大規模沖積平野が地震動に与える影響の観測と強震動シミュレーション
大范围冲积平原对地震影响的观测及强地震动模拟
基本信息
- 批准号:06680422
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.太平洋岸の地震から伝播してきた地震波に対する関東平野の影響を見るため、平野北部にある東京大学地震研究所の足利観測点に広帯域地震計を設置すると同時に、地震研究所(東京)から遠隔操作・遠隔収録ができるような観測システムをパーソナルコンピュータ上に開発した。2.開発したシステムを用いて地震観測を行なうとともに、それと平行して既存観測点で記録された地震記録、特に1990年伊豆大島近海地震の強震動記録を広く収集し、観測記録・収集記録から関東平野の影響の抽出を試みた。その結果、波形形状の特徴から、関東平野は3つの地域、西部地域、東京湾西側地域、東京湾東側地域に分けられることがわかった。一般に伊豆半島・相模湾方面の浅い地震では周期8秒前後の表面波が関東平野で発達することが知られているが、この傾向は東京湾西側、東側地域で顕著であり、西側では継続時間が長い表面波が岩槻・足利まで、東側ではコンパクトだが振幅の大きい表面波が広く観測されている。これに対して西部地域では表面波は現われるものの発達は小さく、1、2サイクル程度の波形しか示さない。3.関東平野の表面に厚く存在する堆積層がこうした表面波発達の主因であるが、堆積層はその減衰特性も大きく、これを強震動シミュレーションにおいて無視できない。そこで差分法による地震動シミュレーションに減衰特性を導入するための理論的な研究を行ない、これを実現した。得られたシミュレーション結果から、短周期の成分を含む地震動において減衰特性は重要な要因であることがわかった。
1. Earthquake propagation along the Pacific coast and the impact of seismic waves on Kanto and Hirano were observed at the Ashikaga station of the Seismological Research Institute of the University of Tokyo. At the same time, the Seismological Research Institute of Tokyo opened up remote operation and remote recording. 2. The seismic records of the Izu Oshima earthquake in 1990 were collected and recorded in parallel.その结果、波形形状の特徴から、关东平野は3つの地域、西部地域、东京湾西侧地域、东京湾东侧地域に分けられることがわかった。In general, shallow earthquakes in Izu Peninsula and Sagami Bay have a period of 8 seconds, and surface waves in Kanto and Hirano reach the west and east of Tokyo Bay. In the west, surface waves in Iwaki and Ashikaga are long, and in the east, surface waves in large amplitude are measured. In the western part of the country, the waves appear to be small, 1 and 2 degrees. 3. The main reason for the occurrence of surface waves in Kanto Hirano is that the accumulation layer is thick, and the attenuation characteristics of the accumulation layer are large and strong. The difference method is used to study the attenuation characteristics of ground vibration. The results show that the short period of vibration is important for the attenuation characteristics.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
工藤一嘉: "強震動観測-現状と展望-" 地震第2輯. 47. 225-237 (1994)
工藤一义:《强震动观测——现状与展望》地震卷2.47.225-237(1994)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
纐纈一起: "関東平野の基盤構造とやや長周期地震動" 強震データの活用に関するシンポジウム(日本建築学会). 101-108 (1995)
Kazuki Koketsu:“关东平原的基岩结构和相当长周期的地面运动”强运动数据使用研讨会(日本建筑研究所)101-108(1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
纐纈 一起其他文献
地震 ーどのように起きるのか
地震——它们是如何发生的?
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yusuke Kawasaki;Kota Koshika;Om Pradhan;Hideki Kurosawa;Kohei Abe;Masato Yamamoto;Dai Nobuoka;Yoshikazu Matsubara;Monika Jha;Chintan Timsina;Suresh Shrestha;Prakash Pokhrel;Dinesh Nepali;Mukunda Bhattarai;Soma Nath Sapkota;Hisanori Matsuyam;Kazuki Koketsu;纐纈 一起 - 通讯作者:
纐纈 一起
2002年国府津松田断層・足柄平野地下構造探査
2002年 国津松田断层/足柄平原地下构造勘探
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
纐纈 一起;田中 康久;山中 浩明;植竹 富一;棚田 俊收;川崎 慎治 - 通讯作者:
川崎 慎治
地震: どのように起きるのか
地震:它们是如何发生的?
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yusuke Kawasaki;Kota Koshika;Om Pradhan;Hideki Kurosawa;Kohei Abe;Masato Yamamoto;Dai Nobuoka;Yoshikazu Matsubara;Monika Jha;Chintan Timsina;Suresh Shrestha;Prakash Pokhrel;Dinesh Nepali;Mukunda Bhattarai;Soma Nath Sapkota;Hisanori Matsuyam;Kazuki Koketsu;纐纈 一起;纐纈 一起 - 通讯作者:
纐纈 一起
纐纈 一起的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('纐纈 一起', 18)}}的其他基金
次世代長周期地震動ハザードマップの構築
下一代长周期地震灾害图的构建
- 批准号:
23K23004 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Building of next-generation long-period ground motion hazard maps
构建下一代长周期地面运动危险图
- 批准号:
22H01736 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高密度観測とシミュレーションによる次世代強震動予測
利用高密度观测和模拟的下一代强地震动预测
- 批准号:
09F09022 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
環太平洋の長周期地震動とその都市災害軽減のための国際共同研究の企画調査
环太平洋长周期地震运动及相关城市减灾国际联合研究规划调查
- 批准号:
18631006 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
首都圏の3次元基盤構造
都市区3D基础设施结构
- 批准号:
61025012 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
相似海外基金
高密度地震動観測による杭支持低層RC建物の立体振動特性に関する研究
基于高密度地震观测的桩承低层钢筋混凝土建筑三维振动特性研究
- 批准号:
63750611 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
爆破地震動観測による関東地方の地殻構造の研究
利用爆炸地震观测研究关东地区地壳结构
- 批准号:
X022----56050502 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
爆破地震動観測による四国・中国地域の地殻構造の研究
利用爆炸地震运动观测研究四国和中国地区的地壳结构
- 批准号:
X00050----434020 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
爆破地震動観測による西南日本の地殻上部マントル構造
基于爆炸地震运动观测的日本西南部地壳上地幔结构
- 批准号:
X00050----234023 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
爆破地震動観測による西南日本の地殻・上部マントル構造
基于爆炸地震运动观测的日本西南部地壳和上地幔结构
- 批准号:
X00050----134032 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
爆破地震動観測による西南日本の地殻・上部マントル構造
基于爆炸地震运动观测的日本西南部地壳和上地幔结构
- 批准号:
X00095----964209 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)