火山フロント直下における群発微小地震活動の超精密震源決定
火山前缘正下方群微震活动的超精确震中测定
基本信息
- 批准号:07640546
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
栃木県西部の日光・足尾地域では活発な群発地震活動が続いている。本研究において行った観測により1995年1年間に震源の決められた微小地震の総数は約10,000個であった。この中でも、特に地震活動の活発だった足尾町直下の地域についてさらに詳しい解析を行った。始めに、時間的空間的に近接して発生する地震をクラスター分析により個々のクラスターに分類した。これにより数多くのクラスターが同定された。クラスターの活動期間は平均1時間〜1日であり、また、クラスターとクラスターの発生間隔は平均1〜5日であった。これらの統計的数値は、この地域の群発地震活動の原因を考えるとき重要な制約条件となる。個々のクラスターについて、クロススペクトル法による高精度震源決定を試みた。その結果、1つクラスターに属する地震は、ほとんどが厚さ数10m、長さ100〜500mの板状の領域内に発生していることが明らかになった。このことは、クラスターの活動は1連の面的な破壊に対応していることを示唆している。また、クラスターの活動域は徐々に移動しており、いったん破壊した場所では新たな破壊が生じないことを示している。今年度の研究により、日光・足尾地域の群発地震活動の上述の様な特徴が明らかになった。また、クロススペクトル法の有効性を確認することができた。しかし、地震数の多さおよび大量のデジタルデータを用いなければならない解析手法のため、今年度中に最終的な結果をまとめるまでには至っていない。今後、クラスター内部の破壊の伝播様式、クラスター同士の活動の関連等を考慮にいれて解析および考察を行うことにより、当初の目的を達成できるものと考えられる。
There is no earthquake activity in the western part of Tochigi Prefecture. In this study, the total number of small earthquakes detected during the year 1995 was about 10,000. The activity of the earthquake was analyzed in detail. From the beginning, the spatial proximity of time, the occurrence of earthquakes, the classification of earthquakes, etc. The number of people who are interested in this topic is very high. The average activity period is 1 day to 1 day, and the average interval between activities is 1 day to 5 days. The number of statistical values and the causes of seismic activity in different regions are important constraints. A high-precision seismic source determination method is proposed. As a result, the earthquake occurred in a plate-shaped area with a thickness of 10m and a length of 100 ~ 500m. The activity of this activity is related to the surface of the body. The activity domain of the game is moving slowly, and the place is new. This year's study shows that the characteristics of seismic activity in the area of Taiko, Taiko and Ashio are similar to those mentioned above. This is the first time I've ever seen you. The number of earthquakes and the number of seismic data used in the analysis of the method, the final results of the year, the number of seismic data used in the analysis of the method, the number of seismic data used in the analysis In the future, the internal distribution of information, the relationship between the activities of the staff, etc. should be considered in the analysis and investigation, and the original goal should be achieved.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
伊東明彦・他: "1993年日光合同観測期間及びその前後における日光・足尾地域の地震活動" 月刊地球. 17. 76-80 (1995)
Akihiko Ito 等人:“1993 年日光联合观测期间和之前日光/足尾地区的地震活动”,《地球月刊》17. 76-80 (1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
伊東明彦・他: "日光白根山周辺の最近の地震活動" 日本地震学会講演予稿集. 2. 74 (1995)
Akihiko Ito 等人:“日光白根山周围的近期地震活动”,日本地震学会学报,2. 74 (1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
伊東 明彦其他文献
伊東 明彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('伊東 明彦', 18)}}的其他基金
微小地震の震源域における階層構造に関する研究
微震震中区层次结构研究
- 批准号:
02740199 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
微小地震の震源域における階層構造に関する研究
微震震中区层次结构研究
- 批准号:
01740223 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
微小地震の震源域における階層構造に関する研究
微震震中区层次结构研究
- 批准号:
62740217 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)