第二言語習得における素性習得と素性再構成のメカニズムの解明
阐明二语习得中特征习得和特征重构的机制
基本信息
- 批准号:22K19997
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-08-31 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では,日本語を母語とし,英語を第二言語とする学習者によるwh疑問文の習得を対象とし,第二言語習得における文法素性の習得のメカニズムを解明することを目的としている。本年度は,それぞれ日本語と中国語を母語とする学習者による英語のwh疑問文の容認度判断や産出課題の結果を分析し,論文にまとめた。実験の結果,どちらの学習者群も,中級レベルの習熟度の段階では統語レベルでも母語の影響を受けていることが示された。一方で,彼らが構築する英語の文法は,母語(日本語,中国語)のものとも,英語母語話者のものとも異なる学習者独自の体系であることも示された。また,さらに上級レベルの習熟度に達した学習者は,母語話者と大きく変わらない統語知識を習得できることも明らかになった。この結果に加えて他の様々な第二言語現象を踏まえ,第二言語の文法素性習得に関するモデル化を行っている。具体的には,第二言語学習者は,i) 受けるインプットを母語やストラテジーを用いて分析した結果,独自の体系が構築されること,そしてii) インプット分析と生得的資質が相互に作用し合い,文法素性の習得に至ることを提案した。この考えの下では,第二言語習得における生得的資質の役割が明示的に示されており,今後の研究でそれのさらなる帰結を検証していく。研究成果をまとめた論文の一部は現在査読中であるほか,別の原稿も投稿に向けて準備中である。また,来年度開催される学会に向けて投稿準備をしている。
The purpose of this study is to clarify the acquisition of grammatical elements in Japanese and English as a second language. This year, the Japanese language China language learners, English language learners, Chinese language learners, Chinese language learners, Chinese As a result, the learner population is divided into two groups, and the intermediate level of the learner's proficiency is influenced by the mother tongue. On the one hand, they construct the grammar of English, the mother tongue (Japanese, China) and the system of English native speakers. The learner is a native speaker and the master is a native speaker. The result is that the second speech phenomenon is related to the acquisition of grammatical elements of the second speech The second language learner, i) receives the first language analysis result, constructs the second language system independently, ii) receives the second language analysis result, the second language acquisition result, the grammar acquisition result This study is aimed at demonstrating the potential of second language acquisition and future research. One part of the research results is in the process of investigation, and the other part is in the process of preparation. In addition, we will be preparing for submission to the Institute at the beginning of next year.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木村 崇是其他文献
Discussion Article: Multiple Causes for the Variabilities in L2 Use of 3rd Person Singular <i>-s</i> in the Light of Distributed Morphology
讨论文章:根据分布式形态学,第三人称单数 <i>-s</i> 的 L2 使用变异性的多种原因
- DOI:
10.11431/secondlanguage.17.0_51 - 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
若林 茂則;穂苅 友洋;秋本 隆之;木村 崇是 - 通讯作者:
木村 崇是
木村 崇是的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木村 崇是', 18)}}的其他基金
第二言語文法における統語的経済性原理の解明
第二语言语法中句法经济原理的阐释
- 批准号:
24K16042 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本人英語学習者による文法素性の習得-解釈不能素性を用いた理論的・実証的研究
日本英语学习者语法特征的习得:利用不可解释特征的理论和实证研究
- 批准号:
19J14670 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
日本人英語学習者による文法素性の習得-解釈不能素性を用いた理論的・実証的研究
日本英语学习者语法特征的习得:利用不可解释特征的理论和实证研究
- 批准号:
19J14670 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows