法学の国際化と比較国際民事訴訟法
判例国际化和比较国际民事诉讼法
基本信息
- 批准号:07620026
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
当初はドイツ国際裁判管轄論の研究から出発したが、「ヨーロッパ民事訴訟モデル法」が公表されたため、その包括的研究に重点を置くにいたった。「モデル法」は、ヨーロッパ連合(Eu)構成国全般の(国際および国内)民訴法のエッセンスを集約したものであり、比較訴訟法学の見地からして、きわめて重要であるとともに、今後の日本民訴法の改正にとって貴重な資料となる。ヨーロッパ内部に限らず、外国仲裁判断の執行に関するニューヨーク条約、ラテン・アメリカ民訴モデル法典にみられるように、正義へのアクセスを実現するための訴訟法の近接化・ハ-モニゼイションが全世界的な課題となっている。とりわけ、(1)国際訴訟における不意打防止・(2)ヨーロッパ司法に対する信頼強化・(3)Eu諸国での民訴法改正への対応・(4)裁判運営・(5)共通のヨーロッパ的価値の実現といった根拠からして、ヨーロッパ訴訟法を近接化させる必要がある。国際民事訴訟法に関する規定を含むモデル法を作成した作業グループは、訴訟法近接化の方法として、法的拘束力を伴うEC指令を選んだ。このモデル法は、(1)和解・(2)訴訟の開始・(3)訴訟物・(4)ディスカヴァリ・(5)証拠・(6)テクノロジーと証拠・(7)訴訟の中断・(8)欠席・(9)費用・(10)保全処分・(11)支払処分・(12)判決の執行・(13)間接強制・(14)雑則(期間の計算等)の14章からなる。和解の規定を、裁判法の人間化と紛争の効率的処理とを調和させる制度として冒頭に設けたことも注目されるが、そのほかに、ディスカヴァリ・保全処分・支払命令・間接強制の規律は、とくに革新的な内容となっている。「ヨーロッパ民事訴訟法」生成の背景、民訴法の統一・ハ-モニゼーションの基礎理論とともに、広汎な比較的知見をふまえたモデル法の全訳を1996年前半に発表する予定である(私の著者「比較訴訟法学の精神」〔信山社〕の一部として、出版する準備をすすめている)。
At the beginning, the research on international jurisdiction was carried out in the field of civil law. "The Law of Civil Procedure" and "Union of Civil Procedure Law" constitute the national general (international and domestic) civil procedure law. Internal control, enforcement of foreign arbitration decisions, and approximation of procedural law worldwide. (1) Intentional prevention of international litigation;(2) Strengthening of information on judicial correspondence;(3) Correction of civil litigation law in various countries;(4) Administration of adjudication;(5) Implementation of common legal values;(6) Necessity of approximation of judicial correspondence. International Civil Procedure Law includes the rules of procedure, the rules of procedure, the rules of procedure, (1) Settlement·(2) Commencement of litigation·(3) Object of litigation·(4) Settlement·(5) Evidence·(6) Evidence·(7) Discontinuation of litigation·(8) Default·(9) Costs·(10) Preservation·(11) Branch punishment·(12) Execution of judgment·(13) Indirect coercion·(14) Rules (Calculation of time period, etc.) The regulation of conciliation, the humanization of adjudication, the handling of disputes, the harmonization of systems, the establishment of new rules, the protection of orders, the indirect coercion of laws, and the innovation of content. The background of the formation of the Civil Procedure Law, the unification of civil procedure law, the basic theory of civil procedure law, and the general knowledge of comparative procedure law were published in the first half of 1996.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
貝瀬 幸雄其他文献
制限超過利息(過払金)返還請求権に付される利息の法定利率
有权要求退还有限超额利息(超额支付)的法定利率
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本間靖規;徳田和幸;梶村太一;貝瀬 幸雄;Yukio Kaise;尾島茂樹;尾島茂樹;尾島茂樹;尾島 茂樹;尾島 茂樹;尾島茂樹;尾島茂樹 - 通讯作者:
尾島茂樹
期限の利益の放棄についての覚書・補論
关于放弃时限利益的备忘录/附录
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本間靖規;徳田和幸;梶村太一;貝瀬 幸雄;Yukio Kaise;尾島茂樹 - 通讯作者:
尾島茂樹
将来の逸失利益の算定における中間利息控除の割合-固定法定利率を採用するアメリカ・ジョージア州における議論を参考として-
计算未来利润损失时的临时利息扣除比例 - 参考采用固定法定利率的美国佐治亚州的讨论 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本間靖規;徳田和幸;梶村太一;貝瀬 幸雄;Yukio Kaise;尾島茂樹;尾島茂樹;尾島茂樹;尾島 茂樹;尾島 茂樹;尾島茂樹;尾島茂樹;尾島茂樹 - 通讯作者:
尾島茂樹
「利息」とは何かに関する序論的研究としての覚書-消費者信用における利息の制限との関連で-
备忘录作为关于什么是“利息”的介绍性研究 - 与消费信贷利息限制有关 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本間靖規;徳田和幸;梶村太一;貝瀬 幸雄;Yukio Kaise;尾島茂樹;尾島茂樹;尾島茂樹;尾島 茂樹;尾島 茂樹;尾島茂樹;尾島茂樹;尾島茂樹;尾島茂樹 - 通讯作者:
尾島茂樹
貝瀬 幸雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('貝瀬 幸雄', 18)}}的其他基金
外国法の証明を中心とする国際民事訴訟法研究
以证明外国法为重点的国际民事诉讼法研究
- 批准号:
04720015 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)