accumulation rate は く, toxic は the former は で 4.6 MU/g, the latter 1-4 MU/low degree of g と poison の は か っ た. The toxicity and transformation of the intestinal glands in に aquaculture タヤガ タヤガ を are tracked monthly た. The toxicity <s:1> highest value <e:1> was in the first ten days of may when the <s:1> was 45MU/g. During the で and そ periods, the <s:1> toxicity was プラ and ト. The <s:1> periods of appearance were と and consistent. Youdaoplaceholder5 and た た た た. After そ の の low toxicity の は slow で, ア サ リ, カ キ の peel き body such as toxic が の に out to about 1 で か month not 検 な る の に し seaborne, six months after の next February で も, マ ウ ス lethal toxicity が residual し た. イ タ ヤ ガ イ は in large intestinal が き く easy に ら れ, か つ high toxicity が い の で, poison の 検 early know の index と し て have sharper と judgment さ れ た. Youdaoplaceholder0 two shells of scallop poison form a また toxic プラ ト ト それと それと different な <s:1> and ずれ ずれ <s:1> highly toxic components of the <s:1> GTX group が main であった.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
宮澤啓輔 他 2名: "麻痺性貝毒により毒化したカキの缶詰、乾製品及びオイスターソース製造中における毒性の変化" 食品衛生学雑誌. 36. 35-41 (1995)
Keisuke Miyazawa 等人 2:“麻痹性贝类毒素中毒的罐装、干牡蛎产品和蚝油生产过程中的毒性变化”《食品卫生杂志》36. 35-41 (1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
M.Asakawa,K.Miyazawa et al.: "Dinoflagelate Alexandrium tamarense as the source of paralytic shell fish poison(PSP) contained in bivalves from Hiroshima Bay, Hiroshima Prefecture. Japan" Toxicon. (in press).
M.Asakawa,K.Miyazawa 等人:“日本广岛县广岛湾双壳类中所含的麻痹性贝类毒素 (PSP) 的来源是塔马甲藻”Toxicon。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宮澤 啓輔其他文献

宮澤 啓輔的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('宮澤 啓輔', 18)}}的其他基金

海藻食中毒に関連してオゴノリ科紅藻のPGE2生成酵素に関する研究
Ogonaceae红藻PGE2生成酶与海藻食物中毒关系的研究
  • 批准号:
    07660270
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

養殖カキ殻利用による水浄化のための高機能バイオフィルムの開発
利用养殖牡蛎壳开发用于水净化的高性能生物膜
  • 批准号:
    19650198
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了