奈良女高師附小における「作問中心の算術教育」の今日的意味

奈良女子高中小学“问题型算术教育”的今天意义

基本信息

  • 批准号:
    06680261
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

清水甚吾は明治44年4月に奈良女高師附小が創設される際に福岡師範附小から招かれ、昭和20年7月に退職するまで奈良女高師附小の算術教育の中心的人物として活躍した。彼の算術教育論の成立過程は大まかに次の3期に分けて捉えることができる。即ち、明治39年〜大正8年:「分団教授」時代、大正9年〜大正15年:「作問中心の算術教育」実地体験時代、昭和2年〜昭和14年:「作問中心の算術教育」系統化、実行容易化時代である。本研究では以下のように研究目的を設定していた。(1)清水甚吾の思想とその方法を実践に即して具体的に捉えること、(2)清水甚吾が教え子に残したものを明らかにすること。(1)に答えるため、清水が木下竹次の指導の下に「学習法」を算術科に適用する中で成立させた「作問中心の算術教育」の実際を、大正9年から6ヶ年持ち上がりながら指導した児童に対する算術指導の実際を彼が残した資料から再構成し、学習内容系統表としてまとめた。更に、当時の国定算術教科書の内容と比較分析ができるように対照表を作成した。清水が昭和に入って積極的に研究した「作問中心の算術教育」の系統化、実行容易化の研究の過程で、一般の教師にも実行可能なものにするという意図で作成された「算術学習帳」の構成原理、内容についても分析した。また、清水甚吾の著作、論文目録を歴史年表の形で作成した。更に、奈良女高師の算術教育を支えた池内房吉、仲本三二、塚本清が「学習研究」誌に載せた論文目録も作成した。(2)に答えるため、清水の教え子(昭和9年から14年まで清水が担任)にインタビューを実施し、清水が児童に残したものを捉えようとした。この(2)については、まだ途についたばかりで、十分な成果は得られていない。(1)、(2)について、今後研究を継続発展させる必要がある。
Shimizu Shigo was active in the center of arithmetic education at Nara Girls 'High School when he was founded in April 1944 and retired in July 1920. The establishment process of his theory of arithmetic education is divided into three stages. That is, Meiji 39 ~ Taisho 8:"Division Professor" era, Taisho 9 ~ Taisho 15:"Operation Center Arithmetic Education" era, Showa 2 ~ Showa 14:"Operation Center Arithmetic Education" systematized and implemented easy era. This study was designed for the following purposes: (1)The method of Shimizu Shinji's thought is to realize the concrete meaning of the word.(2) Shimizu Shinji's thought is to realize the meaning of the word. (1)In addition, the "Learning Method" under the guidance of Shimizu Kishita Takeji was established in the application of arithmetic in the middle of the year, and the "Arithmetic Education in the Work Center" was established in the 9th year of Taisho. Moreover, the contents of the national arithmetic textbooks at that time were compared and analyzed, and the corresponding tables were prepared. Shimizu Showa has been actively studying the systematization and implementation of the research process of "arithmetic education in the center of work", and the general teacher has been working on the construction principle and content of the "arithmetic learning account". The list of works and papers of Shimizu Shigo was compiled in the form of a chronology. In addition, Nara Women's High School's Arithmetic Education Branch Ikeuchi Fangji, Nakamoto Sanji, Tsukamoto Kiyoshi "Study Research" journal contains the contents of the paper. (2)In the 9th year of Showa, Shimizu no teacher (Shimizu no teacher) (2) (1)(2) Future research is necessary for development.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

植田 敦三其他文献

A study of "Life-Centered Arithmetic from the Point of View of the Position of Sakumon
从佐久门的立场看“生命中心算术”
近赤外線スぺクトロスコピーによる視覚障害者のパターン触弁別過程の検討
使用近红外光谱检查视障人士的模式触觉辨别过程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森弥生;赤木里香子;植田 敦三;Atsumi Ueda;植田敦三;植田 敦三;Atsumi Ueda;泉谷 淑夫;植田 敦三;増澤めぐみ
  • 通讯作者:
    増澤めぐみ
生活算術に於ける作問の位置に関する一考察
日常生活算术中问题的位置研究

植田 敦三的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('植田 敦三', 18)}}的其他基金

International Joint Action Research for Educational Re-construction in Ukraine
乌克兰教育重建国际联合行动研究
  • 批准号:
    23K17631
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
算数・数学科における問題解決能力の評価方法の改善に関する研究
改进算术/数学系解决问题能力的评价方法研究
  • 批准号:
    02780256
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了