A Study of Whitehead's "Speculative Philosophy" : In Relation to 19th and 20th Centuries Philosophy of Science
怀特海的“思辨哲学”研究:与19世纪和20世纪科学哲学的关系
基本信息
- 批准号:22K19977
- 负责人:
- 金额:$ 0.42万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-08-31 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度は、20世紀前半の科学哲学、特にC. D. ブロードの哲学との関連からホワイトヘッドの「思弁哲学」の確立の過程を探った。まず、ブロードの『科学的思考』を読解し、そこでの問題意識や「思弁哲学」への評価を確認した。その結果、ブロードが「科学隆盛の時代において哲学の存在意義を示さなければならない」という危機意識を持っていたこと、そのうえで彼が哲学を、科学の基礎概念の分析を行う「批判哲学」と、宇宙論を構築する「思弁哲学」とに分け、前者こそがこれからの哲学が取り組むべき仕事であると主張していることが明らかになった。このことを踏まえ次にホワイトヘッドの講義録の読解を行い、彼のブロードに対する評価を確認した。科学に対する哲学の役割とは何かという問題を彼がブロードと共有しながらも、ホワイトヘッドはあえてブロードが否定的であった「思弁哲学」の立場を引き受けていること、「仮説」「新しい合理主義」「想像力」、ヘルンレの「総観的ヴィジョン」などの概念を用いて思弁哲学の再定義を行っていることを明らかにした。以上の研究成果については、関西哲学会第75回大会で「ホワイトヘッドの「思弁哲学」の形成について―C. D. ブロード批判の文脈から」という題目で発表した。またこれに加えて、昨年のシンポジウムの内容をもとにした論文「T. P. ナンとホワイトヘッド」を投稿、『プロセス思想』22号に掲載された。本論文は20世紀初頭の哲学者ナンとホワイトヘッドとの接点が「われわれの日常的な経験世界と科学が扱う対象の世界との隔たりをどのように埋めるか」という共通の問題意識にあったことを指摘するものであり、ホワイトヘッドの「思弁哲学」の形成の背景を別の角度からも補強するものである。
2022, philosophy of science in the first half of the 20th century, special C. D. A study of the process of establishing the philosophy of philosophy The concept of "scientific thinking" and the evaluation of "thinking philosophy" are confirmed. As a result of this, the concept of "philosophy in the era of scientific prosperity" and "crisis consciousness" is maintained, and the analysis of philosophy and basic concepts of science is carried out."Critical philosophy" and cosmology are constructed."Philosophy of thought" is divided into two parts. The former is divided into two parts: philosophy of science and philosophy of science. This is the first time that I've seen you. The philosophy of science is divided into two parts: one part is common, the other part is negative, the other part is rational, the other part is imagination. The 75th Congress of the Western Philosophy Society was held in Beijing. D. The topic of criticism and context is presented. The content of the paper is "T." P. This paper focuses on the background of the formation of philosophy in the early 20th century.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ホワイトヘッドの「思弁哲学」の形成について―C. D. ブロード批判からの考察
论怀特海“思辨哲学”的形成:对C.D.布罗德批评的思考
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:有村 直輝;有村直輝
- 通讯作者:有村直輝
T. P. Nunn and Whitehead
T.P.纳恩和怀特海
- DOI:10.32242/processthought.22.0_5
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:有村 直輝
- 通讯作者:有村 直輝
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
有村 直輝其他文献
〈応答して語る存在者〉のゆくえ――アーレントからハイデガーへ
“做出反应和说话的存在”的命运——从阿伦特到海德格尔
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
有村 直輝;篠原雅武;森一郎;森一郎 - 通讯作者:
森一郎
有村 直輝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('有村 直輝', 18)}}的其他基金
19~20世紀イギリスにおける想像力論の系譜:ホワイトヘッド哲学を参照点として
19-20世纪英国想象理论的谱系:以怀特海哲学为参考点
- 批准号:
24K15919 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.42万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists