グローバル時代における「文明」間の衝突・融合・共存に関する総合的研究
全球化时代“文明”冲突、融合与共存的综合研究
基本信息
- 批准号:15201056
- 负责人:
- 金额:$ 26.71万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成17年度の研究実績として、以下の活動が挙げられる。3月には日文研に於いてシンポジウムを開催し、M・Steger教授、P・Besserman教授、張光教授、G・Thompson教授等、当該分野の世界的権威である研究者を招聘し、グローバリゼーションについて討議した。グローバリゼーションは、様々な人々、地域、企業に所得格差をもたらしている。我々が議論したのは、民主主義以外の政治形態がグローバルな世界に於いて実現可能かどうかという問題である。人権、報道と表現の自由、経済の自由などのような政治的価値は保障されうるのであろうか?また、グローバリズムにも地域や国家によって差があり、富の偏在による極端な貧富の差は、人々の間に大きな不公平感をもたらしている。9/11のテロ攻撃は、宗教的対立の結果ではあるが、根本には経済格差と貧困があるのである。そこで、平成18年度2月末から3月初めにかけて、グローバリゼーションに関するシンポジウムを再度開催した。タイトルは「日文研シンポジウムパート2:グローバリゼーション、貧困、文化及び社会」である。テーマはグローバリゼーションの影響による経済的格差と、グローバリゼーションの文化、社会、国家アイデンティティに対する影響である。出席者は日文研より園田英弘、猪木武徳、牛村圭、ティム・カーン、アレック・ベネット、メルボルン大学M・Steger教授(アメリカのグローバリズム戦略批判)、P.Besserman教授(グローバリゼーションと女性、宗教フェミニズムの関係)、東亜大学韓錫政教授(満州国におけるグローバリズム)、京都大学A.Swale助教授(グローバリゼーションと小泉改革)、ハワイ大学M.Douglass教授(グローバル時代の家庭像)、南開大学張光教授(グローバリゼーションとWTOの中国農村経済における影響)、オープン大学G.Thompson教授(原理主義とグローバリゼーションの未来)である。17年度10月には韓国外国語大学校に於いて開かれた「韓国日語・日文学会シンポジウム」に、日文研から園田、鈴木、劉建輝、白幡、Charles Inouye、韓錫政、鄭在貞、尹相仁、等を派遣し、日韓の文学、大衆文化、政治、歴史に関する発表を行った。また、18年度2月には日韓の研究者によるシンポジウムも同文研に於いて開催した。本シンポに於いては、日本と韓国が文明の共存や融合にいかに貢献しうるのかを議論し、両国における日本文化、文明研究のあり方を考察した。
Research achievements in 2017 and the following activities were carried out. In March, Professor M. Steger, Professor P. Besserman, Professor Zhang Guang, Professor G. Thompson, etc., invited researchers to discuss the development of the field. The difference between people, regions and enterprises in income is different. I am discussing the possibility of a political situation other than democracy. Freedom of expression, freedom of speech, freedom of expression, freedom of speech, freedom of speech, freedom of In addition, there are differences between regions and countries, extreme differences between rich and poor, and a sense of injustice among people. 9/11 The result of the attack on religion is that it is fundamentally different from poverty. From the end of February to the beginning of March in 2018, the company opened its doors again. The theme of this article is "Japanese Research Group 2: Tourism, Poverty, Culture and Society." The influence of the environment on the culture, society and society Attendees: Hidehiro Sonoda, Takeshi Inoki, Kei Ushimura, Professor M. Steger, University of Tokyo Professor P. Besserman (A Critical Review)(Female, Religious, and Religious Relationships), Professor Han Seok-jeong, Tokyo University Professor A. Swale of Kyoto University, Professor M. Douglass of Kyoto University, Professor Zhang Guang of Nankai University, Professor G. Thompson of Kyoto University, Professor A.Swale of Kyoto University, Professor M.Douglass of Kyoto University, Professor Zhang Guang of Nankai University, Professor G. Thompson of Kyoto University, Professor A.Swale of Kyoto University, Professor M.Douglass of Kyoto University, Professor Zhang Guang of Nankai University, Professor G. Thompson of Kyoto University, Professor A. Swale of Kyoto University, Professor G. Douglass of Kyoto University, Professor G. Douglass of Kyoto University, Professor G.Thompson of Kyoto University, Professor G. Douglass of Kyoto University, Professor G.Thompson of Kyoto University, Professor G. Douglass of Kyoto University, Professor G In October 2017, the Korean Foreign Language University held a seminar on "Korean Japanese Language Society", Japanese Language Research Institute, Honda, Suzuki, Rokhon-Hui, White Banner, Charles Inouye, Han Seok-jeong, Jung Jae-jeong, Yoon Sang-in, etc., and held a seminar on literature, popular culture, politics, and history of Japan and Korea. In February 2018, the Japanese and Korean researchers began to study together. This paper discusses the contribution of Japan and Korea to the coexistence of Japanese culture and civilization.
项目成果
期刊论文数量(30)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
猪木武徳: "How to Improve Japan's Economic Policy Formulation"Journal of Japanese Trade and Industry. May/June. 17-26 (2003)
Takenori Inoki:“如何改进日本的经济政策制定”,日本贸易工业杂志 5 月/6 月 26 日(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
アレキサンダー・ベネット: "私の見た日本の武道"月刊武道. 9月号. 14-31 (2003)
亚历山大·贝内特:“我所见的日本武术”,《武道》月刊 9 月 14-31 日(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
壁に掛けられた摩登-欲望都市を現出するもう一つの表象
挂在墙上的梅托——欲望之城的另一种表现
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Y.Nakajima;H.Kashioka;N.Campbell;K.Shikano;丸川哲史;大津留(北川)智恵子;能登路 雅子;山岡克式(共著);劉 建輝
- 通讯作者:劉 建輝
川勝平太: "敵を作る文明和をなす文明"PHP研究所. 284 (2003)
Heita Kawakatsu:“制造敌人并创造和平的文明”PHP Institute 284 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
園田 英弘其他文献
園田 英弘的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('園田 英弘', 18)}}的其他基金
津軽士族の世代間社会移動に関する実証的研究
津轻武士代际社会流动性的实证研究
- 批准号:
03610105 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 26.71万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
近代日本における武士倫理の変容過程
近代日本武士伦理的转变过程
- 批准号:
X00210----571010 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 26.71万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)